親愛なる君に
- 「書籍『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』の読書感想文・書評を知りたい」
- 「どんな人におすすめなのか、知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
下記ツイートをしました。
『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』読了。
・旨い店リスト
・鮨屋との対談
・TERIYAKI'S ベストレストランいつか食べに行ってみたい店ばかり。
kindle unlimitedでサクッと読めます。— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) July 28, 2020
『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』読了。
・旨い店リスト
・鮨屋との対談
・TERIYAKI'S ベストレストラン
いつか食べに行ってみたい店ばかり。
Kindle Unlimitedでサクッと読めます。
本記事は、『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』堀江 貴文【著】の読書感想文・書評です。
この記事でわかること
・グッときたところベスト3
・読んでから変わったこと
・どんな人におすすめなのか
・口コミ、動画
本記事の信頼性
✔︎ インプット:本4,494冊+マンガ1,364冊
✔︎ アウトプット:読書感想文・書評170本ほど。
✔︎ 堀江貴文さんの本:26冊を読了。
美味しいお店を知ることは世界を広げること。
美味しいものを食べることは自分を知ること。

» 本書はKindle Unlimitedの30日間の無料体験で読めます。
目次
『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』のグッときたところベスト3【読書感想文・書評】
グッときたところベスト3
・第1位 人と違うところを見せていこう
・第2位 誰もマネできないスタイルを貫いている
・第3位 このままじゃ好きなお鮨も嫌いになる
順番に引用して、解説します。
第1位 人と違うところを見せていこう
堀江:話が戻るけど、どうやったら人が来はじめたんですか?
秦野:「人と違うところを見せていこう!」と思って、チャレンジしだしたんです。たまねぎのすりおろしを熟成させて醤油と煮詰めたジュレを作って、大トロに合わせたり。大トロも4枚に切って、イタリア語の四(クワトロ)にかけて「クワ”トロ”」って呼んだり。シャレを入れたビジュアルとかネーミングを使いはじめました。それで「面白いね」って感じで、満席になる日が出てきました。
六本木の鮨屋『鮨職人 秦野よしき』との対談です(現在の店名は「麻布十番 秦野よしき」)
人と同じことをしない。
そんな言葉が浮かんできて、グッときました。
ブログにたとえるなら「人と同じことを書かない」です。
最近、忘れがちなこの言葉を取り戻しました。
人と同じことをせず、工夫を続ける。
古いものを捨て、新しいものを生み続ける姿勢。

『鮨職人 秦野よしき』がわかる記事は下記です。
第2位 誰もマネできないスタイルを貫いている
堀江:握りを四十貫(現在は三十貫)とか出すのって、相当ヤバいよね。でも最初は食べられなかったのが、通ううちにふしぎと食べられるようになるんだよな〜。
佐藤:皆さん、”食べられる胃”になりますね。でも大変すぎました(笑)。
堀江:大変だけど、これって、唯一無二。勝ちだよ。たぶん、今後も誰もやらないよ。
佐藤:マネされないですかね。
堀江:しないでしょう。絶対に。大変なのがわかるもん(笑)
銀座の鮨屋『はっこく』佐藤博之さんとの対談です。
誰もマネできないことをやる。
言葉にするのは簡単ですが、行動するのは大変です。
他人がマネしたくならないほどの参入障壁を努力で築かなければなりません。
ブログにたとえると、他人が参入したくならないくらいの一つのジャンルでたくさん書くようなものです。
記事が多すぎて戦意喪失される感じです。
「量」は壁になります。

第3位 このままじゃ好きなお鮨も嫌いになる
堀江:河野さんはちゃんと睡眠をとるタイプですね。お鮨屋さんって寝ない人が多いじゃないですか。二十時間くらい仕事してる人、いますもん。
河野:僕も最初、ひとりでやっているときはそれに近くて、片づけが終わると朝の四時くらいで、それから築地にバイクで取りに行ってました。でも、このままじゃ好きなお鮨も嫌いになると思って、今までのスタイルを変えて、まとめてトラックで持ってきてもらえるようにしたんです。
目黒の鮨屋『鮨 りんだ』河野 勇太さんとの対談です。
鮨職人との対談は3名だけなので、これで最後です。
二十時間も仕事をしている鮨職人にグッときたのではありません。
鮨を好きになる働き方を選んだ河野さんが素晴らしいです。
会社員時代、残業、残業で「仕事は辛いもの」と認識していました。
残業が続けば仕事は嫌いになって当然です。
残業が続かなかったらどうでしょう?
嫌いにならなかった気がします。
ブログも同じです。
ダラダラと夜に書くよりは時間を決めて、朝に集中して書いたほうがいいです。
会社員時代と同じことをしていたら、ブログが嫌いになります。
嫌いなものは続けられません。
身体が最優先です。
身体が喜ぶような仕事の仕方を考えることが大事なんだと気づきました。

本書を読んで、ブログの書き方が変わった
本書から刺激をもらいました。
・人と違うことを書く
・マネできないことをやる
・夜はブログを書かない
グッときたところベスト3から影響されたことです。

『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』がおすすめな人、口コミ、動画
堀江さんおすすめの美食店を知りたい人におすすめ
こんな方におすすめ
- 美味しいものを食べるのが好きな人。
- 堀江さんおすすめ美食店を知りたい人。
- 堀江貴文さんと鮨職人の対談を読みたい人。
なお本書のベストレストラン2019に輝いたのは『長谷川稔』です。
3年先の予約までいっぱいの広尾にあるフュージョンレストランです。
長谷川シェフの言葉「皿の上はシンプルにプロセスは複雑に。私が常に頭に入れているのはそんなことです」が刺さります。
料理はおまかせコースのみで、30,000円(税サ・別)です。

下記のような人にはおすすめできません。
・飲食に興味のない人
・安いお店を知りたい人
2〜3万円のお店が多いので、安いお店を探している人には向きません。
著者のプロフィール
堀江 貴文
1972年福岡県生まれ。
実業家。SNS media & consulting株式会社ファウンダー。元ライブドア代表取締役社長CEO。
宇宙ロケット開発や、スマホアプリ「TERIYAKI」「755」のプロデュースなど、多岐にわたって活動中。
有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」は1万数千人の読者を持つ。
また会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」も盛況。
著書に『ゼロ』『本音で生きる』『多動力』『自分のことだけ考える。』『これからを稼ごう』などがあり、ベストセラー多数。
twitterアカウント:@takapon_jp
本書の目次
・ベストレストランに選出された店とは?
・本当に美味しい店とはどこだ?
・堀江貴文 × 鮨職人 対談、今売れている鮨屋の秘密
・堀江貴文のグルメアドレス
書名:『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』
著者:堀江 貴文
単行本:80ページ
出版社:ぴあ
発売日:2019/3/30
【口コミ】実際に行ってみた人の声あり
悪い口コミ1つ、良い口コミ4つ、引用します。
Amazonの悪い口コミ1つ
①
お店が地域ごとに区切ってなく、どこにある店なのかわかりずらい。
掲載してある店も少なく立ち読みで十分。
堀江さんの名前を使ってる本の中ではレベルが低すぎる内容。

Amazonの良い口コミ1つ
①
堀江貴文さんを筆頭に毎日全国を食べ歩いているテリヤキストによる対談では、今行くべき旬のレストラン情報がたくさん掲載されています。
毎日食べ歩いてる人にも、こんないいお店が日本にはあったのかと再確認できるし、食べるのが好きだけど、そこまでの頻度を食べ歩かない人にはこの1冊に掲載されているお店を回るだけでも十分。
とにかく、グルメ好きなら読んで間違いない!!

Twitterの良い口コミ3つ
拝みたくなるほど安くて美味しいが揃う😋
中目黒の飲茶酒館!
行きたい!「誰がなんと言おうと
僕が認めた旨い店」
堀江貴文 @takapon_jp 著今unlimitedで読み放題や🤔
▶️ https://t.co/vg6UDhzJCP pic.twitter.com/hOyCJtmjgg
— あかり@自分磨きまっさいちゅう (@SunoProduce) October 30, 2019
本書では下記のように掲載されています。
>> 【参考記事】中目黒「祥門」の小籠包と餃子が安くて旨すぎる…!コスパ最高の点心宴会が超オススメ

https://t.co/A269eNf2QF堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店-ぴあMOOK/dp/4835640268/ref=nodl_
本を読んで八王子のカキノキテラスさんに行って来たんだけど、味も店の雰囲気も最高で、時間を忘れてしまいそうな位心地良かった
駅から15分くらい歩くけど、食べに来る価値あると思います pic.twitter.com/AXkXbPp3Vk— ザット😂ゲラヤバ夫 (@Zaaaaaaaaaaa10) August 16, 2019

だから食べログじゃなくてこういうお店連れてって😋
The Burn
青山一丁目の地下通路にある食堂街にできたニューヨーク風グリル中心のお店。割とリーズナブルにグリル系の料理が
──堀江貴文 @takapon_jp『堀江貴文の誰がなんと言おうと、僕が認めた旨い店』
Kindle版▶️ https://t.co/O4OqnppJoA pic.twitter.com/dyrXNiKazH
— あかり@自分磨きまっさいちゅう (@SunoProduce) October 26, 2019

新橋の居酒屋『鳥森百薬』を紹介する動画
本書の解説動画はありません。
新橋の居酒屋『鳥森百薬』の紹介動画がありました。
鳥森百薬とは?
店でオリジナルで作る料理は5皿。
他はオーナーらが全国を巡って仕入れてきた惣菜の数々。
お酒も酒屋さんとのキュレーションと、オペレーションをできる限り外注化して格安価格とクオリティを両立させている居酒屋。
堀江が唸る本気で美味しいお店(烏森百薬vol.3)

まとめ:選択肢を広げることは、世界を広げること
グッときたところベスト3まとめ
・第1位 人と違うところを見せていこう
・第2位 誰もマネできないスタイルを貫いている
・第3位 このままじゃ好きなお鮨も嫌いになる
本書は「ちょっと行ってみたい」と思わせます。
高いお店が多いですが、ランチで使えるお店やちょっとした飲み会で使えるお店もあります。
うまく取捨選択できれば、選択肢が広がり、視野も広がります。

こーいちより
P.S. 選択肢を広げて、世界を広げよう。
アンジャッシュ渡部さんの本もお店選びに役立ちます。
» アンジャッシュ渡部のグルメ本を読む理由とおすすめ書籍3冊まとめ【お店選びの時間を節約しよう】
無料体験でビジネス書、雑誌、マンガなどが読み放題
・Kindle Unlimited | 月額980円が30日間無料
✔︎ 本、マンガ、雑誌など合計200万冊以上が読み放題。
✔︎ 無料期間中(30日間)に解約すれば、お金はかかりません。
関連記事『グルメ多動力』で、飲む食べるで遊ぶことを知る【読書感想文・書評】
関連記事【徹底網羅】堀江貴文のおすすめ本27選まとめ【ホリエモンの思考をインストールする】