- 「ブログはアドセンス広告は貼らないほうが収益性が高くなるの?」
- 「雑記ブログのアドセンス収益はどれくらい?PV・収益を知りたい」
- 「アドセンスとアフィリエイトの併用は、どうしていくのがいい?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 雑記ブログのアドセンスはアフィリ併用【アドセンスを外してみた結果】
- 雑記ブログでアドセンスをはずしてみた結果【3年1ヶ月目の運営報告】
- 雑記ブログ3年1ヶ月目の振り返り
- 雑記ブログ3年2ヶ月目の目標【アフィリ記事5本】
本記事を書いている私は、ブログ歴3年1ヶ月です(過去最高は62,000PV、54,000円)。
※読んできたブログ本:ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊+応用18冊】
アフィリ収益が伸びないので、1ヶ月間、アドセンス広告をはずしてみました。
「アドセンスをはずすことで、アフィリエイト収益が伸びるのでは」という仮説からです。
本記事では、1ヶ月間、アドセンス広告をはずしてみた結果を書いています。
この記事を読むことで、アドセンスをはずしたアフィリ収益や仮説がわかります。
記事後半では、ブログ3年1ヶ月目の運営報告がわかります。
※注意点:本記事では、アドセンス広告の導入手順や審査合格のコツなどは、書いていません。
Contents
雑記ブログのアドセンス広告はアフィリと併用
現時点での結論は、以下のとおり。
- アフィリエイト記事にアドセンスは貼らない
- アフィリエイト記事以外にアドセンスを貼る
まだ1ヶ月だけのテストなので、結論づけるのは早い気もします。
順番に解説します。
アフィリエイト記事にアドセンスは貼らない
アフィリエイト記事とは「アフィリ案件を扱う記事すべて」です。
商標キーワードはもちろん、集客キーワードでも収益キーワードでもアドセンスは貼りません。
理由はシンプルで、アフィリ収益がアドセンスに流れるのを避けるためです。
「アフィリ案件に触れない集客キーワードでは、アドセンスは貼っていいのでは?」とも考えました。
結果は「集客キーワードでもアフィリ広告の関連記事であればアドセンスは貼らない」です。
なぜなら、アドセンス広告のクリック率(1〜2%)を考えると、一定数、収益や集客キーワードでもクリックされる可能性があるからです。
ゆえに、アフィリエイトに関連する全記事からアドセンスをはずします。
当ブログで言えば、バイオテックやリーバイス、添乗員に関する記事です。
とはいえ、原則はケースバイケースです。
「アドセンス広告は貼らないほうがいい」や「商標キーワードだけ貼らない」という結論に変わる可能性もあります。
アフィリエイト記事以外にアドセンスを貼る
アフィリ以外の記事すべてにアドセンスを貼ります。
例外は、Amazonや楽天アフィリです。
Amazonや楽天アフィリを扱う記事でも、アドセンスは貼ります。
記事の入り口と出口にアドセンスを置き、文中ではAmazonや楽天アフィリのcookieに頼るイメージです。
Amazonや楽天アフィリの記事にアドセンスを貼るかどうか、悩みどころでした。
なぜなら、アドセンスよりも、Amazonや楽天の物販のほうが利益率は高いからです。
ただ、当ブログの過去の経験から考えると、アドセンスとアフィリエイトを併用したほうが収益は良かったです。
ちなみにアドセンス配置は3箇所だけです。
- 1番目の見出し上:レスポンシブ広告
- 記事下:関連コンテンツ広告
- 記事下:レスポンシブ広告
クリック率の高い「目次上のレスポンシブ広告」は、やめました。
クリック単価が低いからです。
目次に近いため、誤クリックの可能性も考えられます。
誤クリックされる広告よりは、テキストリンク(アフィリや内部リンク)のほうが良いです。
ゆえに、最初のレスポンシブ広告は「目次後の1番目の見出し上」に配置します。
雑記ブログでアドセンスをはずしてみた結果【3年1ヶ月目の運営報告】
3年1ヶ月目(2022年1月)は、アドセンス広告をはずしてみました。
先月(2021年12月)との比較結果は、以下のとおり。
- アクセス:28,037PV → 29,402PV
- アドセンス収益:3,875円 → 31円
- アフィリエイト収益:5,262円 → 5,735円
- ドメインパワー:24.9 → 30.8
順番に解説します。
アクセス:28,037PV → 29,402PV
アクセスは1,400PVほどアップしました。
アドセンス広告が要因かどうか、わかりません。
ちなみに、以下データについても比較しました。
アドセンス広告をはずしたほうが悪くなっています。
- 平均ページ滞在時間:04:00 → 03:50
- 平均セッション時間:01:01 → 00:53
- 直帰率:86.92% → 87.34%
- 離脱率:79.76% → 81.39%
「読者はアドセンス広告のあるなしは、そこまで気にしてないのかも」と思いました。
そうであれば、やはり最初と最後にはアドセンス広告を置きたくなります。
参考:2022年1月によく読まれた記事ベスト3
アドセンス収益:3,875円 → 31円
31円はアドセンス広告をはずす前にクリックされた収益です。
3,875円とはいえ、無くなるのはやはりモチベーションにかかわります。
少額でも意外と重要なのです(自分にとっては)。
来月(3年2ヶ月目)は、以下を検証
3番目の見出し上のレスポンシブ広告の存在価値
3番目の見出し上広告は、シンプルに邪魔だからです。
文中のアドセンス広告は、うっとおしいです。
文章内では「収益よりも、読みやすさ」を重視したほうが良いはずです。
もちろん「離脱ポイントにアドセンス広告を置く」という考えもありますが。
ただ、文中ではAmazonや楽天のアフィリリンクをクリックしてもらったほうが良いです。
cookieが残るメリットがあるからです。
ゆえに、AdSense広告は最初と最後にだけあれば良いことになります。
3年2ヶ月目の運営報告は「【ブログに目次は必要】メリット3つとデメリット3つ&解決策」で解説しています。
アフィリエイト収益:5,262円 → 5,735円
ASP | 2021年12月 | 2022年1月 |
Amazonアソシエイト | 4,116円 | 3,875円 |
A8net | 2円 | 800円 |
バリューコマース | 350円 | 172円 |
もしも | 794円 | 888円 |
PRESCO | 0円 | 0円 |
felmat | 0円 | 0円 |
Brain | 0円 | 0円 |
年の始まりは動き出す人が多いので、アフィリ案件は成約される傾向でした。
しかし、期待していたアフィリ収益はほぼ変化なしでした。
アドセンス広告あるなしは、当ブログではあまり関係なかったのです。
もともとアフィリ成約が多いサイトであれば、アドセンスをはずす効果はあるかもしれません。
ただ、当ブログの実力ではまだまだ「アドセンスをつける、つけないの段階ではない」ということですね。
ドメインパワー:24.9 → 30.8
以下のとおり、ドメインパワーだけは朗報です。
ドメインパワーがグンと伸びました。
ただ、アドセンス広告はずしが要因かどうか、わかりません。
なぜなら、2022年1月は被リンク施策を実施したからです。
詳しくは「ブログ3年目(12ヶ月間)のPV・収益【3年続けた3つの理由】 」で解説しています。
補足:カテゴリをindexにしたら、ドメインパワーが24.0に落ちました。
当ブログでは、カテゴリとタグはnoindexにしています。
» 参考動画:【WordPressブログ】カテゴリー・タグページはnoindexにするべきか?
雑記ブログ3年1ヶ月目の振り返り
ブログ3年1ヶ月目(2022年1月)の積み上げ内容や反省点、良かった点についてです。
積み上げ内容
2022年1月の積み上げ
ブログを書く(累計141時間)
反省点3つ
- 5冊しか本を読んでない
- メンタルダウンが多かった
- 目標の収益記事3本が未達成
順番に解説します。
5冊しか本を読んでない
読書は優先度は低くしていますが、それにしても少ないです。
夜はなるべくゆったり読書しようと思っていましたが、意外とできていません。
解決策は、以下のとおり。
- 先行して本を買ってしまう
- 毎日寝る前に1ページでも読む
- 規則正しい生活をする(早寝)
メンタルダウンが多かった
家にいると気分が滅入ってきます。
軽い鬱が続いている感じです。
あまり良い状態ではありません。
解決策は、以下のとおり。
- 毎日、少しでも運動する
- 場所を変えて仕事をする
- 早起きをして、自己肯定
目標の収益記事3本が未達成
収益記事は2本だけでした。
職業訓練校に通っているときは、ほとんど収益記事を書いていませんでした。
それに比べれば2本は上出来です。
目標未達成は反省点ですが、視点を変えれば「良かった点」です。
良い点3つ
- 運動習慣(ランニング、腕立て)
- なんだかんだブログに140時間
- モバイルのサイトスピード改善
運動習慣(ランニング、腕立て)
ランニングで月89kmを走りました。
100kmにはいかなかったですが、久しぶりに多めに走れました。
「年初め」でやる気が出ただけです。
このまま2022年2月も継続したいところです。
なお体重の変化は67.2kg→67.0kgでした。
与沢さんの「ブチ抜く力」のように短期集中で痩せるには「食べない」しかないようです。
なんだかんだブログに140時間
時間を投下すれば良いわけではありません。
ただ「メンタルダウンした割には踏ん張ったかな」と感じています。
とはいえ、成果にはつながっていないので反省です。
モバイルのサイトスピード改善
モバイルのサイトスピードがやっと50点を超えるようになりました。
たまたまではありません。
毎日、超えています。
プラグイン:Autoptimizeの「画像最適化」の項目で、「画像の最適化」のチェックをはずしたのが要因かもしれません。
なお、今まではモバイルスピードは良くて40でした。
更新情報:2023年2月
現在はPCスピード90以上、モバイルスピード70以上をキープしています。
実施したことは以下のとおり。
- LazyLoad SEO(WING専用)を削除して、WP Fastest Cache Premiumの設定事項をすべてチェック
- トップページのTwitterを削除
- AdSense広告の遅延読み込みのコードを設置

サイトスピード:モバイル83点

サイトスピード:PC98点
雑記ブログ3年2ヶ月目の目標【アフィリ記事5本】
2022年3月の目標
アフィリエイト記事を5本書く
最後に、今まで読んだアドセンス関連の本のベストは「Google AdSense マネタイズの教科書」です。
アドセンス収益化だけでなく、サイト設計までわかるからです。
むしろ、サイト設計を学ぶためにあるような本です。
アドセンスだけでなく「サイトの構造化」について悩んでいる方には有益です。
ブログ運営は3年経ってもまだまだできていないことだらけです。
ひたすら種をまきつつ、試行錯誤を繰り返していきます。
ブログ3年2ヶ月目の運営報告は「【ブログに目次は必要】メリット3つとデメリット3つ&解決策」にまとめています。
以上です。
P.S. 毎日が一粒万倍日です。
関連記事文章の書き方を学ぶ価値と、中谷彰宏のおすすめ文章本4冊
関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】