- 「健康になりたい」
- 「お風呂健康法を知りたい」
- 「健康効果を高める入浴法を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- お風呂で健康になる方法
- お風呂での腸マッサージのやり方
本書は「健康マニア」の奥さんが図書館で借りてきました。
騙されたと思ってパラパラと読んでみたら、グイグイ引き込まれ20分ほどで読了です。
結論は「お風呂に入ることは健康に良いが、ただ入っているだけではもったいない」です。
本記事は、『医者が教えるお風呂健康法』小林弘幸【著】の読書感想文・書評です。
この記事を読むことで、すぐ実践できる「お風呂で健康になる方法」がわかります。
お風呂の入り方を変えるだけで、毎日のお風呂が「治療タイム」に変わります。
お風呂を制するものは人生を制します。
Contents
【書評】『医者が教えるお風呂健康法』のグッときたところベスト3
グッときたところを3つ引用して解説します。
- 1位:バス・ストレッチ⑧腸マッサージ
- 2位:脳や心に影響を与える、腸の意外な実力
- 3位:「入浴」×「バス・ストレッチ」はラクで気持ちがいいから続く
1位:バス・ストレッチ⑧腸マッサージ
① 腸は左の図のように走っています。便が滞りやすいのは、大腸の4つの曲がり角。
特に、★マークがついている2か所は滞りやすい部分なので、大きく呼吸をしながら、ゆっくりもみほぐしましょう。
腸は腹壁のすぐ下にあるので、刺激がダイレクトに伝わります。強く押さず、腸をつつみこむようなイメージでやさしくもんだください。バスタブに腕があたってやりにくい場合は、3本指でやさしく押すだけでもかまいません。
②大腸の内側には小腸があります。
手をおわん型にして、左右にゆっくりさすりましょう。
①②合わせて1分間が目安です。なお腸マッサージは好きなタイミングで行っていただいてかまいません。気分に合わせて、バス・ストレッチの流れに組み入れてください。
上記の「腸マッサージのやり方」だけ知ってもらえれば本望です。
「腸マッサージ」だけでも取り入れることで人生が変わるからです。
他の部分は読まなくてもかまいません。
「腸マッサージのやり方」を知るだけで本書のもとは取れます。
人間の心は「腸」に支配されています。
「腸」の調子が、心にも影響を与えます。
腸あっての脳であり、心なのです。
心技体ではなく、体心技の順番です。
まずは体から整えることで、心も整うのです。
私は休職中のメンタル管理は、ランニングがすべてです。
走ることで気分をスッキリさせ、心を引っ張り上げています。
心の調子を整えるには、体の調子を整えること。
心も体なのです。
さらに言えば、体の調子を整えるには、腸の調子を整えることから。
「腸」は唯一触れることのできる内臓です。
腸=体です。
つまり、腸=心です。
腸は、唯一触れることのできる心なのです。
毎日、お風呂で「腸」に触れ、心の調子を上げていきましょう。
2位:脳や心に影響を与える、腸の意外な実力
腸の働きが活性化すると、血液の質がよくなるだけでなく、実は免疫力も高まります。免疫力が高まれば、病気を未然に防ぐことができるので、余計な疲れや痛みに襲われるリスクも軽減するでしょう。
腸には、全身の免疫細胞の約7割が集まっており、「人体最大の免疫器官」と言われています。免疫細胞は、体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの敵を瞬時に見つけ、戦い、退治してくれます。その活躍は腸内にとどまらず、血流にのって移動し、体のいたるところでなされます。〜 中略 〜
たとえば、緊張するとお腹が痛くなった経験はありませんか?それは、脳のストレスが腸に伝わった証です。
もちろん、脳腸相関は、悪い面ばかりではありません。腸の調子がよければ、脳の調子もよくなります。人間の感情や気持ちを決定づける神経伝達物質の多くは腸で作られており、なかでも「幸せホルモン」として有名なセロトニンの95%は、腸で生産されています。したがって、腸の調子が整っていれば、幸せを感じる力が高まり、脳のストレスや不快感も軽減できるということです。
腸の調子を整えることでセロトニンが生産されます。
今までセロトニンを出すためにランニングに注力してきました。
セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれています。
セロトニンは人工的に作り出せます。
腸をマッサージして、調子を整えることでもセロトニンは出せるのです。
つまり、お風呂に入り「腸マッサージ」をすれば、毎日のセロトニンは確約されます。
幸せはお風呂から始まる。
本書からそんな声が聞こえてきます。
セロトニンについては、詳しくは下記記事で解説しています。
3位:「入浴」×「バス・ストレッチ」はラクで気持ちがいいから続く
バス・ストレッチは、動き自体に素晴らしい健康効果があります。しかも、名前の通り、行うのは湯船の中です。この、「入浴」×「バス・ストレッチ」というWのアプローチは、健康を増進させる最強の方法だと思います。
ポイントは、
(1)血行促進効果が高い
(2)浮力がある
(3)水の抵抗がある
8種類のバス・ストレッチのやり方が書いてあります。
どれも簡単にできる方法ばかり。
「腸マッサージ」だけでも十分ですが、「腸マッサージ」に慣れてきたら取り入れると良いです。
8種類のバス・ストレッチは人生を変える習慣です。
「腸マッサージ」だけでは物足りない人に効きます。
『医者が教えるお風呂健康法』の概要と目次
腸は自分で触れる唯一の内臓
書かれていることは以下のとおり。
・小林式入浴方法
・お風呂では「腸」を整えて、血液の質を高める
・自律神経と腸の機能を最大限アップさせる方法
今までなんとなくお風呂に入っていた人の人生を変える本です。
1番刺さった文章
腸は、自分で触れる唯一の内臓。
腸を「温める」「適度に刺激する」を一度に効率よくできる場所がお風呂です。
お風呂で人生を変えられるのです。
お風呂に入って何もしないことは人生の損です。
血流を改善して健康になりたい人におすすめ
こんな方におすすめ
- 健康に興味がある人
- 血流を改善して健康になりたい人
- 運動を習慣にして健康になりたい人
健康になるための入浴方法がわかります。
健康の入浴方法さえわかれば「毎日実践できる→健康になれる」と思ったのです。
実際にお風呂で「腸マッサージ」を試すと、翌日には便秘が治りました。
今では毎日継続しています。
下記の人にはおすすめできません。
- 健康に興味がない人
- 毎日お風呂に入らない人
- 健康で便通も良い人
著者:小林 弘幸のプロフィール
順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。
1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。
ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、
アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学医学部小児外科講師・助教授を歴任、現職に至る。
自律神経研究の第1人者として、トップアスリートや文化人のコンディショニング、
パフォーマンス向上指導に携わる。また、日本ではじめて便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」でもある。
『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(サンマーク出版)など、ベストセラー多数。
多数の出版があり、気になるタイトルばかりです。
『マンガでわかるシリーズ』も書かれています。
4つの章、書籍情報
目次
第1章.なぜお風呂で「疲れ」と「痛み」のない体を作れるのか?
第2章.小林式 究極の入浴法とは?
第3章.「小林式 お風呂健康法」はこんなにすごい!
第4章.もっと楽しく健康に!お風呂タイムを充実させるQ&A
書名 | 『医者が教えるお風呂健康法』 |
---|---|
著者 | 小林 弘幸 |
単行本 | 270ページ |
出版社 | セブン&アイ出版 |
発売日 | 2018/12/28 |
『医者が教えるお風呂健康法』の口コミ
Amazonの口コミ10個
Twitterの口コミ3個
https://twitter.com/kansya7771/status/1223584544424509440?s=20
♨️読みました♨️
【小林 弘幸 の 医者が教える 小林式 お風呂健康法 】かなり勉強になりました〜!
特に、お風呂と腸の関係の部分は初耳で興味深かったです!この本で紹介してるストレッチ早速試したい。
銭湯の壁に貼ってあったら嬉しいです〜
Amazon でチェック!
▼
https://t.co/M9bcglEUXl pic.twitter.com/c9IdihSEmT— おっきなお風呂♨️💭インふろエンサー (@okina_ofuro) January 11, 2020
今日のゲストは自律神経のスペシャリスト! #順天堂大学 #医学部 #教授 の #小林弘幸 先生!
小林先生が先月出版された「医者が教える 小林式 お風呂健康法」を5人の方にプレゼント!
ご希望の方は「本希望」と書いて happy@1242.com まで!#happy1242 #jolf #ニッポン放送 #ダイヤモンド社 pic.twitter.com/7Gc9ULoRhB
— ニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」 (@happy_1242) December 30, 2019
まとめ:お風呂で健康になる方法を知り、毎日のお風呂を治療タイムにしよう
難しい専門用語もなく、読みやすいです。
本書を読むデメリットはほとんどありませんが、強いてあげるなら下記のとおり。
デメリット
- 8種のバス・ストレッチはふだんからお風呂で何気なくやっている動作が多い
お風呂でマッサージやストレッチなどの習慣がない人には、ほとんどが有益なページになるはず。
読んでから変わったことは「お風呂では常に腸マッサージをしよう」と思えるようになったことです。
他にも参考になるQ&A
- おすすめの入浴剤は?
- 冷え性だから、半身浴だと寒い!
- 自律神経にいいお風呂の環境は?
- 入浴しないほうがいい人や場合は?
- お風呂上がりに気をつけることは?
- 自分に合う入浴法を見極めるには?
- 健康になれる、朝のシャワーの浴び方は?
- 水分補給って、何をどれくらいがいいの?
- 温泉やスーパー銭湯でも、同じ入り方でいい?
- お風呂でのんびりするのが好き。長風呂でもいい?
- 夜、どうしても入浴できないときはシャワーでもいい?
- 帰宅するのが遅くて、「夕食の約1時間後」「就寝1〜2時間前」を守れない
「たかがお風呂、されどお風呂」です。
以上です。
P.S. お風呂は人生に好影響ですね。
関連記事【書評】『健康の正体』血液70%が集まる下半身の血流を変えよう
関連記事【書評】『女はつまる、男はくだる』3分の腸マッサージで調子を整える