Run

【書評】『女はつまる、男はくだる』3分の腸マッサージで調子を整える

2019年7月7日

女はつまる男はくだる
  • 「おなかの調子を取り戻したい」
  • 「便秘、下痢を解消したい」
  • 「良い生活習慣を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

『女はつまる、男はくだる おなかの調子は3分でよくなる!』水上 健【著】を読みました。

本記事は、『女はつまる、男はくだる』のグッときたところベスト3を引用した書評です。
この記事を読むことで、腸マッサージのやり方や効果、メリットがわかります。

本書で腸マッサージのやり方がわかり、このような悩みを解決するヒントが得られます。


※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Kindle Unlimited(30日間無料)

【書評】『女はつまる、男はくだる』3分の腸マッサージで調子を整える

女はつまる男はくだる

本書を読むきっかけ:便秘の奥さん

うちの奥さんは便秘で悩んでいたうちの奥さんが、図書館で借りてきたからです。
私は便秘も下痢もありませんが「なんだか出が悪い」と感じることがあります。
そんな気持ちを解決したくて読みました。

知りたかったこと:おなかの調子をすっきりさせる方法

「腸が人間の気分を左右する」の言葉を聞いたことがあります。
「人間は腸に支配されている」と感じて、ショックを受けました。

おなかの不調が心理的負担になりうるのです。

期待したこと:素敵な未来

「腸をコントロールすることで毎日が快便ですっきりし、気持ちまで明るくなる」という未来を想像しました。

読み終えた直後は半信半疑なところもありました。
しかし、紹介されている「腸のマッサージ」を行ったところ、間違いなく快調に変わったのです。

まだ始めたばかりですが、引き続き腸マッサージを継続していきます。

『女はつまる、男はくだる』は、こんな人におすすめ

こんな方におすすめ

  • 便秘、下痢で悩んでいる人
  • おなかの調子を良くしたい人
  • 便秘を解消する腸マッサージのやり方を知りたい人

便秘に悩む人におすすめします。

「腸マッサージ」を試してみてください。
私は翌日に効果が現れました。

マッサージだけで人生が変わり、明るい気持ちを手に入れることができれば投資する時間は安いものです。

著者:水上健のプロフィール

1965年福岡県生まれ。
1990年慶應義塾大学医学部卒業。2000年に医学博士。
専門は大腸内視鏡検査・治療、過敏性腸症候群(IBS)・便秘の診断・治療。

横浜市立市民病院内視鏡センター長などをへて、独立行政法人国立病院機構(NHO)久里浜医療センター内視鏡検診センター部長、ハイデルベルグ大学 Salem Medical Center 客員教授。

自身が開発した無麻酔大腸内視鏡挿入法「浸水法」は、スタンフォード大学・UCLAなどをはじめ国内外で広く導入され、近年ではこれを活用して、腸管の異常形態である「ねじれ腸」「落下腸」を発見。

病態に応じた新たな治療法を用いて、IBS・便秘の第一人者として多くの患者の診療にあたり、絶大な効果と信頼をあげ活躍中。

『たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学』(テレビ朝日系)
『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)
『ためしてガッテン』(NHK)などテレビ出演のほか、
新聞雑誌への掲載も多数。

書名 女はつまる、男はくだる
著者 水上 健
単行本 216ページ
出版社 あさ出版
発売日 2014/12/9

»『女はつまる、男はくだる』をAmazonで読んでみる

『女はつまる、男はくだる』のグッときたところベスト3

『女はつまる、男はくだる』のグッときたところベスト3

グッときたところベスト3を引用して、解説します。

【第1位】ねじれ腸・落下腸マッサージ、二つのポイント

まず、ねじれ腸マッサージは、ねじれ部分をゆらして便をひっかけないようにすることがポイントです。
ねじれ腸の人は、ある程度の大きさ・硬さになっている便が、横行結腸と下行結腸のつなぎ目や、下行結腸、S状結腸のねじれ部分の手前につまり、出にくくなって便秘になることが多いようです。
要するに、ここで便をひっかからなくさあせてあげればよいのです。
そこで効果的なのは、ねじれていると思われる部分をゆらすこと。トントン刺激したり、体を左右にねじったりします。

たったこれだけのことで快調になるなら儲けものです。

以前、幼児合宿の添乗の際に先生が生徒に便を出させるために「おなかマッサージ」をしていたことを思い出しました。
あながち間違いではなかったのです。

すっきり出して気分良く過ごしたいのは、皆の共通の思いです。
腸マッサージをマスターして快適な生活を送りましょう。

参考写真が下記です。

『女はつまる、男はくだる』のグッときたところベスト3

マッサージが4種類ありますので、お風呂につかりながらでもやってみましょう。

実際の患者さんからの体験談も掲載されています。

「テレビを見た翌日に信じられないほど出ました!」
「薬を飲まなくてもトイレの回数が増えました!」
「おなかの張りがなくなって、4キロも体重が減りました!」
「何をやってもダメだったのに……!」

下腹のサイズが10センチ以上も細くなった人もいるようです。
羨ましい限りですね。

【第2位】やってみよう!「腸マッサージ」

一つ注意していただきたいのは、おなかを押す強さ。ちょうどいい強さは「おなかが少しへこむくらい」です。
マッサージの目的は、腸を強く圧迫することではなく、腸を「ゆらす」「押し上げる」こと。グイグイと強くマッサージしたからといって、効果が高まるわけではありませんし、かえって気分が悪くなったりする可能性もあります。
また、下腹部をマッサージしていると、コリコリと少し硬くて脈動しているものにぶつかることがありますが、これは動脈です。ここは特に、強く押しすぎないように注意しながら行いましょう。

腸マッサージはおなかが少しへこむくらいの強さで、ゆらしたり、押し上げたりすることが目的です。

やり方は簡単です。
お風呂に入ったついでにやるようにすれば、習慣化もたやすいです。
ご自分の生活スタイルに合わせて、続けられます。

【第3位】食物繊維は便秘に効果アリ

便秘の一大要因に挙げられるのは、食物繊維不足です。
前に、食物繊維のとりすぎが、かえって便秘を悪化させる場合があると言いましたが、これはあくまでも、食物繊維を意識しすぎて大量にとりすぎている人の場合です。
食物繊維が便の性状を改善し、量を増やして「出やすくする」ことはたしかですから、とりすぎは禁物としても不足させるべきではありません。

食物繊維はよく言われてることですが、改めて認識するために引用します。

本書では「食物繊維の一日の目標摂取量は20グラム」と述べられています。
適量を取るように意識して、便秘改善に努めていきましょう。

他にもカチカチ便には、水分、オリゴ糖、マグネシウム製剤が有効です。
便を柔らかくする作用があるそうです。

 食物繊維のとれる食品

  • 穀類 玄米胚芽米麦めしとうもろこし
  • 豆類 煮豆(大豆、うずら豆、あずき) 納豆おから
  • 芋類 さつまいも里いもこんにゃく
  • 野菜 ごぼうふきセロリアスパラガス青菜類キャベツ白菜
  • 果物 柑橘類(みかん、グレープフルーツなど) バナナうり類
  • きのこ類 しいたけしめじえのき
  • 海藻類 わかめ寒天ところ天

出典:食物繊維の多い食品

 オリゴ糖の多い食品

大豆やゴボウ、アスパラガス、タマネギ、トウモロコシ、にんにく、バナナ、ハチミツ、味噌、醤油、母乳など。

まとめ:「お風呂に入ったら腸マッサージをする」を習慣にしよう

まとめ:「お風呂に入ったら腸マッサージをする」を習慣にしよう

本書を読んで変わったことを箇条書きにします。

お風呂に入ったら、湯船につかりながら腸マッサージをする

新しい生活習慣を手に入れることができました。
このまま「すっきりした人生」を手に入れます。

他にも下記を「勘違い」と指摘し、正しい知識・方法を解説しています。

勘違いしていること

  • 「朝、一杯の水が効く」
  • 「便秘にはとにかく食物繊維! 」
  • 「ウオーキングやランニングがいい」
  • 「宿便をとらなくてはいけない」
  • 「便秘が大腸がんの原因になる」
  • 「過敏性腸症候群はすべてストレスが原因だ」
  • 「毎日便が出ないから便秘だ」

実際に「腸マッサージを試してみた体験談」も多数掲載されています。

便秘に悩んでいる人は、明るい未来が手に入ります。

以上です。

P.S. おなかの調子を整えて、すっきりしよう。


※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Kindle Unlimited(30日間無料)

関連記事【書評】『健康の正体』血液70%が集まる下半身の血流を変えよう 
関連記事【書評】『医者が教えるお風呂健康法』便秘解消の腸マッサージ方法

-Run

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.