- 「本音で生きる人になりたい」
- 「堀江貴文さんの『本音で生きる』の内容を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- 『本音で生きる』の読書感想文・書評
- 口コミ、関連動画
- グッときた言葉ベスト3
本記事を書いている私は、堀江貴文さんの書籍30冊読みました。
» ホリエモンのおすすめ本30選まとめ【没頭思考をインストール】
本記事は「本音で生きる」の読書感想・書評です。
この記事を読むことで、本音で生きる方法がわかります。
グサグサ突き刺さる本音が気持ちいいです。
Contents
『本音で生きる』のグッときたところベスト3
グッときたところベスト3
- 1位:極限まで忙しくしろ
- 2位:大量にアウトプットし「自分で考える」ことを繰り返す
- 3位:人のやっていることを徹底的に真似し、改善する
1位:極限まで忙しくしろ
考えた3つのこと
- 限界まで忙しくすれば、効率化を考えるようになる
- スキルが身につき、生産性が上がる
- やりたいことをやるので後悔がない
① 限界まで忙しくすれば、効率化を考えるようになる
仕事を効率化する最も良い方法です。
理由は、忙しくすれば、効率化せざるをえないからです。
- やりたいことを書き出す
- 限界までやりたいことを詰め込む
私のやりたいことは以下のとおり。
- ブログの毎日更新
- ブログの全記事リライト
- ラン10km、読書、数学、筋トレ
旅行もやりたいことですが、お金がありません。
本書では「お金がない」は言い訳になるので、禁句です。
お金がなくても旅行できる方法を考えればいいだけです。
② スキルが身につき、生産性が上がる
膨大なやりたいことを時間内に終わらせるためには、「スキル」を身につければいいのです。
錆びたオノより、磨いたオノのほうがたくさんの木を切れます。
たとえば、ブログを早く書き上げるためには、以下スキルを身につければいいのです。
- ブラインドタッチ
- 記事の構成を常に考える
- ブログネタを常に考える
「パソコンに向かっていない時間」が大事です。
考えるきっかけは、忙しくしないと得られません。
③ やりたいことをやるので後悔がない
やりたいことを詰め込めば、後悔しません。
やりたいことをやっているからです。
「忙しいから、やりたいことは後回しにしよう」
こう考えると一生できません。
やりたいことは無理やりにでも詰め込むことです。
バランスを取らないことですね。
2位:大量にアウトプットし「自分で考える」ことを繰り返す
大量の情報×自分で考える=アイデアのアウトプット
↓
アイデアを実行する
常に考え続けることが大事です。
「思考法は必要なく、大量の情報を浴び続ければ、勝手に頭の中で対策が組み立てられるようになる」と述べられています。
すべては「大量の情報を浴びること」から始まります。
アイデアは「ただの情報の組み合わせ」と言い切ります。
言い訳をせずにやってみることですね。
3位:人のやっていることを徹底的に真似し、改善する
パクリでもなんでも、おすすめの上達法が「パクリ」であればやってみることです。
本音で生きるための条件は「言い訳はしない」からです。
- 憧れのブロガーの文章の型を真似る
- 憧れの人の生活スタイルを真似てみる
- 尊敬している人の名言を読み、生き方を真似てみる
ひたすら真似をして、自分なりの改善を繰り返せばOKです。
パクることはオリジナリティがないですが、「やらないよりはまずやってみる」ことです。
憧れの3人を組み合わせれば「オリジナル」です。
自意識とプライドを捨て、まずはパクってみることです。
『本音で生きる』言い訳、バランス、プライドを捨てる
本音で生きるために大事な3つのこと
- 言い訳しない
- バランスをとろうとしない
- 「自意識」と「プライド」を捨てる
1.言い訳しない
- お金がない
- 時間がない
- 才能がない
言葉にした時点で、行動できなくなります。
行動しなくてよくなります。
自分を縛ります。
百害あって一利なしです。
本音ではやりたいと思っていても、もう無理です。
本音で生きたいなら口にしないことです。
2.バランスをとろうとしない
私は会社員時代、バランスが取れず苦しみました。
- パワハラ上司
- クレーマー
- 組合活動
- 残業しても終わらない仕事量
バランスが取れず歯車が狂い出すと、全部狂います。
ただ自分ではバランスが取れないと思っていました。
しかし、勘違いでした。
下記のように無意識にバランスを取っていたのです。
- ストレスが溜まったら、散財する
- 仕事をし過ぎたら、ストレス解消に朝まで飲む
- 家庭でうまくいかないなら、外でバランスを取る
本書では「バランスを取らないことが大事」と述べられています。
- 極端で良い
- あれもこれもと欲張らない
- バランスを取らず、没頭する
極端な何かを得るには、極端な何かを捨てなくてはならないのです。
3.「自意識」と「プライド」を捨てる
「自意識」と「プライド」は今すぐ捨てるべきです。
誰も自分のことなんて気にしていないからです。
下記を思うのは無意味です。
- 大企業を辞めて、中小企業で働くのがみっともない
- アルバイトをしたり生活保護を受けるのは恥ずかしい
- こんなことを思われたら嫌だ
すべて自意識過剰、世間体を気にすることで生じる悪夢です。
- できる自分でなければいけない
- 相手に悪く思われたらどうしよう
- 世間体が悪いとみんながついてこない
すべて幻です。
悪夢が悪夢を呼びます。
本音で生きるには、さっさと「自意識」と「プライド」を捨てればいいのです。
大事なのは「自分がやりたいか、どうか」です。
ちなみに休職中に悪夢にうなされたことは「営業会議の悪夢から自分に正直になることを決意【いい人をやめよう】」で解説しました。
自分に正直になりたい人におすすめ
こんな方におすすめ
- 自分に正直になりたい人
- 自分で人生を切り拓きたい人
- やりたいことだけやって生きていきたい人
6つの章
目次
序章.なぜ、本音で生きられないのか
第1章.言い訳をやめる
第2章.バランスをとるな!
第3章.本音で生きられない理由は「自意識」と「プライド」である
第4章.すべてを最適化せよ
第5章.本音で生きるために必要なこと
書籍情報
『本音で生きる』の口コミ、動画
Amazonの口コミ1855個
口コミ1,855個の49%が5つ星です(2023年8月)。
»『本音で生きる』の口コミを見る
Twitterの口コ4個
本音で生きるために必要なことは、3つあると思っている。
1つは、「言い訳」しないこと
2つめは、「バランス」をとろうとしないこと
3つめは、「自意識」と「プライド」を捨てること(堀江貴文)— 貴方の貴様によるお前の為の名言bot (@Bot_anakisa) January 21, 2020
「本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方」堀江貴文
時間はとにかく貴重な資源。
1秒も無駄にするな。やりたくないことをやろうとするのは、人目を気にしているから。プライドが高いから。プライドは不要。
苦手なことも人に任せる。
苦手なことを自分がやっても時間がかかり、品質も低い。— わさわさ🍩0303|自分軸手帳部サポーター (@wasawasaJP) January 21, 2020
読書アウトプット
【本音で生きる 堀江貴文著】・やるかやらないか
・時間を最適化する
・情報は浴びる頭に残ったのはこれだけ。
つまりそれ以外の情報は不要。
行動する上で準備は不要。
さっさとやればいいし、やりながら覚えればいい。なぜ動かないのか?
言い訳してる時間ムダですよ。— しがないエンジニア (@eng_blogMasaki) March 16, 2020
2000冊以上読んだ中で特に心に響いた本を紹介。
自分のコアバリューが何かなど頭で考えていてもわからない。資格があるからといってコアバリューとは限らない。まずはやりたいことはすべてやろうとすること。本音で生きる一秒も後悔しない強い生き方 堀江貴文
takapon_jp— tuta🎟.lens (@shikinamijp) March 9, 2020
解説動画2本
まとめ:気持ち良い生き方の手段として、本音で生きる
まとめ:グッときた言葉ベスト3
- 1位:極限まで忙しくしろ
- 2位:大量にアウトプットし「自分で考える」ことを繰り返す
- 3位:人のやっていることを徹底的に真似し、改善する
ホリエモンの生き方は気持ちが良いです。
言い訳がないからです。
極端だからです。
自意識もプライドもないからです。
意識するだけで、本音で生きることができそうです。
以上です。
P.S. 気持ち良い生き方を追求します。
関連記事【書評・要約】極端なお金の使い方がわかる本『あり金は全部使え』
関連記事ホリエモンの努力量は人の3倍『好きなことだけで生きていく』の書評