- 「自己肯定感を高めるおすすめ本を知りたい」
- 「自己肯定感が低くて、落ち込みやすいけど対処法はあるかな?」
この記事はそんな方へ向けて、自己肯定感を高める方法がわかるおすすめ本を紹介します。
この記事でわかること
- 『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』中谷彰宏【著】グッときたところベスト3
- 概要、目次
- 口コミ、関連動画
本記事を書いている私は中谷彰宏歴27年1ヶ月です(1996年4月から)、著作はすべて読んでいます。
この記事を書いている私は「自己肯定感が低く、苦しい思い」をしてきた過去があります。
- 人と自分を比べて、苦しむ
- 高い目標を掲げて、苦しむ
簡単に自己肯定感が高められれば苦労しません。
本書で「自己肯定感が高まった」とは思いません。
しかし、自己肯定感を高めるきっかけを得ました。
この記事を読むことで、自己肯定感を高める方法がわかります。
新しい視点も手に入ります。
自己肯定感は人に上げてもらうものでも、勝手に上がるものでもないです。
自らの行動が必要です。
Contents
自己肯定感を自分で高める本『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』のグッときたところベスト3
グッときたところベスト3
- 【第1位】パクリは、下がる。ズルは、下がる
- 【第2位】できないのは、「改装中」だから
- 【第3位】すべての怒りはズレている。侮辱は、一面的な評価でしかない
順番に解説します。
【第1位】パクリは、下がる。ズルは、下がる
あらゆる世界で、パクリという行為があります。
パクリは、自己肯定感が下がります。
パクられた時に怒る必要はありません。
「パクった人は自己肯定感が下がるだろうな」と思えばいいのです。
パクっていることは、第三者が見つける前に本人が一番わかります。
料理、ファッション、本など、表現をする仕事の人間がパクっても楽しくありません。
パクり始めると、アイデアが浮かばなくなります。
自己肯定感が高くないと、アイデアは出てこないのです。
常に「自分を表現することが楽しくてしようがない。でもアイデアが出てこない」というところで追い詰められます。
締切間際に、「そうか、この手があるか」「追い詰められると出るな」「アクシデントのおかげでいいアイデアが出た。結果オーライだな」という戦いを何度も続けて、「きっとなんとかなる」というのが、クリエイターの手法です。
追い詰められるとアイデアは出ます。
体験談は3つ
- 朝礼のネタ
- 添乗の下見
- ブログ記事
順番に解説します。
① 朝礼ネタ
会社で朝礼当番があり、ネタに苦労しました。
なかなかネタが見つからないからです。
朝礼当番の日になってもネタが浮かばないときがありました。
そんなときでもあきらめずに考え続けていると、朝礼5分前にアイデアが思い浮かぶことがあります。
今までに朝礼ネタが思い浮かばないことはないです。
追い詰められればアイデアは出るのです。
② 添乗の下見
添乗が決まると、毎回下見に行きました。
行程が決まらず悩んでいても、出発日は迫ってきます。
下見でいろいろな観光地を巡ったり、現地の人の話を聞いたりすると、帰るころには最適な行程案が決まっています。
どんなに悩んでいる状態でも、下見という限られた時間内で悩み抜けばアイデアは出るのです。
③ ブログ記事
今まで409本のブログ記事を書いていますが、まとまらない文章でもどこかに着地できます。
途中でボツにした記事はありません。
書き始めると内容が決まっていなくても、最後は書き上げられます。
以上の3つの体験談から、パクらなくてもアイデアは出ます。
ただし、一つだけ面倒なことが必要です。
自分のアタマで考え続けることです。
自己肯定感は面倒な作業の中にあります。
【第2位】できないのは、「改装中」だから
何か新しいことをやろうとしても、できないことがあります。
すぐできないからといって自己肯定感を下げたり、無力感を持つ必要はありません。それは、改装中と考えればいいのです。
「改装中だから仕方ない。やがて、できるような気がする」と考えることが大切です。
「できない」と言ってしまうのは、その方がラクだからです。
「できない」と自分で言ってしまうと、自己肯定感を下げます。
〜中略〜
今している仕事が楽しくないと自己肯定感が下がります。
そうすると、もっと楽しい仕事はないかと探し始めます。
楽しい仕事を探すのではなく、成長する楽しみを見つけることです。
成長が楽しいのであって、仕事が楽しいのではありません。
成長する楽しみがあれば、何をしようが面白いわけです。
仕事の楽しみは、結局は見えません。
報酬・賞賛・感謝に仕事の楽しみを見出すのは、受け取れるからです。
成長の楽しみは、自分で感じることです。
「前はできなかったけど、これができるようになった」というのが成長の楽しみです。成長の楽しみは、成功ではありません。
成功は100%を求めます。
成長は1%でいいのです。
「これが少しできるようになった」という成長を味わうことが、自己肯定感を上げるのです。
高すぎる目標は逆効果
最近の私の目標は、下記のとおり。
・1日1冊読む
・毎朝3時に起きる
・体重を64kgを切る
・ブログを毎日3本更新する
・ブログ月収10万円を目指す
目標と現実の差が、無力感になり、返ってきます。
本書では「目標を立てるよりも、毎日の1%の成長にフォーカスしよう」と述べられています。
成長にフォーカスすれば、「目標との差」に苦しむことはないからです。
「今日はこれができるようになった」という成長を実感すればいいのです。
人間は毎日、何かしらの成長をしている
下記のような実感があります。
・仕事のスピードが速くなってきた
・月間140km走る習慣がついてきた
・ブログで文章の型を意識しなくても書けるようになってきた
数え出したらキリがありません。
心屋仁之助さんが言っていましたが、究極は「何もしなくても成長していると実感できる」です。
人間はほっといても成長できるのです。
心屋初級セミナーの体験談は、【心屋初級セミナー感想】頑張りすぎる人生から「負けの人生」を許すで解説しています。
ブログが楽しくない
理由は、読者からの反応を受け取れないから。
前職=旅行会社の営業マンであれば、目の前のお客さまの反応が見えました。
営業成績に応じた成果報酬もわずかながらあり、たまには賞賛もありました。
何かしら受け取るものがあったのです。
ブログでは受け取るものは何もありません。
わずかなPVと収益くらいです。
前職と比較して、「ブログはお客さまの反応がない」ので楽しくありませんでした。
本書を読んで、「読者の反応はあきらめて、自分の成長にフォーカスしよう」と思えるようになりました。
RPGのように自分の成長だけに楽しみを見出せれば、この先何があっても楽しい人生が確約されたようなものです。
できないことは改装中、できたことは自分の成長、です。
自己肯定感は自分で見つけるものなのです。
ブログ収益も読者の反応も、両方欲しがるのは図々しいかもしれませんね。
【第3位】すべての怒りはズレている。侮辱は、一面的な評価でしかない
「あいつは最低だ」という侮辱は、必ず一面的な評価です。
360度の評価で「最低」という結論は出ません。
「この人は攻撃してきているけど、1カ所を見て言っているんだな」と思うことです。
「あいつばっかりモテやがって」というのも、1カ所を見た評価です。
うまくいっているところしか見ていません。
何人にフラれてきているかは見ないで、うまくいっているところだけ見て攻撃するのです。
360度の評価ができるのは、自分しかいません。
他者評価よりも、自己評価を優先することです。
自己評価を他者評価よりももっと厳しくします。
他者評価にくじけるのは、自己評価が甘いからです。
他人に何か言われても気にしないことです。
他人には自分に対する360度評価は不可能だからです。
休職していると人に会うたびに、大きなお節介を言われます。
- 転職するの?
- 復職しないの?
- なんで休職したの?
- いつまで休職するの?
- どの業界に転職するの?
初めて会った人まで言ってきます。
気にする必要なし。
以前は言われるたびに、ムッとしていました。
「大きなお世話、ほっとして欲しい」と思っていました。
気づいたことは、その人たちは一面しか見えていないのです。
今までの状況や心理状態、これからの考えなど知りません。
そんな人たちの言葉は「憶測」でしかないのです。
「憶測」に心揺れていた自分が情けないですが、本書に言わせると「自己評価」が甘い証拠です。
- 一人で組合執行委員をこなしてきた
- どんなクレーマーにもめげずに接してきた
- 19年8ヶ月、誰よりもマジメに仕事をしてきた
- 上司、先輩、後輩、クレーマー、仕事内容、評価、あらゆる理不尽に耐えてきた
- 慢性蕁麻疹になっても、1年半、3種類の薬を飲みながらガマンして仕事をやり遂げた
休職して1年3ヶ月ですが、誰が文句を言えますか。
文句を言ってきたとしても、それが何だろう。
同じくらいの仕事をできますか。
体を壊すまで耐えられますか。
戯言は聞かなくていい。
何も知らない人の言葉に耳を貸さなくていい。
そんな人たちと関わる必要や義務は、どこにもないのです。
「自分の評価は自分で決めよう」
「自分の居場所は自分で決めよう」
そんな言葉が本書から聞こえてきました。
忘れてはいけないことは「自分も他人の360度評価は不可能」です。
360度を考えられる人を「視野が広い人」と呼びます。
『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』の概要、目次
読み終わったときの感想は「スッキリした」
スッキリしました。
今まで「他人の言葉」にどれだけ振り回されていたか、わかったからです。
「他人の言葉」に振り回されず、自分で自分の評価を決めることができれば人生は安定します。
他人の評価による一喜一憂は消えます。
悩みの原因は突き詰めれば「他人」
言い換えれば「人間関係」です。
人間関係はコミュニケーション。
言葉です。
いかに成長を感じていけるか。
いかに変化を感じていけるか
いかに振り回されず、自分の価値を自分で決められるか。
本書は自分でメンタルを強くするヒントを、具体例を通して教えてくれます。
ちなみに、プロゲーマー梅原大吾さんの『勝ち続ける意志力』は毎日の継続の中に、小さな変化と成長を感じる生き方が書かれています。
詳しくは「【要約・名言】『勝ち続ける意志力』正しい努力は変化し続けることで解説しています。
他者否定にくじけない自分になりたい人におすすめ
こんな方におすすめ
- 自己肯定感を上げたい人
- 他者承認願望を抜け出したい人
- 他者否定にくじけない自分になりたい人
下記のような人にはおすすめできません。
- メンタルの強い人
- 他者否定などまったく気にしない人
- 自己肯定感にまったく興味がない人
自己肯定感の高い子どもに育てるには「言葉」が大事です。
詳しくは「子育て言い換え辞典」が参考になります。
たとえば、宿題をやってないのに「やった」と言い張る子どもには「ウソはダメだよ」と決めつけるのではなく、「やっていないって正直に言っていいからね」と伝えるなど。
言葉ひとつで毎日の生活が変わり出します。
試してみるのがおもしろくなります。
著者:中谷彰宏のプロフィール
1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂に入社。
CMプランナーとして、テレビ・ラジオCMの企画、演出をする。
91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。
ビジネス書から恋愛エッセイ、小説まで、多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。
「中谷塾」を主宰し、全国で講演、ワークショップを行っている。出典:中谷彰宏公式サイト
5つの章、書籍情報
目次
第1章.自己肯定感は、自分で上げることができる。
第2章.自己肯定感は、一瞬で上がる。
第3章.他者承認願望は、抜け出せる。
第4章.他者否定は、スルーできる。
第5章.自己肯定感は、マイナスからこそ上がる。
書名 | 『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』 |
---|---|
著者 | 中谷彰宏 |
単行本 | 224ページ |
出版社 | PHP研究所 |
発売日 | 2020/2/6 |
»『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』をAmazonで読んでみる
『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』の口コミ、動画
Amazonの口コミ22個
»『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』の口コミをAmazonで見る
Twitterの口コミ5個
中谷彰宏氏『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』
文庫書き下ろし。1項目長くても4ページ程度で、リズム良く読めるのが中谷氏の著書の特徴だよね。
肯定感=「大丈夫」って感覚なんだろうな。受験を実験ととらえるっていうような表現は面白かった。 pic.twitter.com/aLW18Mji5v— ひのたけ☺️まろやか応援隊 (@hinotake0117) February 16, 2020
内容はまあまあよかったのだけど、
小学生の作文を読んでるようでした。
読みやすいとも言えるけど、羅列した...『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法 あの人は...』中谷 彰宏 ☆3 https://t.co/dtgJhTVENc— さくらぶ/桜麩 (@cherryboou) February 16, 2020
【自己肯定感が一瞬で上がる63の方法 あの人はなぜメンタルが強いのか (PHP文庫)/中谷 彰宏】受験(ウケ)より、実験する(イニシアチブを持つ)話が凄く為になった。
失敗が頭にあるから動けない… → https://t.co/2XLaDg4sBj #bookmeter— Ryousuke_007 (@msn14r) February 24, 2020
【自己肯定感が一瞬で上がる63の方法 あの人はなぜメンタルが強いのか (PHP文庫)/中谷 彰宏】人間の判断も、0か100かではありません。
他者に対しても、自分自身に対しても、まず、「1」を見… → https://t.co/tDCMuUcgsN #bookmeter— 淺野 昌規(asano masanori) (@murasaki_asano) February 12, 2020
参考動画
「サービスの教科書」の高萩徳宗さんの解説動画です。
「サービスの師匠」として崇拝しています。
作家の中谷彰宏さんと親交があるようで、チャンネルでは他の書籍も紹介なさっています。
まとめ:自己肯定感は自分で上げよう
まとめ:グッときたところベスト3
- 【第1位】パクリは、下がる。ズルは、下がる
- 【第2位】できないのは、「改装中」だから
- 【第3位】すべての怒りはズレている。侮辱は、一面的な評価でしかない
ちょっとした視点で、自己肯定感は高められます。
自分の評価は自分で決める
他人に自分の評価を決めさせてはいけません。
自己肯定感が下がります。
他人の言葉で自分の価値を上げ下げしてはいけません。
淡々としていることです。
周りの人たちは、自分のすべてを知っているわけではないのです。
この先、どんな批判が来ようとも怖くなくなりました。
堂々と自分の信じる道を突き進めばいいのです。
ちなみに、メンタルと体調をリセットする方法は「【書評】メンタル不調のときに読む本『メンタルと体調のリセット術』」で解説しています。
以上です。
P.S. 自己肯定感が低くて、苦しんでいる人へ本書を捧げます。
関連記事中谷彰宏のおすすめ本5冊まとめ『成功者になるためにシリーズ』
関連記事中谷彰宏の読んでおきたい書籍8冊まとめ『50のヒントシリーズ』