- 「スクワットでやせる方法について書かれている本が知りたい」
- 「『世界一やせるスクワット』の書評を知りたい」
- 「ダイエットをしたいから、スクワットに興味がある」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 『世界一やせるスクワット』のグッときたところベスト3
- おすすめの人
本記事を書いている私は高校生のとき、プロレスラーをなりたかったです。
しかし、プロレスラーの練習量「スクワット3,000回」を聞いて、あきらめました。
「スクワット」は心に引っかかるキーワードであり、本書を読むきっかけなのです。
» 参考:過去の5つの夢を振り返り、経歴を紹介【過去の夢が今につながる】
本記事では『世界一やせるスクワット』のグッときたところベスト3を引用した書評です。
この記事を読むことで、スクワットでやせる本の概要を知ることができます。
「簡単にやせられる方法が知りたい」という気持ちですと、裏切られた気分になる本です。
「ダイエットに近道はない」と教えてくれるからです。
ダイエットで悩んでいる人の参考になれば幸いです。
Contents
【書評】『世界一やせるスクワット』1日3分、7種類で基礎代謝UP
本書で知りたかったこと:やせるスクワットのやり方
本書を読むことで7種類のスクワットのやり方がわかります。
ただ、気づいたことは「やはりダイエットに近道はない」です。
本書のスクワットの回数が「10回×3セット」だったからです。
もっと少ない回数でやせられると想像していました。
ダイエットに簡単な方法はないのです。
『世界一やせるスクワット』は、こんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- スクワットに興味がある人
- やせたい人
- ダイエットに関する食事の知識をつけたい人
監修者・坂詰真二氏のプロフィール
「スポーツ&サイエンス」代表。
NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。
各種アスリートへの指導、スポーツ系専門学校講師を務めながら、様々なメディアで運動指導、監修を行う。
書名 | 『世界一やせるスクワット』 |
---|---|
著者 | 坂詰真二 |
単行本 | 96ページ |
出版社 | 日本文芸社 |
発売日 | 2017/9/22 |
『世界一やせるスクワット』のグッときたところベスト3
グッときたところベスト3を引用します。
【第1位】スクワットが最強のソリューションです
では、何故、上半身を鍛える腕立て伏せや体幹を鍛える腹筋運動ではなく、下半身を鍛えるスクワットが必要、大切なのでしょう?
答えは単純明快です。全身の筋肉量の60〜70%が「お尻、太もも、ふくらはぎ」といった下半身に集中しているからです。
良いことを聞きました。
筋肉の7割近くが下半身に集中しているのです。
下半身を鍛えることが基礎代謝を上げる一番の方法です。
私はふだんのランニングで足腰は鍛えています。
筋トレでは5kgのダンベルを持ってスクワットを10回ほどやりますが、回数が明らかに少ないと反省しました。
スクワットは腹筋と違い地味で、見た目の筋肉にはっきりした効果が感じられないので、やりたくない筋トレです。
本書を読んで、意識が少し変わりました。
足腰を鍛えることがダイエットの近道です。
スクワットのメリットを引用します。
- 3日に1回で良い
- 1日3分でOK
- いつでもどこでもできる
- リバウンドしない
- 確実にやせる
- 疲れにくくなる
- 冷えにくくなる
- ストレスが和らぐ
- 睡眠の質が良くなる
- 姿勢が良くなる
- 全身が引き締まる
- 体が若返る
これだけメリットを上げられると、やらない理由はありません。
黒柳徹子さんは毎日寝る前に50回のスクワットをすることで有名です。
いつも現役で元気な理由がわかりました。
スクワットのすごい効果です。
ちなみにランニングで下半身を鍛えることも有効です。
詳しくは、ランニングで下半身を強化するメリット【血流を良くすると健康になる】にまとめています。
【第2位】1セットだと効果半減。3セット+インターバルの意味
正しいフォームと、あと2回できるぐらいの余力を残した負荷でゆっくりと10回。これが最も効果的ならば、3セットでなくても、1セットでもよいのでは?という声が聞こえてきそうですが、30〜90秒のインターバル(休息)を挟んでの3セットのスクワットには意味があります。
筋肉は筋繊維が集まってできていて、一つの動作中に全ての筋繊維が働いているわけではありません。たとえば筋トレを1セット行って100%出し切ったつもりでも、実際は筋肉全体の3〜4割しか収縮して力を出していません。これは筋肉が過度に力を出して肉離れを起こしたりするリスクを避けるために備わった制御機能です。3セット行うことによって、はじめて、筋肉内の筋繊維をまんべんなく使うことができるのです。
初めて知りました。
今まで48種類の筋トレを10回ずつやって、約40分ほどで終わりにしていました。
このやり方だと筋肉を100%使い切ってなかったのです。
どおりで筋肉がほとんどつかないわけです。
インターバルを挟んで10回3セットを行うようにします。
筋トレは回数にこだわりそうになりますが、本書を読むと間違いだったことに気づかされます。
正しいフォームで確実に筋トレを行うことが重要です。
回数をこなすことは、楽をしていることになります。
ギリギリできる範囲で10回、3セット。
早速、習慣化していきます。
【第3位】筋トレは毎日やってはいけない。「超回復」させるには休養が必要
しかし、はっきりいって「毎日筋トレするぐらいならやらないほうがマシ」。
筋肉は休息を与えることによって大きくなるものなので、使い続けてはダメなのです。
「超回復には48時間〜72時間必要」と書かれています。
つまり、筋トレは週に2〜3回がベストなのです。
そう考えると気持ちがラクです。
「筋トレは毎日やってはいけない」からです。
- 週2回しっかりと筋トレをする
- 残り5日間は有酸素運動をする
本書を読んでそう感じました。
地道に積み重ねていくしかないのです。
まとめ:『世界一やせるスクワット』で簡単には痩せられないことがわかる
本書のデメリット
簡単にはやせられないことが分かることです。
スクワットだけで簡単にやせられる方法ではありません。
「スクワットの他に有酸素運動やストレッチを組み合わせる」と書かれています。
ダイエットの王道は「筋トレ+有酸素運動+食事」です。
ダイエットに近道はないのです。
正攻法が一番です。
本書の7つのメリット
メリット
- 筋トレの知識がつく
- スクワットのやり方がわかる
- スクワットのメリットが理解できる
- スクワットの4週間プログラムがわかる
- やせる食生活がわかる
- 全ページ、カラーで読みやすい
- 筋トレのやる気が出る
筋トレや食生活の知識については、初心者向けにわかりやすく書かれています。
個人的には「筋トレのやる気が出る」ことが一番大きなメリットであり、読んだ後に変化を感じた部分です。
本書は「スクワットだけじゃなく、筋トレを試しにやってみよう」という気持ちにさせてくれます。
「ダイエットを頑張ってみたい人」の背中を押してくれる1冊です。
思い立ったが吉日です。
以上です。
P.S. 今日から1歩だけでも行動してみましょう。
関連本
関連記事【書評】『健康の正体』血液70%が集まる下半身の血流を変えよう
関連記事医者が教える食事術のおすすめ本【血糖値が健康管理の最大のカギ】