親愛なる君に
- 「ずぼらヨガのポーズを知りたい」
- 「イライラ、落ち込み、無気力、不安感、情緒不安定などを改善したい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事は、書籍『も〜っとずぼらヨガ』崎田ミナ【著】の読書感想文・書評です。
ストレスから自律神経が乱れると、イライラや無気力などの不調になりがち。
会社員時代の私は軽いうつ状態で苦しんでいました。
自律神経を整えるには「運動、食事、睡眠」です。
中でも「運動」にフォーカスし、体内のストレスをゆるめる方法を解説したのが本書です。
この記事でわかること
・グッときたところベスト3
・読んで変わったこと3つ
・口コミ評判、関連動画
グッときたところベスト3は、以下のとおり。
・第1位 スフィンクスのポーズで腰、背骨、おなかのストレスを解消
・第2位 鼻マッサージで疲れ目、鼻づまり、目の下のクマを解消
・第3位 寝るだけ超リラックス技で癒される
本の信頼性
・シリーズ累計30万部
・ともクリニック浜松町の福永 伴子院長が監修。
この記事を読むことで、『も〜っとずぼらヨガ』を日常に取り入れ、生活習慣が改善できます。
実際に私はスフィンクスのポーズや鼻マッサージ、寝るだけリラックス技をやるようになってから、だいぶスッキリしました。
今回紹介するのは簡単なものばかりなので、誰でもすぐに始められます。
不調を抱えている方は、気軽な気持ちで試してみるのもありです。

目次
【やってみた】『も〜っとずぼらヨガ』のグッときたところベスト3【読書感想文・書評】
グッときたところベスト3
・第1位 スフィンクスのポーズで腰、背骨、おなかのストレスを解消
・第2位 鼻マッサージで疲れ目、鼻づまり、目の下のクマを解消
・第3位 寝るだけ超リラックス技で癒される
順番に解説します。
第1位 スフィンクスのポーズで腰、背骨、おなかのストレスを解消
コタツでブログを書いている私にとって、このポーズは救世主です。
「うわぁ〜あ」と言いながら、背中をグッと伸ばすと気持ちいいからです。
スフィンクスのポーズでほぐされる部位
・腰
・背骨
・おなか
腰や背骨のつまりをリセットでき、おなかまわりの血行も良くなります。
さらに便秘にも効果的です。
著者が通っているヨガ教室の先生によると、真面目な人ほどおなかがコリやすいそうです。

第2位 鼻マッサージで疲れ目、鼻づまり、目の下のクマを解消
・疲れ目
・鼻づまり
・目の下のクマ
こんな方は鼻マッサージです。
ツボを刺激することで解消されます。
空き時間にグッとマッサージすると、顔がほてります。

第3位 寝るだけ超リラックス技で癒される
いつも22時には寝ますが、なかなか寝付けません。
家人が起きていて、隣の部屋の明かりが眩しいからです。
上記を読んでから、目にタオルをのせるようになりました。
歯医者さんに来たみたいで、リラックスできます。
アメリカ製の耳栓『MOLDEX』も買いましたので完璧です。
昼寝をするときもタオルをのせると心地良いです。

『も〜っとずぼらヨガ』を読んで、変わったこと
空き時間に「鼻マッサージ」をするようになりました。
空き時間の有効活用
「鼻マッサージ」は、いつでもどこでもできます。
時間もかからないので、空き時間を有効活用できます。

呼吸も変わりました。
ときどき深く吸い、ゆっくり吐き出すことを意識するようになったのです。

14種類のポーズがわかる4つの章
目次
はじめに.自律神経のはたらき
第1章.リフレッシュ(ほかけ船のポーズ、つり針ねじりのポーズ、ねじり合掌のポーズ、イスで太陽のポーズ、足をあやつるポーズ)
第2章.元気が出る(も〜っとずぼら壁ストレッチ、三角のポーズ、戦士のポーズ、考える人のポーズ)
第3章.リラックス(イスで猫ねじりのポーズ、ガス抜きのポーズ、スフィンクスのポーズ、時計の針のポーズ、子どものポーズアレンジ)
第4章.朝・昼・夜おすすめメニュー(朝メニュー、昼メニュー、夜メニュー)
本書の特徴
① 誰でも簡単にできるヨガポーズ。
② 漫画(120ページ)なので、すぐ読める。
③ 全ページにわかりやすいイラストが満載。
簡単なポーズばかりなので、とっつきやすいです。

『も〜っとずぼらヨガ』は、継続が苦手な人におすすめ
こんな方におすすめ
- 継続が苦手な人。
- 情緒不安定な人。
- 自律神経の乱れが気になっている人。
「3日坊主でもOK」が本書の合言葉です。
続かなく辞めてしまっても、また始めればいいだけです。
下記のような人にはおすすめできません。
・スッキリしたくない人
著者のプロフィールを引用
著者: 崎田ミナ(さきた・みな)
イラストレーター、漫画家。
群馬県出身。武蔵野美術大学短期大学部グラフィックデザイン科卒業。
漫画家業を3年リタイヤするが、ヨガ通いによって心身の健康を徐々に回復。
Webサイト「gooいまトピ」にて連載中のコラムが人気。Twitter:@sakitamina
コラム:>> 『gooいまトピ』監修: 福永伴子(ふくなが・ともこ)
医学博士、ともクリニック浜松町院長。
1994年順天堂大学医学部医学科卒業後、順天堂大学医学部精神科などで診療経験を積み、
2011年に心療内科・精神科として、ともクリニック浜松町を開院。
日本精神神経学会認定医、日本医師会認定産業医。
『図解すぐできる! 自律神経失調症の治し方』監修
書名:『も〜っとずぼらヨガ』
著者:崎田ミナ
単行本:120ページ
出版社:飛鳥新社
発売日:2018/7/13
『も〜っとずぼらヨガ』の口コミ7個
Amazonの口コミ57個のうち、61%が5つ星(2020年7月16日)
悪い口コミがありましたので、掲載します。
悪い口コミ
前作は購入していません。
うつ病のため、家でゴロゴロストレッチ(ヨガ)をしたいと思い、
このも~っとずぼらヨガを買ってみたのですが、寝ながらできるボーズがほぼありません。見開きがペタンとなって、置いておけるのはよいですが、結局本を読みながらヨガをするのは大変です。面倒で続けられません。
結局ほとんど実践することはありませんでした。
ヨガは、本よりもヨガアプリで聴きながらポーズをとる方が向いていると思いました。
良い口コミのほうが多いです。
一例を紹介します。
良い口コミ
「体調を整えて心地よく過ごすため、ムリなくヨガを取り入れたい」という、自分のニーズにピッタリの本でした。
個人レッスンもジム通いも、美しいモデルさんの写真をお手本にする本も続きませんでしたが(笑)、この本は、思い立った時にムリなく出来るので、もう半年くらい続いています。
上級者から見たら、ほんの入り口程度かもしれませんが、実際に体調はよくなります。
「じりつしんけいくん」というキャラによる、わかりやすい図解を見ながら実践する形式で、「これなら出来そう!」と思えます。
なぜ効くのか?という点も、マンガで分かりやすく説明されています。
何より、著書の崎田ミナさんが、ヨガで体調を立て直した後に再度体調を崩し、そこからまた回復したお話、ダンナ様の体験談、主治医の先生のお話などが、ほのぼのとしたマンガで描かれていて、ココロもほぐれます^ ^
めんどくさがりでも、達人でなくても、ヨガは楽しめるし、楽しんでいいんだ、と思えるようになりました。ストレスから自律神経を崩しがちな自分には、これはありがたい「解放」でした^ ^
...ちなみに、これはシリーズの第2弾だそうですが、前作は持っていません。なんたってずぼら、ですから(●︎'艸`)(笑)
Twitter口コミを5個引用
面白いね。なんでもヨガになるんだなぁ〜。自分流のヨガとか目指せたら素晴らしいな…
何をやっても長続きしない、ずぼらな人々に捧ぐ! 『自律神経どこでもリセット! も~っと ずぼらヨガ』 https://t.co/Ot3qtdohgV
— クロケン (@crockenjr7) July 25, 2018
【ヨガを始めてみたいけどズボラな自分にはハードルが高い…そんな方はコチラをチェック!】何をやっても長続きしない、ずぼらな人々に捧ぐ! 『自律神経どこでもリセット! も~っと ずぼらヨガ』(K) https://t.co/aehW8Zyos0 #ヨガ pic.twitter.com/lID367sQt2
— ダ・ヴィンチニュース (@d_davinci) July 24, 2018
【自律神経どこでもリセット! も~っと ずぼらヨガ/崎田ミナ】図書館の本。今回も、わかりやすくて読みやすい。個人的にとてもよかったのが『リストラティブヨガ』の項。タオルで目と耳を覆って首の下にタ… → https://t.co/Dqasn3iY0m #bookmeter
— ユウ@はちのへ読書狂 (@march72rabbit) August 29, 2018
ゆるーい筋トレしてたのだけど 肩痛めたらできなくなってのー と従姉妹に話したら
「ヨガはー?」
と勧められましてTLで見たストレッチも気持ちよかったので 崎田ミナさん@sakitamina の「ずぼらヨガ」「も〜っとずぼらヨガ」を秋からやってます pic.twitter.com/0qidfmDwSV
— Pastis (@pinot98197199) January 10, 2019
外の暑さとクーラーの寒さで自律神経やられそう そんな時はヨガが良いのかも〜 って事で「も〜っとずぼらヨガ」何処にどう効くのか、イラストでわかりやすく面白い さらに本がぱっかんと開く仕組みで両手が塞がらないのでホントこの本おすすめ!!(謎のプレゼン) pic.twitter.com/xppNhr1iql
— aska (@aska1515) July 18, 2018
『も〜っとずぼらヨガ』の関連動画2本
紹介動画
PR動画
【まとめ】『自律神経どこでもリセット!も〜っとずぼらヨガ』で、体を大事にすることに納得する
グッときたところベスト3まとめ
・第1位 スフィンクスのポーズで腰、背骨、おなかのストレスを解消
・第2位 鼻マッサージで疲れ目、鼻づまり、目の下のクマを解消
・第3位 寝るだけ超リラックス技で癒される
本書を読んで「体を大事にする」が腑に落ちました。
心から納得できたのです。
なぜなら、「心なんて命(体)の一部だから」という言葉があったから。
すべては体から始まります。
体の調子が悪くなれば、心は不調になります。
心が不調になれば、頭も働きません。
「体」の中に「心」があり、「心」の中に「頭」があるのです。
優先順位は「体→心→頭」なのです。
「体が資本」
「健康第一」
「元気があればなんでもできる」
言い得て妙です。
役割のイメージ
心 → 感じる
頭 → 考える
体 → 生きる
生まれ変わるには、体から変えることなのです。

こーいちより
P.S. 体を大事にしよう。
無料体験でビジネス書、雑誌、マンガなどが読み放題
・Kindle Unlimited | 月額980円が30日間無料
✔︎ 本、マンガ、雑誌など合計200万冊以上が読み放題。
✔︎ 無料期間中(30日間)に解約すれば、お金はかかりません。
関連記事【漫画で簡単】『ずぼらヨガ』で腰痛におすすめのポーズは3つです【読書感想文・書評】
関連記事【4コマ漫画で簡単に疲れがとれる】すごいストレッチのやり方がよくわかる本【読書感想文・書評】