2019年7月4日で休職生活を215日、継続しました。
心は安定しています。
自分を救えるのは自分だけ
- 人を幸せにして、自分が幸せになることもある
- 自分を幸せにして、人が幸せになることもある
相手を幸せにするよりも、自分が幸せになるかどうかを先に考えてもOK。
幸せになることは決まっています。
基本的に幸せについて、このように考えています。
幸福になるために、自分と他人のどちらを優先すべきか。
本記事では「自分を救うのは自分だけ」を解説します。
結論は「自分を幸せにした方が、人は幸せになれることが多い」です。
Contents
【自分を救うのは自分だけ】適応障害でも不幸にならない方法
結論
人を幸せにして、自分が幸せになることもある
- 自分が幸せだと、人を幸せにしようとしても結果に左右されない
- 自分が幸せじゃないと、人を幸せにしようとしても結果に左右される
自分を幸せにして、人が幸せになることもある
- 自分が幸せなら、人に優しくなれる
- 笑いがあるところには、福が来たる空気が生まれる
- 自分の幸せな姿を見ると、幸せになる人がいる
深掘りしていきます。
人を幸せにして、自分が幸せになることもある
結論として、自分を客観的に見ることが大切です。
1.自分に余裕があると、人を喜ばせられる
大人になると「人の喜びが自分の喜び」になることがあります。
たとえば仕事です。
添乗員の時、50本添乗したころに余裕が出るようになりました。
余裕ができると、人を喜ばせたくなります。
余裕とは、幸せのことです。
「自分が余裕がある状態=幸せな状態」で初めて、他人を幸せにしてあげたくなるのです。
2.人に喜んでもらえると、自分が喜ぶ
実際に私がそうでした。
何かをサービスをして、人に喜んでもらえると嬉しいものです。
- 余裕のある状態で人にサービスをして喜んでもらえる → 自分が幸せになる
- 余裕のある状態で人にサービスをして喜んでもらえなかった → 気にならない
自分に余裕のある状態であれば、喜んでもらえなくても気になりません。
自分が幸せだからです。
余裕がある状態は満たされている状態なので、サービスしたことの見返りを求めていません。
無償の奉仕に感じるかもしれませんが、幸せな状態であれば気になりません。
自分に余裕のない状態で無理にサービスをすると、少しつらいです。
- 余裕のない状態でサービスをして喜んでもらえる → 自分が幸せになる
- 余裕のない状態でサービスをして喜んでもらえない → 自分ががっかりする
無理にしたことは良くない結果を生むケースがあるのです。
「がっかり」の感情は、無理にサービスをした証拠です。
自分に余裕がなかったのです。
3.自分に余裕がある状態を作り出そう
まとめます。
- 自分に余裕がある状態で人を喜ばせる → 結果にかかわらず自分は幸せ
- 自分に余裕がない状態で人を喜ばせる → 結果により自分が幸せになることもあり、そうじゃないこともある
「人を幸せにして、自分が幸せになることもある」は、こういうことなのです。
幸せになることもあるし、幸せにならないこともあります。
自分の状態次第です。
「余裕がある状態」をいつも作り出せるのが理想です。
いきなり「余裕がある状態」を作ろうと頑張らなくても大丈夫です。
無理に作ろうとしても、ますます余裕がない状態です。
大切なことは「今の自分の状態を意識すること」です。
「余裕があるのか、余裕がないのか」を意識します。
自分を客観的に見られずに「余裕のある状態を作り出そうとすること」は意味がありません。
4.自分を客観的に見ることが大切
取るべき行動がわかるからです。
- 余裕がある状態 → 人を喜ばせられる状態であるとを知る
- 余裕がない状態 → まずは自分に余裕がないとを知る
自分に余裕がないことを知れば、無理をしなくなります。
キャパシティ以上の仕事を引き受けなくなります。
頑張り屋の人は受けてしまうこともあるかもしれません。
私は無理してなんでも引き受けていました。
余裕のない状態で、無理は禁物です。
無理をすることは自分を幸せにすることにはつながりません。
自分を幸せにして、人が幸せになることもある
自分を幸せにすることを優先してOKです。
自分がハッピーにならない限り 自分の周りにハッピーな出来事や人々を集めることは難しいからです。
1.自分を喜ばせることで、自分に余裕が生まれ、人に優しくなれる
自分を喜ばせることで「自分に余裕がある状態」を作れます。
余裕がある状態は人にサービスできる状態で、サービスした結果にかかわらず自分は幸せです。
自分が幸せなので、人に優しくなれます。
人に優しくなれると、優しい人が集まってきます。
類は友を呼ぶです。
好循環です。
幸せな状態ですが、人に嫌なことをされたら優しくできません。
皆がマザーテレサではないのです。
大切なことは、自分を喜ばせる方法を知っておくことですね。
自分を喜ばせる方法を知らないと、いつまでたっても余裕ができません。
「人を幸せにできる人は、自分を喜ばせる方法を知っている人」と言い換えられます。
自分を喜ばせるとは、自分の機嫌を取ることです。
自分を上機嫌にさせることです。
人間の最大の罪は不機嫌です。
逆に言うと「上機嫌は社会人としてのマナー」です。
上機嫌なだけで尊敬できます。
2.自分を喜ばせることで上機嫌になり、周りの人に良い影響が生まれる
他人をどうこうするよりも、まずやるべきこと
- 自分を喜ばせる
- 自分を楽しませる
- 自分を幸せにする
- 自分を褒める
- 自分を評価する
自分の機嫌をとることです。
意外と難しいようで簡単です。
好きなことをするだけだからです。
自分を上機嫌にさせる方法の具体例です(私の場合)。
- ランニングをして、風呂に入り、ビールを飲む
- 仕事の悩みがない状態
- 奥さんの機嫌が良い状態
- 子どもがわがままを言わない状態
- ゲームに夢中になる
- おいしいものを食べる
- 旅行をして、温泉に入る
- 友人と飲む
- 面白い本を読む
- ブログを1本、書き終える
すべて好きなことです。
上機嫌は作り出せるものです。
» 飲み会前にランニングする3つのメリット【合法的に多幸感を得る】
上機嫌になれば、周りにも良い空気が伝わります。
良い空気は自分にも返ってきてます。
「笑う門には福来たる」です。
優れた上司はいつも笑っている人です。
- いつも笑っていられるだけの余裕がある
- 自分を上機嫌にさせる方法を知っている
大切なことは自分の機嫌をとる方法を知っておくことですね。
いつも笑っている人はリーダーなのです。
ドストエフスキーの言葉「笑顔が気持よかったら良い人だと思ってよい」 に共感です。
間違いありません。
笑っていられるのは才能です。
部下をマネジメントしたかったら、まず自分をマネジメントします。
いつも笑っているイメージの人は素敵です。
ついていきたくなるリーダーの条件
- 本気
- カッコイイ
- 話題豊富
- 一緒にいて楽しい
- 圧倒的な勉強量
- 雑用係
- 達成感で区切る
- 未完了で終わらせない
- 成長を感じさせる
- ジタバタしない
- すべての責任は自分
- 上のことでこぼさない
- 収穫に気づく
- ワクワクさせる
- 褒めるより認める
大事なのは圧倒的な勉強量です。
勉強量が多いと話題が豊富になり、部下に憧れや尊敬を抱かせ、収穫に気づけます。
「勉強の副作用」は大きいです。
3.自分を喜ばせることで、周りの人が喜ぶこともある
自分の喜んだ姿を見て、喜ぶ人がいます。
自分のことが好きな周りの人たちです。
- 家族
- 友人
- 会社
自分が喜ぶことで、周りの人を喜ばせられるのです。
私には子どもがいますが、子どもの喜んだ顔を見るのは嬉しいです。
何かプレゼントして喜ばせたくなります。
自分を喜ばせるのは大事です。
それだけで幸せになる人がいるのです。
自分のことを想ってくれている人がいることは、忘れてはいけないことですね。
まとめ:適応障害でも不幸にならない、自分を救うのは自分だけです
要点を整理します。
人を幸せにして、自分が幸せになることもある
- 自分が幸せだと、人を幸せにしようとしても結果に左右されない
- 自分が幸せじゃないと、人を幸せにしようとしても結果に左右される
自分を幸せにして、人が幸せになることもある
- 自分が幸せなら、人に優しくなれる
- 笑いがあるところには、福が来る空気が生まれる
- 自分の幸せな姿を見ると、幸せになる人がいる
自分を救うことができるのは、自分だけなのです。
言い換えれば「今、自分が不幸な状態なのは、自己責任の面もある」です。
厳しい言い方ですが、自分を救うことができるのは自分だけです。
自分から行動を起こすために意識しておきましょう。
周りはどうでもいいことです。
- 世間の目
- 親の目
- 正しさ
- 常識的
- みんなと一緒
- 迷惑かける
- ヒンシュクを買う
- 不謹慎
- 嫌われる
- 誰かが喜ぶ
- 親が喜ぶ
まず自分を幸せにするために、できることから始めてみましょう。
簡単な方法は「何になりたいかより、どんな生活を送りたいか【幸せになる3つの方法】」にまとめています。
以上です。
P.S. 意識して、行動すれば少しずつ変わります。