- 「仕事の目的がわからない」
- 「働く目的を見つける質問を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 【考えてみた】「仕事の目的がわからない」を一瞬で解消する7つの質問
- 働く目的がまだわからないなら、3ステップを踏んでみる
本記事の信頼性
- 参考図書:『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』
- 自己理解まとめ記事:世界一やさしいやりたいことの見つけ方【9記事で解決できた体験談】
「何のために働いているのか」がわからなくて、悩んでしまうことはあります。
本記事では、自己理解の達人・八木仁平さんの動画『「働く目的がわからない」を一瞬で解消する7つの質問【専門家による回答例付き】』を見て、回答したことを解説します。
この記事を読み、質問に答えることで「仕事の目的」がわかります。
「仕事の目的」がわかれば、やりたいことが見えてきます。
仕事を通して、何を実現していくのかがわかるのです。
「働く目的」がわかればブレません。
【考えてみた】「仕事の目的がわからない」を一瞬で解消する7つの質問
働く目的を見つける7の質問
- あなたが「○○だったらいいのに」と思うことはありますか?
- 自分の子どもを育てたり、他人を指導するにあたり、1番伝えたいのはどんな行動ですか?
- 今の社会には何が足りないと思いますか?
- この世界にどんな足跡を残したいですか?
- あなたが周りの人に貢献するために、分かち合えることは?
- これまでで最高の上司は誰ですか?そう思うのは、その上司が何をしたからですか?
- これまでの人生で1番許せないことは?そこからあなたのどんな価値観が分かりますか?
質問に回答しました。
質問1.あなたが「○○だったらいいのに」と思うことはありますか?
質問の意図
「もっとこうだったらいいのに」は今にない理想の状態。
理想と現実の差を埋めていくことが仕事になる。
回答
- もっと時間があればいいのに
- もっとお金があればいいのに
- もっと休職できたらいいのに
- もっと集中できたらいいのに
- もっと楽しかったらいいのに
- 体重が60.0kgになればいいのに
- ブログで稼げるようになればいいのに
- ベーシックインカムがあればいいのに
- クレーマーやパワハラ上司がいなくなればいいのに
- 働く目的が明確になり、やりたいことでブレなくなればいいのに
共通点は以下のとおり。
ブログの時間を増やして、稼げるようになりたい。
体重60.0kgも思っている目標ですね。
質問2.自分の子どもを育てたり、他人を指導するにあたり、1番伝えたいのはどんな行動ですか?
質問の意図
仕事の目的は仕事じゃなくても、自分が人生を通して周りの人に与えていきたい影響。
人生を通して、他の人に何を届けていきたいのかがわかる。
回答
- コツコツ努力しなさい
- 好きなことを見つけなさい
- 新しいことを取り入れ、変化しなさい
好きなことでコツコツ努力して、成長する、変化すること。
»【要約・名言】『勝ち続ける意志力』正しい努力は変化し続けること
伝えたいことです。
意外な発見でした。
質問3.今の社会には何が足りないと思いますか?
質問の意図
理想があるから現状に何かが足りてないと感じる。
それを埋めるのが自分の仕事になる。
回答
- 楽しさ
- 公平さ
- のびのびさ
- 敗者復活の制度
振り返って「今が楽しくないんだろうな」と感じます。
ブログで稼げない→楽しくない、のびのびできない。
休職している→休職がハンデになると感じている。
ブログで稼げれば解決しそうな気がします。
それが1番難しいことです。
質問4.この世界にどんな足跡を残したいですか?
質問の意図
どんな影響を社会に与えたいか。
自分が生まれる前よりも死ぬときに「ちょっと社会がこんなふうになっていたらいいな」と思うようなこと。
回答
- 言葉を本を残したい
- ブログに文章を残したい
- 自分の生き方を本で残したい
- ツアーコンダクターオブザイヤーを受賞したい
「書いて、添乗する」が使命です。
添乗員に復帰したら、添乗日記を書きます。
質問5.あなたが周りの人に貢献するために、分かち合えることは?
質問の意図
今、スキルや知識がなくてもいいので、「こういう影響なら与えられるな」や「こういうことなら頑張れそうだな」と思えるようなこと。
回答
- 文章で解決すること
- 添乗で喜ばせること
他にも下記で、人に貢献できそうな気がします。
- 読むこと
- 書くこと
- 走ること
- 遊ぶこと
- 旅をすること
天職とは「人の役に立つこと」です。
- 読むこと
- 書くこと→天職
- 走ること
- 遊ぶこと
- 旅をすること→天職
天職じゃないものは、これから「工夫」で天職にしていけばいいのです。
少しでも役に立てれば天職なのです。
6.これまでで最高の上司は誰ですか?そう思うのは上司が何をしたからですか?
質問の意図
上司じゃなくて先生でもOK。
自分が受けた影響は、そのまま他人にも届けたい影響。
それが仕事になる可能性がある。
周りの人に価値を与えているから「最高」と思う。
その価値を仕事の目的にできないか。
回答
- 会社の先輩Aさん
- 会社の上司Bさん
- 大学の研究室の先生Cさん
順番に解説します。
① 会社の先輩Aさん
人生の転機に親身に相談に乗ってくれたから。
それだけではなく、客観的にアドバイスをくれた。
「私の進みたい進路の気持ち」にとらわれず、客観的に「合わない進路」をバッサリと切ってくれた。
② 会社の上司Bさん
いつもご馳走してくれた。
ちゃんと叱ってくれた。
ちゃんと褒めてくれた。
③ 大学の研究室のC先生
ちゃんと叱ってくれた。
ちゃんと褒めてくれた。
共通しているのは「ちゃんと見てくれていること」です。
育児でも大事です。
質問7.これまでの人生で1番許せないことは?そこからあなたのどんな価値観が分かりますか?
質問の意図
許せないことは怒りを感じること。
怒りを感じるくらい、それを変えてやりたいと思うこと。
回答
部下を養分にして、出世するパワハラ上司
休職の原因のひとつです。
この想いがあるからこそ、会社には戻れません。
逆に言えば、会社で働くことは可能なのです。
どこで働くかだけなのです。
明確になったので、スッキリしました。
働く目的がまだわからないなら、3ステップを踏んでみる
これまでの7つの質問で「働く目的」がわからない人もいるはず。
難しいテーマだからです。
新しい質問を3つ作ってみました。
下記で再度考えてみるのもありです。
3つの質問
- 理想のライフスタイルは何ですか?
- 刑務所に3つだけ持っていけるとしたら、何を持っていきますか?
- 生まれ変わったら誰の人生を歩んでみたいですか?
順番に解説します。
1.理想のライフスタイルは何ですか?
質問の意図
自分の憧れの生活スタイルを実現することが「働く目的」になるかもしれないから。
「毎日、どんな生活や状態なら幸せなのか」を考えられるから。
回答
- 朝4時〜午前中は書く
- 午後は読んだり、走ったり
- 夜は勉強したり、筋肉を鍛えたり、ゲームしたり
- たまに旅に出ること
シンプルです。
今、まさにこの生活を送っています。
休職できる今年いっぱいはこのライフスタイルで過ごせます。
問題は休職期間が終わる12月に「また会社員のライフスタイルに戻る」となると絶望します。
このライフスタイルが維持できれば幸せなのです。
そのためにできることは、すべてやらなくてはなりません。
「働く目的」はライフスタイルの実現です。
そのためにもお金が必要なのです。
幸せになるには「どんな生活を送りたいか」を考えるのが近道です。
» 何になりたいかより、どんな生活を送りたいか【幸せになる3つの方法】
2.刑務所に3つだけ持っていけるとしたら、何を持っていきますか?
質問の意図
働かなくていい刑務所に持っていくもので、やりたいことがわかる。
回答
- MacBook Pro
- Wi-Fiルーター
- 書籍『ねじまき鳥クロニクル』村上春樹【著】
理由は3つ
- ブログが毎日書ける
- Wi-Fiがあれば読書、音楽、映画ができる
- 『ねじまき鳥クロニクル』は何度読んでも飽きないし、模写したい
好きなことがわかります。
3.生まれ変わったら誰の人生を歩んでみたいですか?
質問の意図
理想の人生がわかります。
回答
村上春樹のような人生を送ってみたい。
お金に困らず、好きな場所でものを書き、読書や音楽、映画、ランニング、トライアスロン、旅に囲まれた人生を。
上記のように思うのだったら、行動すればいいだけの話です。
北野武や中谷彰宏の人生も思い浮かびました。
ただ北野武はハードすぎる人生で身がもたない。
中谷彰宏のように塾で教える人生は望んでいない。
結局は村上春樹です。
人生の幸せがあるなら、理想のライフスタイルを送っている「状態」です。
「どんな人生を送りたいか」を考えることは幸せを見つける近道です。
詳しくは「何になりたいかより、どんな生活を送りたいか【幸せになる3つの方法】」で解説しています。
好きなことを見つける前に、得意なことを見つける
まずは「食べていけることをする」です。
食べていけないと何もできないからです。
中谷彰宏さんの「選ばれる人、選ばれない人」より考察します。
好き嫌いの軸と、食べていける食べていけないの軸があります。
- 好き×食べていける
- 好き×食べていけない
- 好きではない×食べていける
- 好きではない×食べていけない
① 好き×食べていける
理想は①ですが、いきなり見つかるわけがありません。
勉強もスキルも経験ないのに、都合よく見つかるわけがないのです。
② 好き×食べていけない
②にいきがちです。
「好きなことを続けていれば、稼げるようになる」と信じたいからです。
「好きなことを真摯に努力していれば、いつか叶う」という気持ちはわかります。
可能性はあります。
問題なのは芽が出るのがいつになるのか、わからないこと。
芽が出ないかもしれないこと。
さらに収入が下がったり、生活レベルが下がったり、肉体的にハードだったり、そんな可能性もあります。
時間がかかるので、結局「食べていけない」という壁にあたります。
③ 好きではない×食べていける
ゆえに結論は、好きなことよりもまずは「食べていけること」です。
食べていけることは「人の役立つこと」です。
仕事は問題解決です。
人に喜ばれることです。
好きでも人の役に立たなければ、お金のリターンはありません。
「好きなこと」をやっている時点で、「楽しい」という十分すぎるリターンをもらっているからです。
まずは「人の役に立つ」ことです。
人の役に立つ=自分の得意なこと
ゆえに「好きなこと」を見つける前に、自分の「得意なこと」を見つけるのです。
得意なことが見つかったら、そのの中から「好きなこと」「好きなやり方」などを見つけていくのです。
④ 好きではない×食べていけない
問題外です。
やろうとも思わないので、無視してOKです。
中谷彰宏さんの言葉
好きなこと、楽しいけれど、楽じゃない。
この言葉には見えない言葉が隠れています。
好きなこと、楽しいけれど、(食べていくのは)楽じゃない。
稼げなくてもいいのであれば、それは「趣味」です。
趣味では食べていけないのです。
まとめ:7の質問で働く目的を見つけよう
「完璧にわかった」とまではいきません。
しかしおおむねの方向性は決まりました。
「書く、添乗する」で人の役に立つことです。
以上です。
P.S. 7の質問で働く目的を見つけよう。
参考図書
※Amazon Audibleの30日間無料体験で聴けます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Amazon Audible【2ヶ月無料体験:2023/10/3まで】
関連記事【簡単】10の質問に答えるだけで自分の価値観を見つける【自己理解】
関連記事やりたいことリスト100の項目の書き方と回答例【仕事が人を選ぶ】