- 「ひろゆき(西村博之)のおすすめ本ランキングを知りたい」
- 「ひろゆきがおすすめする漫画、ビジネス書、教養書も知りたい」
- 「メンタルを病んでいるから、ひろゆきのゆるい生き方を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- ひろゆきのおすすめ本ランキング14冊まとめ
- ひろゆきがおすすめ:漫画・ビジネス・教養22冊、映画19作、観光地8選
適応障害で休職していた私は「ひろゆきさんの本」で「そんな考え方もありだよね」と救われました。
2年間休職し、ゆるく働き出し、自分なりの幸せをつかむ。
お金は使わず、ふとしたときに「ああ、幸せだな」と思うライフスタイル。
ひろゆきさんの本で「自分への厳しさ」が消えました。
本記事では、実際に読んだひろゆきさんの本をおすすめ順にランキング14選で紹介します。
この記事を読むことで、本の感想や気づきがわかり、生きるのが楽になります。
記事後半では、ひろゆきさんがおすすめする22冊「マンガ、ビジネス書、教養書」、映画19作、観光地8選をまとめました。
Contents
ひろゆきのおすすめ本ランキング14冊まとめ【休職中に救われた】
1位:論破力
対談討論などで痛快論破、ひろゆきさんの真骨頂がわかる本です。
「論破力」でわかること
- 頭の鍛え方
- 論破テクニック
- 説得術や相手を転がす技術
印象的な言葉は「みんなが知らない自分だけが知っている知識があると価値が上がる」です。
論理と事実(特に数字)があれば論破できます。
2位:無敵の思考
1番最初に読んだひろゆきさんの本です。
心に響く言葉や考え方が多く、ファンになりました。
幸せになれる「考え方のルール」が21個、わかります。
目次だけでも、役立ちます。
- 何事も最初は「仮説」を立てる
- 「年上」の言うことは聞いておく
- 「根拠のない自信」を持つ
- 「モノづくり」をする
- イヤなことは「自己正当化」で消す
- 「知的好奇心」をすぐに満たす
- 自分が「寝たいとき」に寝る
- 「記憶力」を気にしない
- 仕事の「選び方」を間違えない
- 「好きすぎること」で食わない
- 「ストレスマネジメント」を徹底する
- 「長く役立つ本」を読む
- 「努力しないための努力」をする
- 「最悪シミュレーション」をしておく
- 「金銭感覚」を保っておく
- 「プレゼン力」で物を手に入れる
- お金で「問題解決」をしない
- 「払いたくない支出」を明確にする
- 「元をとること」を考える
- 買い物は「思想」と「機能」に分ける
- 「運」について考えておく
1番グッときたところは「記憶力に頼らずロジックで答えを出す」です。
覚えたことは忘れますが、考えたことは忘れません。
考える力をつけるトレーニングにもなります。
適応障害で休職していたので、ひろゆきさんの考え方に救われました。
休職期間中に「個人事業主」を開業し、生産する側にまわったのもひろゆきさんの影響です。
- 本の選び方
- 仕事の選び方
- お金をかけなくても幸せになれる方法
「ひろゆきさんの原点」と言える書籍です。
詳しくは「【感想レビュー】ひろゆきの『無敵の思考』はメンタルが回復する本」で解説しています。
3位:なまけもの時間術
ひろゆきさんの本を読んでいると「人生なんとかなる」と思えてきます。
以下のように生きてきた人は、得るものがあるはず。
- マジメ
- ガマン
- がんばり
真逆に振れる「振り子理論」です。
ゆるい自分になりたかったので、目から鱗でした。
4位:お金の話
わかること
- お金の不安の解消方法
- お金との付き合い方
- 頭のいいお金の使い方
グッときたところベスト3
- 1位:値札のついてないものは買えない
- 2位:お金があっても大して人生変わらない
- 3位:お金があることで行動範囲や選択肢が広がる
自己投資です。
5位:1%の努力
おもしろかった話
- 壺に何を入れるか
- 仕事の正しい選び方
- ポジション取りの話
- 成功率を上げる方法
- 働かないアリの話
つまらない話はゼロでした。
一気にファンになりました。
6位:働き方完全無双
ひろゆきさんの考え方は目から鱗です。
「ちきりんさんの本」を読んでいる感覚になりました。
「言い得て妙」の言葉が浮かんできます。
ビフォー
- 読んだ理由:ひろゆきさんの本だから
- 知りたいこと:仕事の選び方と働き方
- 解決したいこと:ブラック企業で消耗
気づき
- なんでも経費にできる著述家が最強
- ワンチャンを狙いながら幸せを目指す
- しんどい人は半年くらい休職してみる
グッときたところベスト3を引用します
1位:「著述家が最強」説
本業作家でなくても、ブログを書いて広告を貼っておいて、月に数百円が入ってくるだけで著述業は成立します。ユーチューバーでも、動画をあげて10円でも収入があれば、職業としては映像作家になります。
出典:『働き方完全無双』
「ブログを続けていこう」と決意を新たにしました。
2位:ニート時代を「黒歴史」にしない方法
3ヶ月分の生活費だけは貯金しておいて、失業保険をもらって1年くらいダラダラ生活すればいいんじゃないかと思います。その間、働かないと転職がしにくいと思うかもしれませんが、そこでおすすめなので、第1章でも紹介した「会社を作っておく」という手段です。会社を作っておいて、個人事業をしていたことにすれば、経歴だって傷つきませんし、むしろ評価されるかもしれません。
出典:『働き方完全無双』
ブロガーとして「個人事業主」を2019年に開業しました。
3位:会社を休職する
「働いているのがつらい」と言う友人に僕がすすめているのは、会社を休職することです。
まともな大きい会社だと、休職しても半年くらいは給料がもらえます。うつ病の診断書さえあれば、給料の6〜7割がもらえるでしょう。休んでみて、それでも働きたいのであれば、そのとき働けばいいのです。
とにかく、辞めたくなったときに、すぐに辞めてしまうともったいないです。まずは休職してお金をもらえばいいのです。出典:『働き方完全無双』
2ヶ月の休職予定が、2年間休職しました。
後悔ゼロです。
人生が楽になったからです。
To Do
- 休職して、傷病手当金をもらう
- 休職中に個人事業主を開業する
- ブロガーとして費用は経費で落とす
「適応障害+慢性蕁麻疹」で病んでいた私の背中を押してくれました。
もらえるものは全部もらいました。
以下、合計729万円です。
- 傷病手当金1年6ヶ月
- 生命保険解約
- 退職金
- 失業保険180日
- 求職者支援訓練金6ヶ月
- 市からの給付金
人生を立て直すには十分な期間とお金でした。
「そこまで休んだら人生が終わってしまう」と思っていましたが、終わりません。
そんな考え方すら変わるからです。
7位:僕が親ならこう育てるね
「Kindle Unlimited」で無料でした。
読んだ理由は、子育て(特に勉強)について悩んでいたからです。
「ひろゆきさんなら子どもをどう育てるのか」興味があったのです。
解決できる問題
- スマホは何歳から持たせる?
- 習いごとは何をしたらいいの?
- 勉強をやる気にさせる方法は?
- 引きこもりになったらどうする?
- お金の使い方をどう学ばせるべき?
- ユーチューバーになりたいと言い出したら?
気づき
- 他の人が苦だと思うことを、苦だと思わない、ストレスに感じない → 気楽にお金がもらえるから
- 怒る:感情的に腹を立てるのはNG(恐怖から考えなくなるから)
叱る:適切な言い方で何がダメかを伝える - 夫婦の悪口は子どもの前で言わないほうがいい(自分の好きな人の悪口を言われて、傷つくから)
To Do
- 親自身が勉強する
- 感情的に怒らない、理性的に理屈で叱る
- ゲームは好きにさせる(ケジメをつける練習)
子どもに勉強させたい理由は、以下のとおり。
- お金を稼げるようになるから
- 学力がないと就職に困るから
- 考える力は生きる力になるから
人生で大事なのは2つ「お金と恋愛」です。
お金を稼ぐには「仕事や投資、ギャンブル、泥棒など」ありますが、低リスクで確実なのは「仕事をする」です。
どんな仕事であれ、仕事をすればお金がもらえる。
お金があればご飯が食べられて生きていける。
さらにお金があれば、やりたいことや欲しいものが範囲内になる。
勉強は幸せになる手段なのです(勉強自体が喜びになれば、よりOK)。
ただ子どもは勉強したがりません。
おもしろくなく、苦痛だからです。
勉強より遊びのほうが楽しいからです。
将来、どう役立つかわからないからです。
子どもに勉強させたいなら自分が勉強する。
「大人になったらもっと楽しい」と明るい未来を見せる。
なかなかできていませんが、とにかく数学だけは今まで以上に勉強するようになりました。
»【高校数学やり直し】おすすめ参考書3種類/数学アンテナが立つ7冊
8位:無敵の独学術
「Kindle Unlimited」で無料でした。
ビフォー
- ひろゆきさんの独学方法を知りたい
- 情報収集は、どこからしているのか
気づき
条件や環境は変わるから、いつも疑問を持ち、考えつつ独学していくことが大事
アフター:To Do
- 世間や社会にビビらずに行動し続ける。
何もやらないよりは1ミリでもやっていたほうがマシだから。
つながりがないことでも、いつかつながるかもしれないからとりあえず動く - 「答えがわからないもの」について、すぐに調べないで自分のアタマで考える
- シンプルに考える:「要するに、一言で言うと」を考え、本質を見極める
出くわしたことのない問題に対処するためには「自分のアタマで考える癖をつける」が大事です。
意外にも「量をこなす、行動し続ける、真似をする、よく眠る」などシンプルな独学方法も目立ちました。
「すぐに答えを求めず、自分で考えてみよう」と思えるのでした。
9位:凡人道
ビフォー
- 「好きなことを仕事にする」の言葉に振り回されっぱなし
- 好きでもストレスがあり、準備に時間がかかる添乗がつらい
- 運転する仕事は気楽そうだけれど、アルバイトは収入が低い
気づき
- 本業は「そこまで苦じゃない」で選ぶ
- 好きなことは副業や趣味でやればいい
- お金と幸せは比例しないからムリしない
アフター
- 「好きなこと」にとらわれず仕事を選ぶ
- お金がなくても幸せになれる方法はある
- アルバイトの回送ドライバーをやってみる
「もっとダラダラ生きてもいい」そんな気持ちになれます。
あくせく成功を求めず、身の丈にあった仕事、苦にならない仕事をする。
幸せを決めるのは主観です。
8位:自分は自分、バカはバカ
ひろゆきさんのメンタル術が学べます。
ビフォー
- 会社を辞めて、派遣やバイトで肩身が狭い
- 人と比べてしまうメンタルをなんとかしたい
- 低収入だから友人にバカにされている気がする
気づき
- 合同会社なら約6万円で作れる(個人事業主でもOK)
- 人間に何かを売る「営業スキル」は一生もの(ブログも)
- 生活レベルを上げない、やりたいことにこだわらない
To Do
- 法人設立を検討する(手順、維持費を調べる)
- 数学でブログのための論理的思考力を鍛える
- 生活レベルを上げない(ムダなものを買わない)
読んでいると「会社をサクッと作ってしまってもいいね」と思えてきます。
人と比べて苦しいなら、自分の見栄が満足できるものを探してみるのも一興です。
おまけ:ひろゆきさんのしないことリスト7つ
- 思い出し怒りをしない
- 物事の因果関係を誤解しない
- 自分に厳しくしない
- 舌を肥やさない
- 上を見ない
- 無料で楽しめることにお金を使わない
- 「やりたいこと」にこだわらない
11位:ラクしてうまくいく生き方
他著作と重複が多いです。
焼き直し感、全開だからです。
それでも「なるほど」と思わせる言葉がありました。
論文や権威者の引用もあり、説得力がさらにアップしている印象です。
1番よかったところは「文章も営業」という事実でした。
ビフォー
- 他書籍がおもしろかったので期待した
- ラクして、うまくいくなら言うことなし
- ハードルを上げる自分の厳しさから回避したい
気づき
- 過去の本のまとめ、焼き直しでがっかり
- 『無敵の思考』をさらにゆるくした感じ
- ゆるゆるひろゆきさん全開の優しい文体
To Do
- 目標は低くする
- 自分に期待しない
- つねに転職を考える
絶望するのは自分に期待しているからです。
人生に期待せず「自分の能力はこのくらいだよね」と過ごしたほうが気持ちがラクです。
ネガティブ思考のようですが「期待しない前提」で工夫するのは、クリエイティブかつポジティブです。
12位:叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」
確かに世の中の真実がわかりやすくまとまっていました。
- 社会
- 仕事
- 教育
- 政治
- 人間関係
フロー情報のため、時間がたてば価値がなくなるかもしれません。
ただ、以下のような文章もあります。
結局のところ、同じように何かを極める努力をしたときに、その成果物を受け入れる構造が社会にあるかどうかによって、手にできる果実はまったく異なるのです。
「どこで頑張るかを考える」はフローではなく、ずっと使える考え方です。
ただ「ひろゆきさんのロジック、考え方」は勉強になります。
なんでも鵜呑みにせず、エビデンスが大事です。
13位:オンナは苦手
タイトルについては、書籍内で少ししか触れていません。
「ひろゆきさんの本だから」という理由で読みました。
しかし想像と違いました。
「対談本ではひろゆきさんの良さが活かせないのでは?」という内容でした。
もちろん「私の知識不足かつ10年前の本」などの理由もあります。
他の本と比べた結果です。
14位:このままだと日本に未来はないよね
世界と日本のこと、その他森羅万象の知識が勉強になります。
これからを生きるのに必要な考え方がわかります。
【ひろゆきがおすすめ】漫画・ビジネス・教養22冊、映画19作、観光地8選
ひろゆきさんの著作だけでなく、以下でもおすすめされていた本を抜き出しました。
映画と観光地は「働き方完全無双」からの引用です。
マンガ:12冊
- 銃夢
- レイリ
- 寄生獣
- イノサン
- 鬼滅の刃
- プラネテス
- セトウツミ
- 懲役339年
- 彼方のアストラ
- さよならソルシエ
- スピリットサークル
- 銀河の死なない子供たちへ
小説:2冊
- 殺戮にいたる病
- ロードス島戦記
教養、ビジネス:8冊
- 五輪書
- コーラン
- サードドア
- コンテナ物語
- サピエンス全史
- 銃、病原菌、鉄
- 生命、エネルギー、進化
- プロジェクト ヘイルメアリー
映画19作
- きっと、うまくいく
- 127時間
- タイタニック
- 最強のふたり
- スラムドッグ$ミリオネア
- ブレイブハート
- ダウンサイズ
- ダンガル
- デン・オブ・シーヴズ
- セブン・シスターズ
- ザ・キング
- キングスマン:ゴールデンサークル
- パッセンジャー
- マイティ・ソー バトルロイヤル
- 君の名は。
- プリデスティネーション
- Happy new year!
- オデッセイ
- マイケル・ムーアの世界侵略のススメ
観光地8選
- インド
- アメリカのバーニングマン
- バチカン市国の美術館
- アメリカのゲッティ・センター
- 台湾の故宮博物院
- 南アフリカのサバンナ
- カナダのリプレイ水族館
- シンガポールの植物園、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ
まとめ:ひろゆきの良い習慣「飲んだことのないものを飲む」
ひろゆきさんは飲んだことのない飲み物を飲むそうです。
うまくても、まずくても経験になるからです。
お金を使わない印象のひろゆきさんですが「どうせお金を使うなら経験値が上がるほうが良いよね」と言っているのが想像できます。
うちの奥さんから「スーパーに来ているけれど、何か食べたいアイスある?」と聞かれることがあります。
食べたいものが思い浮かばなければ「食べたことのないアイス」と答えるようになりました。
ふだんでも「何かに迷ったときは新しいもの経験値が上がるもの」です。
以上です。
P.S. ひろゆきさんの本を読んでよかったです。