Tour Conductor

【海外特化】添乗員派遣会社TEIアルファ事業グループの5つの特徴

2020年3月23日

【海外特化】添乗員派遣会社TEIアルファ事業グループの5つの特徴
  • 「添乗員派遣会社「TEIアルファ事業グループ」の特徴を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

TEIアルファ事業グループは、海外添乗専門のツアーコンダクター派遣会社です。

本記事では、添乗員派遣会社「TEIアルファ事業グループ」の特徴を解説します。
この記事を読むことで「TEIアルファ事業グループ』」の5つの特徴がわかります。

 本記事の信頼性

  • 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
  • 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
  • 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行

添乗員派遣会社TEIアルファ事業グループの5つの特徴【会社概要】

添乗員派遣会社TEIアルファ事業グループの5つの特徴【会社概要】TEIアルファ事業グループ」は、1992年に設立された海外専門の添乗員派遣会社です。

ヨーロッパ・アメリカ・アジアはもちろん秘境・砂漠・トレッキング・イベント・スポーツ・音楽鑑賞・豪華客船・鉄道の旅など、海外に特化した幅広い添乗を扱っています。

会社概要

会社名 アルファ事業グループ(株式会社TEI) 代表者名 三橋 弘
本社 東京都港区芝1-5-12 電話 03(6891)0700
資本系列   FAX  
HP » 公式サイト 設立年月日 1992年11月10日
求人 随時 社員数 4名(2011年)
支店 なし 登録添乗員数 65名(2011年)
主な取引先 (株)朝日旅行、ANAセールス(株)、(株)エイチ・アイ・エス、(株)エヌ オー イー、近畿日本ツーリスト(株)、クラブツーリズム(株)、(株)JTBグランドツアー&サービス、(株)タビックスジャパン、(株)旅のデザインルーム、(株)日産クリエイティブサービス、(株)阪急交通社、富士通トラベランス(株)、(株)三越伊勢丹ニッコウトラベル、(株)ユーティーエス、(株)読売旅行

5つの特徴

 TEIアルファ事業グループの5つの特徴

  1. 給与
  2. 昇給
  3. 福利厚生
  4. 各種研修
  5. レクリエーション

順番に解説します。

1.給与

 未経験者の給与

年齢に関係なく新人ランク(日当11,650円/時給990円)からのスタートです。

 海外添乗経験者の給与

実績を考慮し、面接のうえ決定となります。

 1日の給与(目安)

1日の給与は11,650円~25,000円程度(10日間のツアーに1回添乗して120,000円~300,000円程度)
支払い方法は銀行振込です。
所得税分は、給料から預かり納税をします。

 各種手当てあり

  • 残業手当て
  • 前後泊手当て
  • 法定休日手当て
  • 深夜・早朝手当て

7日間を越えるツアーは、7日目 14日目 21日目に法定休日手当てが支給されます。

2.昇給

昇給システムは、未経験者・経験者を問わず「海外添乗日数によるランク制」です。

海外添乗を行うごとに添乗日数が加算され、規定日数に達するとランクが上がり昇給します。
7日間ツアーに行った場合、加算される添乗日数は7日です。

3.福利厚生

海外旅行傷害保険、労災保険、雇用保険、TCSA共済会へ全員加入しています。

 海外旅行傷害保険

保障される限度額
・傷害/死亡
・傷害/後遺障害
5000万円
・賠償責任 5000万円
・疾病治療 300万円
・救援者費用 400万円
・傷害治療 300万円
・携行品損害 50万円

 労災保険

業務上または通勤途上で、負傷したり事故に遭った場合、療養給付及び休業を補償します。

 TCSA共済会

日本添乗サービス協会」が実施する共済会です。
有事の際に、添乗員を援助する給付金が支給されます。

年会費2,000円です(自己負担、任意加入)
下表以外に結婚祝金、出産祝金なども給付されます。

主な給付内容
入院見舞金 1泊以上6泊まで 1万円
  7泊以上29泊まで 3万円
  30泊以上 5万円
盗難見舞金 業務中で自損額3万円以上10万円未満 1万円
  業務中で自損額10万円以上 2万円
パスポート再取得援助金 業務中の盗難の場合 1.5万円
災害見舞金 家屋に半壊以上の災害を受けたとき 3万円
高度障害給付金   10万円
死亡弔慰金 会員本人が死亡時 10万円
香典 会員本人が死亡時 3万円
香典 会員の配偶者・直系血族一親等の親族が死亡したとき 1万円
海外救援者補助金 海外で病気・怪我等で帰国に救援者を要したとき 5万円
退会返戻金 年会費を継続して7回以上納めた方 3千円より

 健康診断

一定の就業日数を満たした方は、年1回、健康診断が受診できます。

4.各種研修

社内基礎研修、ツアーディテイル研修、レポートミーティング研修、ベーシックツアー研修、スペシャリティ研修など、充実の個別研修制度で未経験者も登録できます。

 ツアーディテイル研修(無料、2時間〜)

初めての添乗地域がアサインされた場合、日程に沿った内容の研修が受けられます。
当社の営業もしくはベテランツアーコンダクターがツアー目的地の歴史、文化、宗教や観光ポイント、ホテルやレストラン、名産品、お土産から地下鉄の乗り方まで丁寧に指導。
新人の方にはツアー初日から最終日までのきめ細かい研修になります。

 レポートミーティング研修(無料、半日〜)

ツアー終了後のフィードバック研修です。
帰国後、実務内容と結果を担当者と一緒にチェックしていきます。
問題点があれば改善を話し合い、より良い添乗に向けてスキルアップをはかり、次の添乗につなげていきます。

 ベーシックツアー研修(無料、半日〜)

スタンダードなモデルコースに沿った研修です。
旅行会社は違えども、行程が似ているツアーは多数あります。
また、その年の流行地域やコースから最新情報を吸収できます。

 スペシャリティ研修(無料、半日〜)

添乗に役立つテーマ別研修です。
ツアーコンダクターとして世界を巡っていると、掘り下げたくなるテーマが出てくるもの。
掘り下げることで世界や歴史を違う角度から見ることができます。
添乗に役立つ雑学を習得するべく開かれる研修です。
テーマは宗教・音楽・ワイン・建築様式など、他にもリクエストにもお応えして設定しています。

受講する側も沢山の疑問・質問をぶつけて、楽しく盛り上がっている様子です。

5.レクリエーション

サーフィン、スキー、スノーボードなど社内交流が活発。
国内外を問わず海や山へ、気の合った仲間同士でスポーツやイベントを楽しんでいます。

添乗員派遣会社「TEIアルファ事業グループ」の来社予約〜添乗員デビューまでの流れ

TEIアルファ事業グループ

未経験の場合の流れを解説します。

step
1
来社予約

blank

step
2
面接に参加

面接内容は以下のとおり。

  • ツアーコンダクターとしての能力や適正を判断
  • 詳しい業務内容の説明
  • 簡単な「英語の筆記試験」

所要時間は1~2時間です。
面接から採用通知までの期間は、長くても1週間ほどです。

step
3
研修

面接に合格された方は研修に進みます。

 社内基礎相当研修

採用後は登録スタッフとなり、社内基礎相当研修を6日間受講します。
基礎相当研修は、海外ツアーコンダクターの資格を取るための第1歩となる研修です。
ツアーコンダクターの資格や仕事内容、旅行業界の動向、派遣会社の仕組みなどを勉強します。

 総合旅程管理研修

総合旅程管理研修を3日間受講します。
総合旅程管理研修は、海外ツアーコンダクターの資格取得に必要な研修です。
基礎研修から1歩踏み込んだ実践的な知識や英語を学習し、同日資格試験を受けます。

step
4
旅程管理主任者の資格取得

研修後、サブ添乗員として海外旅行に同行。
または派遣会社や国土交通省関連機関の海外研修旅行を受講すると「総合旅程管理主任者」の資格を取得できます。

step
5
添乗するツアーの決定とレクチャー

個々のスキルや希望に合ったツアーが割り当てられます。
ツアー毎に各旅行会社・旅程に沿った詳しいレクチャーを受けます。

まとめ:TEIアルファ事業グループは海外添乗専門の派遣会社

まとめ:TEIアルファ事業グループは海外添乗専門の派遣会社

海外添乗専門の会社なので、事前の研修もしっかりしているのが印象的です。
初めてのツアーにつきっきりでレクチャーしてくれるのは有り難いポイントです。

公式サイトから面接を受けられます。
» TEIアルファ事業グループの公式サイトを見る

なお添乗員派遣会社の主要35社については「添乗員派遣会社35社の完全まとめ【基本情報や特徴、待遇を比較】」で解説しています。

以上です。

P.S. 他の添乗員派遣会社とも比較もありです。

関連記事おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【口コミ・評判】
関連記事添乗員になるには2つの方法【添乗員派遣会社に登録/旅行会社に入社】

-Tour Conductor