親愛なる君に
- 「添乗員派遣会社『エスティーエス』の特徴、評判・口コミを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事では、添乗員派遣会社『エスティーエス』の特徴、口コミを解説します。
この記事を読むことで、添乗員派遣会社『エスティーエス』の5つの特徴、評判・口コミ6個を知ることができます。
本記事の信頼性
✔︎ 経歴:新卒で旅行会社に入社し18年間、法人営業を担当。
✔︎ 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者、旅行地理検定2級、英検2級、TOEIC540点、損害保険初級。
✔︎ 添乗経験:国内・海外合わせて100本で、一般団体・教育旅行・視察旅行を経験。

目次
添乗員派遣会社『エスティーエス』の5つの特徴【会社概要】
『株式会社エスティーエス』は、1979年に設立された添乗員派遣会社です。
北海道から沖縄・石垣島まで、全国に16カ所の事務所を設置し国内のネットワークが充実しています。
海外(オーストラリアのシドニー)にガイド派遣の現地法人を持っています。
バスガイド派遣、訪日ガイド、貸会議室の貸し出しなども行っています。
会社概要
会社名 | 株式会社エスティーエス | 代表者名 | 藤渕 平和 |
本社 | 広島市中区猫屋町3-9 STS本社ビル | 電話 | 082-292-2214 |
資本系列 | 独立系 | FAX | 082-295-5129 |
HP | >> 公式サイト | 設立年月日 | 1979年6月4日 |
募集予定 | >> 求人をチェックする | 社員数 | 35名(2011年) |
支店 | 全国16拠点 | 登録添乗員数 | 1,200名(2011年) |
主な取引先 | (株)阪急交通社、(株)JTB、(株)JTBメディアリテーリング、イー・エフ・エデュケーション・ジャパン(株)、東武トップツアーズ(株)、(株)アイエスエイ、(株)ハナツアージャパン、(株)エムエスツーリスト、MXモバイリング株式会社、株式会社TDモバイル、丸紅テレコム株式会社、国際興業(株)、近畿日本ツーリスト(株)、クラブツーリズム(株)、(株)日本旅行、イオンコンパス(株)、名鉄観光(株)、(株)農協観光、(株)読売旅行、神奈中観光(株)、ケイエム観光バス(株)、(株)タビックスジャパン、ひろでん中国新聞旅行(株)、山陽新聞サービスセンター、京都新聞事業株式会社、他多数(順不同) |
5つの特徴
エスティーエスの5つの特徴
① 海外添乗員は固定給契約と時間給の希望契約
② 各種保険
③ 全国支店で随時ツアーコンダクター募集
④ 幅広い派遣事業を展開
⑤ 正社員は2年に1回海外研修旅行(約半額会社負担)
順番に解説します。
① 海外添乗員は固定給契約と時間給の希望契約
海外添乗員までステップアップできれば、「固定給」と「時間給」どちらかを希望で契約できます。
② 各種保険
公式サイトの情報では、以下のとおり。
東京地区の一例
◆ 社会保険・雇用保険加入(条件を満たしている方は法令通り)
◆ 添乗員職業賠償責任保険加入
◆ 旅行傷害保険加入
◆ 交通費支給
◆ 添乗中の食事あり
◆ 各種手当あり(打合・精算手当など)
◆ 定期健康診断
③ 全国支店で随時ツアーコンダクター募集
全国に16の支店があります。
求人をチェックすれば、随時募集しているのがわかります。
④ 幅広い派遣事業を展開
幅広い分野に人材を派遣しています。
・ツアーコンダクター派遣
・リゾート・ホテル派遣
・イベントスタッフ派遣
・旅行業界に特化した事務派遣
・携帯ショップスタッフ派遣
・バスガイド派遣
⑤ 正社員は2年に1回海外研修旅行(約半額会社負担)
2011年の情報ですが、正社員は2年おきに海外研修旅行があります。
添乗員派遣会社『エスティーエス』の評判・口コミ6つ
掲載した口コミは『転職会議』の6個です。
1.2018年口コミ
良い点:社会保険などにとらわれなければ、自分の働いた分だけの給料です。時給制なので計算しやすいです。ツアーによりますが、フリーの時間が多かったり、美味しい食事をいただくこともあったりで楽しみがあります。基本的にツアー中の食事代はかかりません。
気になること・改善したほうが良い点:休憩と称して勤務時間から時間を引かれる。給料日は翌月末でかなり先となる。2.2018年口コミ
良い点:添乗員派遣の会社です。向き不向きがありますが、いろいろなツアーがありやりがいはあります。接客の得意な人や、変化を楽しめる人が向いています。
気になること・改善したほうが良い点:意外と雑務作業が多いです。前日の確認作業やお客さんに電話したり、座席表、部屋割りなど事前に準備することがたくさんあります。ツアーが終わってからも、精算報告書類作成があるので前後の雑務はかなりあります。3.2018年口コミ
良い点:添乗日数に応じてランクアップ試験がある。受けるか受けないかは自由ですが、試験の案内が直接あるので知らなかったということはない。
気になること・改善したほうが良い点:国内専門でもランクアップ試験は海外の問題がかなりある。しかし、海外のことを学ぶ環境がないので到底わかるわけがない。試験内容に疑問を感じる。国内専門には国内の問題だけにすべきである。4.2015年口コミ
良い点:働く日数を自分で調整できる。普段行けないところに行けるのは良い点。旅行好きというより人間が好きな人に向いていると思う。
気になること・改善したほうがいい点:給与が日給なのでなるべく多い日数を働きたいと考える人には不向き。前後の打ち合わせに日にちを2日取られるので、フル稼働はできない。添乗に出ると、残業も多く自分の時間はまったく持てないと感じた。5.2018年口コミ
良い点:女性は多いです。歳は関係なく60代の方もいるので、自分の体が元気な限りは働けます。また、月にどれくらい働きたいか希望を出せるので、ダブルワークも可能です。
気になること・改善したほうがいい点:バスのドライバーや業者などと関わることが多く、中には意地悪な人もいるので、控えめな女性には向かないです。また、誘われることが多いので気を付けたほうがいいです。6.2017年口コミ
良い点:ゴマスリ、取り入るのが上手ければ、仕事が出来なくても入れるところ。
気になること・改善したほうがいい点:残業はサービス残業で、1円もつきません。賃金規則は労働基準法に引っかからないようになっているが、全く実行されていない。誰かが声を上げないかぎり、こういう会社はこのまま営業出来てってる現状。派遣会社でもブラック企業の一歩手前だと感じました。
添乗員派遣会社の主要16社については下記記事で解説しています。 続きを見る
【一覧】添乗員派遣会社35社をまとめました【基本情報や特徴を解説】
添乗員派遣会社『エスティーエス』で、説明会〜添乗員デビューまでの流れ
各支店により順序に変更がある場合があります。
step
1エントリー
求人案件ページ内にある応募フォームまたはお電話からエントリーできます。
1~3営業以内に担当コーディネーターからメール・電話にて日時調整をします。
step
2登録面談
お近くの営業所にご来社いただき、派遣の仕組みの説明や、経験・スキルのヒアリングを実施します。
希望やライフスタイルなどを伺いながら仕事紹介を行います。
※最寄りの営業所に来社出来ない方は、担当者が出張面談に伺います。
面談には下記が必要です。
・履歴書(写真貼付)
・職務経歴書(職歴のある方)
step
3指定研修(旅程管理主任者研修)の受講
社内にて未経験者対象の初期座学研修5日間があります。
日本添乗員サービス協会認定の講師が研修を行い、資格の取得を目指します。
資格取得後、営業担当が実務も踏まえてしっかりとサポート。
研修の最後に資格試験があります。
資格取得費用:自己負担13,000円(国内添乗資格)
座学研修終了後、国内で先輩ツアーコンダクターに同行して実際の添乗を経験。
step
4添乗資格の取得
旅程管理研修の資格試験に合格して、旅程管理主任者(国内または総合)の資格を取得します。
※国内旅程管理主任者は国内添乗のみで、総合旅程管理主任者は海外・国内の両方に添乗ができます。
step
5添乗デビュー
海外希望の方もはじめは国内添乗からスタートです。
海外添乗にステップアップもできます。
海外添乗を希望される方を対象に、年2〜3回ヨーロッパ方面へ海外添乗実地研修があります。
【まとめ】添乗員派遣会社『エスティーエス』の特徴や評判・口コミを知り、検討してみよう
本記事は、添乗員派遣会社『エスティーエス』について解説しました。
幅広い派遣事業で全国展開しているのが特徴です。
旅行綜研などの大手添乗員派遣会社が届かない地域までカバーしているのが印象的。
色々な仕事を扱っていますので、添乗以外にも発見があります。
まずは求人案件をチェックしてみてください。

以上、『添乗員派遣会社『エスティーエス』の5つの特徴と評判・口コミ6個』の記事でした。
こーいちより
P.S. エスティーエスの求人をチェックしてみよう。
関連記事添乗員に必要な資格試験を解説【旅程管理主任者が必要】
人気記事おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【最新版の口コミ・評判も紹介】
関連記事添乗員になるには2つの方法がある【簡単な方法は添乗員派遣会社に入ること】