- 「添乗員、現地係員、現地添乗員の違いを知りたい」
- 「添乗員付き、現地係員付き、現地添乗員付きのパッケージツアーのメリットとデメリットを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 添乗員、現地係員、現地添乗員の違い
- それぞれのツアーのメリットとデメリット
本記事の信頼性
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
- 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
- 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
旅行パンフレットの日程表に「添乗員、現地係員、現地添乗員」と書かれていても、違いがわかりません。
私は旅行業界に入ったときは違いがわかりませんでした。
本記事では、添乗員、現地係員、現地添乗員の違いを解説します。
この記事を読むことで、「添乗員、現地係員、現地添乗員の違い」がわかり、パッケージツアー選びに役立ちます。
Contents
添乗員、現地係員、現地添乗員の違いとは?
添乗員、現地係員、現地添乗員の違いを解説していきます。
添乗員とは、日本出発から帰着まで同行してくれる人
添乗員は「ツアーコンダクター」とも言います。
パッケージツアーや団体旅行に同行して、日本出発から到着までの旅程を管理し、旅行者が安全で楽しい旅ができるようにお世話をする人です。
仕事内容は「行程管理」と「安全確保」が2大業務
細かく言えば、ホテルやバス、レストランなどの予約確認の連絡から、バスの座席割、ホテルの部屋割、ツアー当日の受付、人数確認、簡単なガイド、トラブル予防・対応など、多岐にわたります。
行程をスムーズに進行させるために、旅行者同士の潤滑油になったり、気配りやコミュニケーション能力で団体をまとめていきます。
ツアーのハイライトでは雰囲気を盛り上げたり、「楽しい旅の演出」も仕事です。
旅行中のあらゆる相談(たとえば自由行動での過ごし方やレストラン、ショッピングなど)にのってくれる人が添乗員です。
国内・海外を問わず、パッケージツアーや団体旅行に参加する旅行者の先頭に立ち、旗を持って先導している人ですね。
現地係員とは、現地でお世話をしてくれる人
旅行先の現地でのみ、お世話をしてくれる人です。
仕事内容は下記など。
・空港での出迎え
・乗り継ぎのお手伝い
・現地での簡単な観光ガイド
・現地での注意事項の説明
・ホテルチェックインのお手伝い
・飛行機の搭乗手続きのお手伝い
「スポットで合流してサポートしてくれる人」という認識です。
1日ごとの割り振りのため「出迎えと見送りの人が違う」こともよくあります。
現地添乗員とは、現地空港到着から出発まで同行してくれる人
現地添乗員とは、現地空港到着から現地空港出発まで同行してくれる添乗員です。
日本人ではなく、現地人であることがほとんど。
海外の添乗員付きパッケージツアーで一般的なのは、添乗員が日本から同行し、現地係員が空港で出迎えるスタイル。
しかし料金重視や海外旅行慣れしているお客さま向けに、日本からの添乗員同行を無くし「現地添乗員」を使うケースが増えました。
添乗員は日本の空港出発から帰国までフルサポートしますが、「現地添乗員」は現地空港に到着してから現地空港を出発するまでが仕事。
1番大きな違いは、本格的なツアーガイドであることです。
語学力、観光地の歴史、文化にも精通しています。
プライベートで初めて香港に行ったときに「現地添乗員」にお世話になりました。
日本人ではなく日本語ができる香港の方でした。
香港空港に到着してから、香港空港を出発までをフルサポート。
行程管理からバス車内のガイド、食事のアテンド、観光地の案内など、すべてパーフェクトです。
例えるなら、日本国内の添乗員とバスガイドが合体したイメージです。
現地添乗員は資格取得の必要がありません。
代わりに海外で働くための就労ビザが必要。
就労ビザの取得が難しいときはワーキングホリデー制度のある国でアルバイト募集を探すのが多いようです。
添乗員、現地係員、現地添乗員のメリットとデメリットとは?
添乗員、現地係員、現地添乗員のそれぞれのパッケージツアーのメリットとデメリットを解説します。
添乗員付きパッケージツアーのメリットとデメリット
以下のとおり。
メリット
- 効率よく観光できる
- 他のお客さまとの出会いがある
- 飛行機の乗り継ぎも心配いらない
- 語学ができなくても添乗員がいる
- トラブルも添乗員が対応してくれる
- レストランやショッピング、観光の情報を得られる
- 日本の空港出発から帰国までフルサポートしてくれる
デメリット
- 自由行動が少ない
- 団体行動のため時間に縛られる
- 添乗員なしのツアーより代金が高い
- 他のお客さまと一緒に食事をしなければならない
- 食事付きツアーでは好きなものだけ注文して食べられない
安心感、情報、時間を買うなら、「添乗員付きパッケージツアー」です。
自由行動の多いツアーを選べば、少しは自分の意思で行動できます。
添乗員付きパッケージツアーはこんな方向け
こんな方におすすめ
- 海外旅行に慣れていない人
- 何かと添乗員に相談して安心したい人
- 出入国の手続きや飛行機の手続きなどサポートしてほしい人
添乗員付きパッケージツアーの選び方については「【保存版】添乗員付きパッケージツアーの選び方【おすすめ予約サイト】」で解説しています。
現地係員だけがつくパッケージツアーのメリットとデメリット
ホテル〜空港送迎などや、オプショナルツアーのときしか現地サポートを受けない個人旅行です。
メリット
- 好きなものが食べられる
- 自由気ままに過ごせる
- 団体旅行の制約がない
- 知らない人と一緒に旅行しなくていい
デメリット
- 語学ができないと不便
- トラブルは自分で対応する
- 飛行機の乗り継ぎなど自分で判断して行動する
- レストランやショッピング、観光などの情報を調べる
海外旅行に慣れていないと、何を調べたり、トラブルに巻き込まれたりすると、時間がかかるのが個人旅行です。
海外旅行では日本の空港から、飛行機の搭乗手続き、出国審査、現地空港での入国審査、税関手続きなどが必要です。
乗継ぎがある場合は、大きなターミナルの場合は別ターミナルに移動して、搭乗時間に遅れないように搭乗口へ移動する必要があります。
初めての空港での乗り継ぎは、事前に導線を確認しておいても迷うもの。
自分たちだけで確認して、行動しなくてはなりません。
現地係員付きパッケージツアーはこんな方向け
こんな方におすすめ
- 海外旅行に慣れている人
- 自由気ままに過ごしたい人
- 自分たちだけで旅行したい人
現地添乗員付きパッケージツアーのメリットとデメリット
「添乗員付きパッケージツアー」との違いは、添乗員が現地空港に到着してからアテンドするだけの違いです。
メリット
・効率よく観光できる。
・他のお客さまとの出会いがある。
・日本から添乗員がつくツアーよりは安い。
・語学ができなくても添乗員がいるので安心。
・トラブルが起きても添乗員が対応してくれるので安心。
・おすすめレストランやショッピング、観光の情報を教えてくれる。
・添乗員が現地の国の人なので、現地事情に詳しく、情報も正確。
デメリット
・自由行動が少ない。
・団体行動のため時間に縛られる。
・他のお客さまと一緒に食事をしなければならない。
・飛行機の乗り継ぎを自分たちでしなくてはならない。
・食事がついているツアーでは好きなものだけ注文して食べられない。
・添乗員が日本人ではなく現地の国の方であるため、日本語が聞き取りずらいときがある。
飛行機の乗り継ぎや出入国審査などを自分たちだけで手続きする必要はあります。
不安であれば、同じツアーに日本から出発した人たちと一緒に行動すればなんとかなります。
現地添乗員がつくパッケージが1番おすすめです。
現地情報を知らずに旅行すると、何かを見ても何もわかりません。
ガイドブックに載っていない情報は、現地の人にしかわかりません。
初めて行く国であれば、最初は現地添乗員がつくツアーに参加して、効率よくその国を知るのが良いです。
また行きたくなったら、今度は添乗員なしで自由に旅行すればいいのです。
何を選択してもメリットとデメリットはあります。
現地添乗員付きパッケージツアーはこんな方向け
こんな方におすすめ
- 効率よく観光したい人
- 少しでもツアー代金を抑えたいが、安心も欲しい人
- おすすめレストランやショッピング、観光の情報や現地の情報も欲しい人
まとめ:添乗員、現地係員、現地添乗員の違いを理解して、パッケージツアーを選ぼう
海外旅行に慣れていない人や、初めて行く国の場合は、できるだけ添乗員や現地添乗員付きツアーで行くのが良いです。
海外旅行に慣れてきたら、現地係員のみお世話になる個人旅行にすれば自由度は上がります。
「ビーチリゾートでただのんびりしたいだけ」
「初めての国だけど情報は収集してるから大丈夫」
「臨機応変に対応するから問題なし」
上記のように思う方もいるかもしれません。
しかし旅は安全であることが1番です。
自分の旅のスタイルや目的に合わせて、判断していきましょう。
以上です。
P.S. メリットとデメリットを知り、選択しよう。
関連記事添乗員とバスガイドの違い【ツアーコンダクター歴18年が解説】
関連記事【添乗員のメリットとデメリット】派遣会社と旅行会社の軸で比較