広告 Tour Conductor

時差ボケ対策の3つのコツ【おすすめアプリTimeShifter】

2019年12月23日

時差ボケ対策の3つのコツ【おすすめアプリTimeShifter】
  • 「時差ボケ対策のコツを知りたい」
  • 「時差ボケに役立つアプリを知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 時差ボケ対策の3つのコツ
  • 時差ボケに役立つアプリ
  • 時差ボケにならない動画

 本記事の信頼性

  • 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
  • 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
  • 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行

海外旅行で避けて通れないのが「時差」です。
時差ボケの症状は「昼間は眠く、夜は眠れない」という辛いものです。
食欲不振や頭痛、生理不順になることもあります。

私も添乗当初は、機内で眠れず時差ボケになっていました。

しかし時差ボケは3つのコツで十分解消できます。

そこで本記事では「時差ボケ対策のコツ3つ」や「時差対策アプリ」を解説します。
この記事を読むことで、時差ボケを解消し、旅行や出張に役立てることができます。

時差ボケで貴重な時間を失うのはもったいないです。

時差ボケ対策の3つのコツ【機内に入ったら時計を現地時間に合わせよう】

時差ボケ対策の3つのコツ【機内に入ったら時計を現地時間に合わせよう】

 時差ボケ対策の3つのコツ

  1. 出発前に現地時間に合わせた生活をする
  2. 飛行機の搭乗したら、時計を現地時間に合わせる
  3. 現地に着いたら眠くても眠らない。

【時差ボケ対策のコツその1】出発前に現地時間に合わせた生活をする

手順は次のとおり。

1.行き先の時差を調べる
2.飛行機の出発時間、到着時間を調べる
3.旅行の数日前から現地時間に合わせて起床・就寝する

1.行き先の時差を調べる。

まずは渡航先の国の時差を知ることからです。
時差を知らないと、事前の対策が立てられません。

2.飛行機の出発時間、到着時間を調べる。

到着時間を知ることで、到着後の予定が立てられます。
到着日は体を慣らすために、あまり無理のないスケジュールが良いです。

3.旅行の数日前から現地時間に合わせて起床・就寝する。

長時間の時差がある場合、旅行前から少しずつ生活時間帯を現地に近づけましょう。

体感する時差が少なくなり効果的です。

【時差ボケ対策のコツその2】飛行機の搭乗したら、時計を現地時間に合わせる

飛行機に乗ったら、すぐに時計を現地時間に合わせます。
「飛行機の移動時間」が現地時間に慣れるための時間に変わるからです。

やってはいけないことは、現地に着いてから時計を合わせること。

体験談

プライベートでアメリカ・フロリダに行きました。
一緒に参加した方が現地ホテルに着いてから初めて、時計を現地時間に合わせていました。
時計を合わせるまで、日本時間の意識だったのです。

現地に着いてから現地時間に合わせると、身体が慣れるのに時間がかかります。

到着後に予定がなければいいですが、仕事や旅行など予定がある人は時差ボケのまま行動することになります。

少しでも早く現地時間に慣れるために、機内に入ったらすぐに現地時間に合わせるのが良いです。

機内での過ごし方

現地時間に合わせた過ごし方がおすすめです。

・到着が朝であれば、機内では眠ります。
・到着が夕方〜夜であれば、機内では起きています。

機内で眠ることは慣れないと難しいです。

体験談

機内で眠れなかったですが、「耳栓」「アイマスク」「スリッパ」で改善しました。
乾燥が気になる方は「マスク」も良いです。
「寝つき薬」として少量であればアルコールを飲むのもありです。
機内では気圧の関係でアルコールが回りやすいので、飲み過ぎには注意。
カフェインは眠れなくなるので厳禁です。

旅行便利グッズは「添乗員おすすめの旅行の持ち物35選【機内やホテル、その他で有用】」で解説しています。

時差ボケは日本からアメリカに行く場合など東西へ移動して日付変更線を横切った時に起こります。
体内時計は新しいタイムゾーンに慣れるまで時間がかかり、時には頭痛や食欲不振などイライラするような症状が現れます。



反対に西から東へ行くヨーロッパや、距離は遠くてもタイムゾーンが変わらないオーストラリアは、時差ボケはあまり起こりません。

時差ボケは食事と睡眠のスケジュールも狂い、夜は元気なのに日中は疲れが取れません。

なお機内食は現地時間に合わせて提供されます。
機内食を食べることは時差ボケ解消になります。

【時差ボケ対策のコツその3】現地に着いたら眠くても眠らない

現地では昼間、眠くなりますが眠らないことです。
眠ってしまうと夜に眠れなくなり、時差ボケが解消しないからです。

辛いですが、起きています。

体験談

アメリカ添乗の初日、昼間の眠気をガマンして夕方にホテルにチェックイン。
部屋に入ると、そのまますぐに寝たかったですが、22〜23時くらいまでは眠るのをガマンしました。
先輩から「部屋に入ってすぐ寝ると、時差ボケが解消しない」と教えられたからです。

部屋に入って、すぐ眠るのはガマンです。
夜中に目が覚めて、眠れなくなります。
辛いですが現地時間に合わせて眠ることです。

午前に日本を出発して、夕方〜夜に到着する時間帯の便を選ぶと、時差ボケになりにくいです。

メモ

時差ボケには、太陽の光を浴びることも有効です。
太陽の光で体内時計のズレがコントロールされるからです。
到着初日はなるべく日光に当たるのが良いです。

日光は時差ボケの味方です。

時差ボケ対策に役立つおすすめアプリ「TimeShifter」の使い方、口コミ

time shifter

時差ボケを予防するためのアプリ「Timeshifter」の紹介です。
» Timeshifter | 公式サイト

最新の睡眠などの研究をもとに、ハーバードメディカルスクールのSteven Lockley博士らにより共同開発されたアプリです。
ユーザーのフライトスケジュールに合わせて「体内時計」が現地時間にフィットするよう、フライトやその前後での最適な過ごし方を提案してくれます。

 使い方は簡単

アプリをダウンロード後、普段の就寝時間や性別、朝型か夜型かなどの質問を回答。
すべてに答えると、出発前からフライト中、到着後までの期間で時差ボケせずにすむスケジュールが完成します。

»【参考】自分専用の時差ボケ対策プランが作れる!ジェットラグアプリで体内時計を調整して海外旅行を全力で楽しもう♩

下記やるべきことが、カレンダーでチェックできます。

・睡眠や光を浴びた方が良い時間
・カフェインを摂取すべきタイミング

ビジネスマンや旅行者だけでなく、トップアスリートや宇宙飛行士までもが利用しています。

Timeshifter - The Jet Lag App

Timeshifter - The Jet Lag App

Renjith N無料posted withアプリーチ

メモ

ANAが「時差ボケ調整アプリ」の社外トライアルを実施しています。
2020年4月サービス開始を目指しています。
» ANA公式サイト

ユナイテッド航空は「TimeShifter」と2019年11月13日より提携しています。
» 参考サイト

 使用者の口コミ

時差ボケ対策のコツがわかる動画3本

 下記動画でわかること

  • 時差ボケの原因
  • 睡眠補助薬は効果的?
  • 深夜出発の便は?
  • 東に飛行するとより疲れる理由
  • 専門家が推奨すること
  • ソーシャル・ジェットラグ

 【海外旅行いくなら必見!】CAが教える時差ボケにならない方法・対策

 【必見】時差ボケにならない方法

まとめ:時差ボケ対策のコツと、おすすめアプリ「TimeShifter」で予防しよう

まとめ:時差ボケ対策のコツと、おすすめアプリ『TimeShifter』で予防しよう

 時差ボケ対策3つのコツ

  1. 現地時間に合わせた生活をする
  2. 飛行機の搭乗したら、現地時間に合わせる
  3. 現地に着いたら眠くても眠らない

海外旅行につきものの時差ボケは、3つの対策「旅行前、機内、到着後」で軽減できます。

  • 旅行中体がダルかった
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 帰国後、仕事中にどうしても眠くなってしまう

こんなことにならないよう、うまく時差をコントロールしていきましょう。

以上です。

P.S. 旅行を楽しみ、仕事をうまく進めるためにも、時差ボケ対策は重要です。

関連記事海外ホテルのよくある質問10個と回答【海外で喫煙可能なホテル】
関連記事【保存版】添乗員付きパッケージツアーの選び方【おすすめ予約サイト】

-Tour Conductor