- 「2019年ブロガー・アフィリエイター大忘年会の感想を知りたい」
- 「セミナーで得られたブログ運営の改善策を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
セミナーで得られた12の収穫は、以下のとおり
- ユーザーを見ていないサイトは落ちる
- サイト内にコミュニケーションの仕組みが必要(SNS)
- ユーザーが欲しがっている情報を考え、上位記事に負けない良質な記事を書く
- SNSでコミュニケーションをとる(記事拡散、LINE@、メルマガ、Twitter、インスタグラム)
- YouTube、SNSはサイトを知ってもらう「きっかけ」になるので重要
- 「ブログ×SNS×動画」のマルチチャンネルをやることで、差別化・ブランディングにつながる
- 頭がおかしいくらいの狂気的な作業量
- 被リンクが重要
- 熱量が注げるジャンル、好きな領域に注力する
- 最初は特化でサイトを強くしていく
- 苦しみ系にフォーカスして、発信できる人が生き残る
- 競合過多に行かない人が生き残る
本記事の信頼性
- ブログ歴:2019年1月にブログ開設
- ブログ実績:過去最高は月62,000PV、月54,000円(確定)
- 読んできたブログ本:ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊+応用18冊】
本記事を書いている私は、2019年12月21日(土) 東京開催の大忘年会に参加しました。
本記事では、2019年ブロガー・アフィリエイター大忘年会の内容を紹介します。
この記事を読むことで、トークセッション(前半:おおきさん、マクリンさん、後半:芝さん、鈴木太郎さん)や質疑応答、12の収穫についてわかります。
難しい話もありましたが有益でした。
Contents
【12の収穫】2019年ブロガー・アフィリエイター大忘年会【概要】
<1次会>
東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 平和ビル 1階 FinGATE KAYABA
15:30〜16:30 トークセッション前半の部
登壇者
- マクリンさん
- SEOのおおきさん
- ぶんたさん(ファシリテーター)
トーク内容
- 2019年のSEO&アフィリエイトを振り返って
- 2020年のアフィリエイト&SEOの未来予想
- これから熱いアフィリエイトのジャンルとは
- 質疑応答
16:30〜17:30 トークセッション後半の部
登壇者
- 芝さん
- 鈴木太郎さん
- 沖ケイタ(ファシリテーター)
トーク内容
- 2019年のブロガー業界を振り返って
- 2020年のブロガー業界の未来予想
- ブログ以外で注目しているジャンルは?(SNS、アド、YouTubeなど)
- 質疑応答
18:00〜19:30 懇親会
立食形式です。
トークセッション前半の部:マクリンさん、おおきさん
自己紹介
マクリンさんの自己紹介
ブログ:マクリン
Twitter:https://twitter.com/Maku_ring
- 株式会社もしものASP社員・副業ブロガー
- ガジェットブログ「マクリン」は100万PV
- ブロガーサロン「マクサン」をサンツォさんと運営
おおきさんの自己紹介
ブログ:SEOの森
Twitter:https://twitter.com/ossan_mini
- SEOとマーケティング全体のコンサル
- 中級者以上向けのSEO、SNS、ブランディング、広告を日々発信
司会=ぶんたさん
ブロガーが集まるバー「ブロバー」のオーナー。
ブログ開始1年で月200万突破。
ITとWebで事業を3つほど運営。
ブログ:いつまでもアフタースクール
Twitter:https://twitter.com/__BUNTA__
2019年のSEO&アフィリエイトを振り返って
ユーザーを見ていないサイトは落ちている。
落ちているサイト
- 一方通行のコンテンツ
- Googleしか見ていない
- 記事投稿のみで、読者に行動を促さない
ユーザーのことを考えていないサイトは落ちます。
落ちていないサイト
- ユーザーとコミュニケーションをとる
- サイト内にコミュニケーションの仕組みがある(SNS)
マクリンさん、おおきさんとも「SNSはやったほうがいい」で同意見です。
理由は、SEOから始めるのは効率が悪く、SEO1本でも厳しいからです。
メモ
参考として、motoさんのようにSNS・Twitterから注力して、メディアへ移行する戦略もありです。
ポイント3つ
- ユーザーが欲しがっている情報を考える
- SNSでコミュニケーションをとる(記事拡散、LINE@、メルマガ、Twitter、インスタグラム)
- YouTubeをやる
SNSでは濃いフォロワーを獲得して、コミュニティを作り上げていくことが必要
- フォロワーは希薄な10,000人より、つながりのある1,000人が有利
- 友達100人作る感覚が大事(ライン交換、趣味で意気投合、オフ会、SNSアカウント以外の仲)
- 意見交換で「ユーザーが欲しがっている情報がわかる」というメリットもある
エンゲージメントを高めるツイートの仕方:YouTube動画+テキストURL
メモ
BuzzFeed Kawaiiのツイートの仕方(写真4枚構成)はバズやすい型です。
Twitter:https://twitter.com/BuzzFeedKawaii
YouTube、SNSはサイトを知ってもらう「きっかけ」になるので重要です。
AIDMAの「認知段階」の効果があります。
読者ファーストで記事を書きつつ、SNS戦略を考えます。
2020年のアフィリエイト&SEOの未来予想
被リンクが8割です。
被リンクは「量」ではなくて「質」が重要です。
自分のブログに近いジャンルから被リンクをを受けることです。
メモ
- オフライン活動は被リンクを受けられるメリットもある
2020年はYouTube、TikTokなど「動画」を始める人は増える予想です。
YouTubeもTikTokは30〜40代向けのTVCM(広告戦略)をやっているので、この層が入ってくる可能性は高いです。
予想される今後の流れ
YouTube、TikTokはプロフィール欄でつなげられます。
TikTokで15秒版でテスト ⇄ YouTube15分動画で拡大できます。
さらにメインサイトへ流入もありです。
スマホだけできるのでYouTubeの敷居は低いです。
2020年、YouTube参入が増加予想(やるのであれば今のうちに参入)。
2021年、YouTube編集のワードプレスが出ると予想。
「ブログ×SNS×動画」のすべてをやることで、差別化・ブランディングにつながります。
これからアフィリエイト、ブログを始める人はどんなジャンル、手法に注力すれば良いか?
熱量が注げるジャンル、好きな領域に注力することが大事です。
理由は、マネタイズの方法がいくらでもあるからです。
マネタイズ方法
- 広告主に直で営業する(やっている人がいないからハードルが低い)
- ASPへアフィリエイト商材の相談する
好きなことに注力することが大事です。
アフィリエイト商品のないジャンルは狙い目
- アフィリエイトがなくても純広告が取れるケースもある
- 後からアフィリエイトが始まるケースもある
継続して書けるところで書いたほうが良いです。
差別化・ブランディングにつながるからです。
ブランディングとは
人から「頭おかしい」と思われるくらい作業できること。
熱中できるところ見つけることが重要です。
良いコンテンツが作れるからです。
客単価が高いところもおすすめ
- 金融
- 不動産
- 美容
「人生で1番高かった買い物」で検索したときに出てくるようなもの(車、弁護士など)は、アドセンス単価も高いです。
アフィリエイト商品がなくて、客単価が高いところを探してみるのも方法の1つです。
書いている人がいないので、SEOでいきなり上がることもあります。
SEO手法で強力なもの
クローズドなメディア(LINE@、メルマガ、ライブ配信など)で「被リンクをください」と言ってみることです。
上記は何度も使えないが、鉄板の技です。
着地できる商品が見えなくても、熱中できることを書くことは重要です。
質問タイム
Twitterからの質問を回答する方式でした。
Q1.中古ドメインは通用しますか?
質問:中古ドメインは通用する?
長期的な費用対効果を考えよう!短期で逃げ切るならいいけど、長期ではあまりオススメしないよ#ブロアフィ大忘年会
— りょうちゃん@撮影スタジオオーナー (@ryo1itoh) December 21, 2019
短期では効果はあるが、しっかりしたコンテンツが必要です。
長期では費用対効果としておすすめできません。
Q2.YouTubeが伸びるとわかっているのに、ブログをやる必要性は何?
質問:動画流行っているのにブログを今やる理由は?
一個のプラットホームで戦うのはリスク。バンのリスク
優秀な人が多くなった時きついリスクヘッジと相乗効果を考えてブログと動画の2つをやってみよう#ブロアフィ大忘年会
— りょうちゃん@撮影スタジオオーナー (@ryo1itoh) December 21, 2019
マルチチャンネルが重要なので全部やることです。
動画需要の高いテキストコンテンツもあります(ブログにYouTubeを埋め込める)。
リスクヘッジと相乗効果のためにも、両方やったほうが良いです。
YouTubeだけでサイト持っていない人でも月7桁いく人もいます。
ただプラットフォームが1つしかないのは長期的に見てリスクがあります。
Q3.被リンクをもらうときは、なんて相手に伝えればいいのか?
「被リンクください」で、どんな形でもらえばいいんだろ?
言われた方は「どうやって被リンクすればいい?」って迷っちゃいそうだけど。
ツイートでOK?
相手にわかりやすく、被リンクしてもらう方法は?#ブロアフィ大忘年会
— ブッキー@ベトナム人と国際結婚、国際カップル (@anahideo) December 21, 2019
相手にメリットを伝えて、交渉することが大事です。
被リンクについて
- 相手のブログを読んで「この記事とこの記事は、相互リンクし合うとユーザーを流通できるので効果的じゃないですか?」と言ってみる
- 類似しているコンテンツ同士でリンクし合うこと
- 競合分析をする(被リンクがついているか。リンク先を調べる)
ユーザーにメリットがないと相互リンクは意味がありません(Googleガイドライン違反)。
Q4.サイテーションは検索順位に効果があるか?
サイテーションは、順位に効果があると思いますか?
— 池野颯人@エキセント (@puri950) December 21, 2019
サイテーションは間接的に検索順位と連動している可能性が高いです。
ポイント
サイトタイトル、URL、記事タイトルなどが、文字列で言及されることです。
Googleは「人が見たいもの」を検索上位に上げるアルゴリズムです。
「話題になっているもの」も影響している可能性があります。
Q5.医療業界はどうしたらいいか?
病院など運営している方は、YMYLは有利に働きます。
SEOは相対評価なので、競合より良いコンテンツを作ればOKです。
トークセッション後半の部=鈴木太郎さん、芝さん
自己紹介
鈴木太郎さんの自己紹介
経営ジム:ELEMENT
Twitter:https://twitter.com/taro8138
- 「コワーキングスペース GOBANCHI」の代表
- A8 Festival 2018 in 大阪にてセミナー講師を務める
- 2019年11月に書籍出版『月10万円稼ぐ アフィリエイトブログ入門講座』
芝さんの自己紹介
ブログ:しばろぐ
Twitter:https://twitter.com/t_shiba
- しばろぐ運営(月収7桁。フレスコボール情報や複業について発信)
- 経歴:旅行会社で5年営業 → SEOの会社1年 → 株式会社もしもの社員
- フレスコボール日本代表
- ブラジルに行ってきた
司会=沖ケイタさん
ブロガーが集まるバー「ブロバー」のオーナー。
月収150万円 → 収益3分の1 → 月7桁復活。
ブログ運営しながら生活中の法人1年生。
ブログ:ハイパーメモメモ
Twitter:https://twitter.com/namakemono0309
2019年のブログ界隈はどうだった?SEOとかアフィリエイトの話もしつつ…
2019年はアップデートで大きく変わり、ブログ、サイトは難しくなりました。
好きなように書いていた人は大変な年だったはずです。
芝さんはプログラミングスクールを担当
マナブさん、りゅうけんさんなどを担当しているが、ビッグワードを取れていても、有名な方でも収益が落ちてきている印象です。
AIDMAのattention、interestのキーワードで取れていても、「比較」系のキーワードを取れていないと厳しいです。
個人ブロガーで「一次情報」を細切れで発信している人は生き残っています。
体験談でも点だけではなく、線につなげた情報(1ヶ月ごとなど)を提供できている人は、収益はそれほど下がっていない印象でした(サイトのフレッシュネス)。
うまくいっている人、いっていない人
- ブロガーでもアフィリエイト寄りで、好きなジャンルの特化サイトを作っている人が伸びている
- 好きな雑記を書く → 収益記事へつなげる導線は、Googleのアルゴリズムに弱いので伸びていない
雑記ブロガーよりも特化ブロガーが強い印象です。
雑記を書くのであればnoteでいいのでは、という意見もあります。
ブログはカテゴリ純度が高くないと勝てません。
マナブさんは色々な雑記記事を書いているが、ドメインパワーが強いです。
最初は特化して、サイトを強くしていくほうが良いのです。
2020年はどんなブロガーが生き残るのか?
苦しみ系にフォーカスして発信できる人
「一個人の苦しみ」はなかなか作れないコンテンツです。
ブロガーは人格を持って、発信ができます。
弱者の戦略ではないが「苦しみを乗り越えていくコンテンツを作れれば強いのでは」という仮説です。
自分の不幸やコンプレックス、苦しみなどを、ユーザー目線で記事を作りやすいです。
競合が多いところに行かない人
アフィリエイト案件のない領域でも、企業の商品・サービスを自分の媒体で発信して、広告費をもらう戦い方もできるはずです。
純広告の営業方法
どんどん連絡してみることです。
前向きな反応をしてくれる企業もあります。
対価と引き換えに相手に「メリット」を出せれば問題ないです。
広告主が好むブロガー・アフィリエイターの特徴は?
ジャンルにもよりますがしっかりとメリットとデメリットを書いて、おすすめ1社を訴求しているブロガーが好まれると思います。
たとえば、転職ジャンルで複数登録を訴求して発生しても、転職しない人もいます。
メリットとデメリットを書いておすすめ1社を訴求して、転職する人もいます(広告主が好むのはこちら)。
メモ
「この1社がおすすめ」のほうが、特単が出やすいです。
発生・確定する訴求の仕方は?
メリットとデメリットを伝えて「そのサービスを使ってどういった明るい未来が描けるか」の体験記事が書けているかどうかです。
質問
Q1.純広告が取れるPV目安?
PV数ではなく「検索順位が上か」が大事です。
コンバージョンに近いキーワードで自分のメディアが上位にいるかどうかです。
Q2.ブログ以外で注目している事は?(SNS、アド運用、YouTube)
芝さんのコメント
会社としては、すべてに注目しています。
理由は、これから生まれてくるサービスや、認知されていないサービスが検索されるのは、SNS、YouTubeだからです。
個人としては、Twitterに注目しています。
Googleが評価するのは長い時間軸のある体験記事と考えています。
時間軸を表すのにTwitter(埋め込み)は使えるのでは、と考えています。
芝さんの体験談
「ブラジル査証の取り方」の記事の読了時間が長いため、Googleに「良いブログ」と評価された仮説があります。
ブラジルに行くのに「海外WiFi複数国での利用」の比較記事を書いてみて、上位されたのでカテゴリを作りました。
ユーザーの欲しがっている情報を発信していれば、まだブロガーは生き残れると予想します。
鈴木太郎さんのコメント
長い目線ならSNSなどの導線を増やすことです。
短期ならアド運用もありです。
アドはハマらないと少し難しいですが、メディアを会社でやるならアド運用はおすすめです。
Q3.特化ブログでも雑記みたいに展開しても大丈夫?
芝さんのコメント
結論は、最初は雑記ブログです。
カテゴリは偏ってくるはずなので、その段階で特化ブログに移行します。
後でも、やりようはいくらでもあります。
Q4.ASP貼り替えで発生する?
ASP貼り替えで、発生するというウワサは本当ですか?
貼り替えするタイミングを教えてほしいです。
#ブロアフィ大忘年会— はやと@福岡 (@ganimatahayato) December 21, 2019
芝さんのコメント
結論として、発生は増える可能性がありますが、承認されるのはラストクリックです。
最後にクリックされたASPが確定になります。
Q5.副業禁止のため収益化していないが、今の段階で準備できることはありますか?
鈴木太郎さんのコメント
収益化をしなくてもブログで学べることはあります。
たとえば「ゲストハウス はじめ方」を書いてみることです(調べたい人は多いはず)。
準備段階から手を付けましょう。
- 将来的にゲストハウスの開業セミナー
- 人を集める方法
ブログはWEBマーケティングなので、大枠での集客方法を身に付けられるはずです。
Q6.良質なコンテンツの判断基準
鈴木太郎さんのコメント
- 数値面:アナリティクスを見てどれだけ読んで、どれだけ読了している、内部リンクの導線を通っているか
- 感覚値:コンテンツが上位記事を網羅できているか、それ以上か、1位の記事だった場合、読者は満足するかどうか
芝さんのコメント
SEOは相対評価です。
自分が困ったキーワードで検索して、上位記事が解決できなければチャンスです。
自分の困ったことが解決できなくてアフィリエイト記事に流したいだけの記事では、読者は違和感を感じます。
まとめ:2019年ブロガー・アフィリエイター大忘年会で得た12の収穫
12の収穫まとめ
- ユーザーを見ていないサイトは落ちる
- サイト内にコミュニケーションの仕組みが必要(SNS)
- ユーザーが欲しがっている情報を考え、上位記事に負けない良質な記事を書く
- SNSでコミュニケーションをとる(記事拡散、LINE@、メルマガ、Twitter、インスタグラム)
- YouTube、SNSはサイトを知ってもらう「きっかけ」になるので重要
- 「ブログ×SNS×動画」のマルチチャンネルをやることで、差別化・ブランディングにつながる
- 頭がおかしいくらいの狂気的な作業量
- 被リンクが重要
- 熱量が注げるジャンル、好きな領域に注力する
- 最初は特化でサイトを強くしていく
- 苦しみ系にフォーカスして、発信できる人が生き残る
- 競合過多に行かない人が生き残る
得るものが多い忘年会でした。
以上です。
P.S. 月7桁超えの方々のオーラに「圧倒的じゃないか」しか言葉が出ません。
関連記事【ブログセミナー参加レポート】エックスサーバーからConoHa WINGへ
関連記事【ブログセミナー】ロリポップ・ハイスピードプランのレビュー・評判