- 「ConoHa WING主催のブログセミナーのトーク内容を知りたい」
- 「レンタルサーバーConoHa WINGってどうなの?」
- 「ConoHa WINGを導入すると、サイトスピードはどれくらい改善されるの?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- ConoHa WING主催のブログセミナーのトークセッション内容
- 初心者アフィリエイターの質問、回答
- ConoHa WINGサーバーに移行した結果
本記事の信頼性
- ブログ歴:2019年1月にブログ開設
- ブログ実績:過去最高は月間6.2PV、収益54,000円(確定)
- 読んできたブログ本:ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊+応用18冊】
2020年1月24日(金)にレンタルサーバー・ConoHa WING主催の人気ブロガー・アフィリエイター座談会が東京(セルリアンタワー東急ホテル)で開催されました。
本記事では、ConoHa WING主催ブログセミナーに参加した気づきやブログ公開レビューを解説します。
記事後半では、レンタルサーバー・ConoHa WINGの詳細やポイントのプレゼン内容がわかります。
結論として、エックスサーバーからConoha WINGに移行しました。
Contents
【ブログセミナー参加レポート】ConoHa WING主催の人気ブロガー・アフィリエイター座談会
登壇者4名様は、以下のとおり。
ノビタさんは初めてお目にかかりました。
「スピードキング」の異名を持つ方です。
» ノビタさんのConoHa WINGの詳細記事を見る
ブログやサイトはもうオワコンなの?
結論は「オワコンと思って施策をする」です。
動画の波が来ていることもあり、「できることは何でもやろう」という姿勢でした。
マクリンさんの「会社員の平均給料くらいならオワコンではない」の言葉に勇気づけられました。
今後のアクション
- ブログを書き続ける
- YouTubeを続ける
当たり前のことをやるしかありません。
動画は遊び半分で「デブ猫」専門動画を始めています。
初めてみてわかったことは「簡単には再生されない」です。
工夫が必要です。
YouTubeまでやるのは大変ですが、とりあえずやってみます。
どういうコンテンツを作れば、2020年も生き残れるのか?
ポイントは5つ
- 専門性を高める
- ニッチジャンルでポジションを取る
- 検索キーワードにオリジナルの答えを書く
- 新しいサービスを狙って、ポジションを取る
- 大手企業が新しく始めるサービスの商標キーワードを狙う
ニッチジャンル×専門性で攻めるのが大事です。
競合の多いところでは勝てそうもありません。
今後のアクション
「添乗員ならBlog Chronicle」と思ってもらえるように、添乗員カテゴリで100記事を書く。
当ブログでは添乗員の記事は、比較的読まれています。
競合も少ないので、さらに尖らせていきます。
狭く、深くですね。
動画はやるべき?
ポイントは2つ
- やれるなら、やったほうがいい
- 動画レビュー×ブログレビューのハイブリッド型
動画の波を感じました。
- 動画、tiktok、インスタ
- Googleの検索結果の上位にYouTubeが来ている
スマホで簡単にできるからこそ、2020年はさらに動画をやる人が増えます。
今後のアクション
- とりあえず、動画を継続
- 読者ファーストを意識して、ブログにYouTubeを埋め込む
ブログ記事内にYouTube動画を埋め込むと良さそうです。
「読者にとって必要」と感じたら埋め込むようにします。
被リンクを増やすコツ
ポイントは4つ
- 自演リンクをすべてやる
- トラブル解決型の記事を書く
- SNSに注力する
- ASPに交渉する
被リンクは考えたことがありませんでした。
営業して、知ってもらわないとダメなのです。
ASPへの交渉は先の話ですが、視野に入れておきます。
今後のアクション
Yahoo知恵袋を使って、問題解決型の記事を書いてみる。
まずは上記のとおり。
Yahoo知恵袋からブログを書いたことはありません。
実際に見てみると「悩みの宝庫」です。
「よくある質問」を書くときの参考になりそうです。
これからチャレンジするなら、このジャンルがおすすめ
ポイントは7つ
- キャッシュレス・クレジットカードの決済端末の比較記事、決済端末の選び方
- 知育ジャンル(おもちゃレンタル、絵本レンタルなどの子育て一次情報)
- 高齢者の就職支援系
- 外国人採用の人材サービス
- 終活系(葬式業者など)
- 断食道場
- オンラインアシスタント(Eスポーツがらみのチェア、ガジェット)
面白いアイデアがたくさん出てきました。
「広告主がないものを書いたほうが面白い」という言葉が刺さりました。
今後のアクション
- 旅行系からの就職系も書く
- ランニング、ゲームネタも書く
- ASP案件をすべてチェックする
旅行系の「入社→転職→終活」の流れとして、就職系は書いていきます。
好きなジャンルのランニング、ゲーム(エクバ2)ですが、マネタイズポイントがわからないので更新を止めていました。
ASP案件がないところだからこそ、競合が少ないかもしれません。
やってみる価値はあります。
すべてのASP案件をチェックしてみます。
【ブログセミナーでの質問】初心者アフィリエイターが聞きたいあれこれ
質問&回答を箇条書きにします。
質問1.ジャンル、商材選びのときの情報のアンテナの貼り方は?
回答は5つのヒント
- 人脈
- ニュースサイト
- プライベートでの話
- 飲み会
- ECP、承認率をチェック
情報収集のため、セミナーには引き続き参加します。
質問2.ブログ始めたてでサーバー選びで重視していることは?
以下のとおり。
信頼できる人の口コミ
「ノビタさんがConoHa WINGを使っているから」という意見が多かったです。
この時点で、ConoHa WINGに興味が出てきました。
質問3.メンタル、モチベーションの保ち方は?
回答は3つ
- なぜやるのかを明確にする
- お金、アクセス以外で目的を作る
- 文章を書くのが好きだから続けられる
なぜブログを書くのか、改めて考える機会になりました。
質問4.雑記ブログ、特化サイトのどちらがいいのか?
回答は2つ
- 稼いでいる人は専門特化ブログ
- 雑記で書いて反応が良いものに絞る
雑記は稼げないことを再認識しました。
ニッチで専門性を追求します。
【ブログセミナー】ConoHa WINGのアフィリエイト活用講座
Conoha WINGのウーさんのプレゼンです。
Conoha WINGサーバーのポイント3つ
- 国内最速
- 最速になれた理由
- 安い
順番に解説します。
1.国内最速
Conoha WINGは国内最速のレンタルサーバーです。
- 高性能サーバー
- Web表示高速化
- 最新バージョンPHP7に対応
とにかく速い印象です。
直帰率、再訪率、コンバージョン率、成果数をアップさせて、報酬額アップにつながります。
2.最速になれた理由
最速の理由は以下のとおり。
- 最新の高性能物理サーバー
- 超高速アプリケーション実行機能
- 超高速フロントエンドnginxを採用
- 高信頼性・互換性の多機能バックエンドapache
結論、最速です。
上記の専門用語は分かりません。
しかし、最速です。
今回登壇のブロガー・アフィリエイターさんも使っているので信頼性があります。
3.安い
国内最速のレンタルサーバーが月800円です。
さらに今なら760円。
他社に比べても安価です。
プレゼンは面白く、笑いがあり、有益でした。
ウーさんが出ている動画【なかじさんに相談】
ブログセミナーでの5つの公開レビュー
ブログセミナーで5つの公開レビューがありました。
添削を見ることができて、勉強になりました。
1.やぴ子ブログ
ポイントは4つ
- 自動広告はうざいので、やめたほうが良い
- ファーストビューの広告はやめたほうが良い
- ブログとTwitterを紐づけたほうが良い
- マネタイズは「イラストの講座形式、普段使っている道具(物販)、フォトショップソフト、絵の仕事、ポートフォリオが必要(値段)」など
イラストに独自性があるので、ファンがつきやすい印象。
マネタイズの視点は勉強になりました。
今後のアクション
ASP商品をすべてチェックする
2.ブログ名?
ブログ名はよく見えませんでした。
夫婦関係の悩みを心理学で解決するブログです。
ポイントは2つ
- 始めたばかりの頃はジャンルはブレてもいいが、明確にしていく
- アドセンスのリンク広告は単価が下がっていて、かつ、Googleも推奨していない
初心者とは思えないブログでした。
当ブログの「アイキャッチ下のリンク広告」はクリックされているので、貼り付けたままです。
再検証ですね。
3.nissyさんブログ?
ブログ名がよく見えません。
ポイントは4つ
1.ブログ歴4ヶ月であればアクセスは伸びなくて当然。
2.すべて自分で買って試しているのは凄い。
3.YMYLは相応の努力と覚悟が必要(アップデートのリスク)
4.YouTubeからの集客は、あり。
おそらくテーマはアフィンガー5ですが、ブログの印象はスッキリしたものでした。
YMYLの分野のアップデートの激しさを実感。
YMYLのリスクを感じました。
4.アルフォレ
サイト運営者さまの質問は「今後の記事の方向性がわからない」でした。
ポイントは3つ
- 上位記事を広げて、ニッチを攻める
- PV目的であれば、全記事リライトもあり
- カテゴリが散漫な印象なので要整理
レベルの高いカッコいいブログでした。
今後のアクション
全記事をリライトする
やることが多いです。
5.JoyNow!
サイト運営者さまの悩みは「多趣味であやふやなブログになってしまっている」です。
ポイントは3つ
- 文章はうまいが、タイトルの付け方がもったいない
- クワガタ飼育で特化すれば、メディア取材がくるかも
- YouTubeも適切なので、両方やるとOK
「クワガタと言えばこの人」の専門性を感じました。
専門特化は強いです。
※更新情報:2023年4月にブログ閉鎖されたようです。
エックスサーバーからConoHa WINGに移行【モバイル61点、パソコン97点】
今後のアクション10個
今後のアクション10個
- ブログを書き続ける
- YouTubeを続ける
- 「添乗員ならBlog Chronicle」と思ってもらえるように、添乗員カテゴリで100記事
- 読者ファーストを意識して、ブログにYouTubeを埋め込む
- Yahoo知恵袋を使って、問題解決型の記事を書いてみる
- 旅行系からの就職系も書いていく
- ランニング、ゲームネタも書いていく
- ASP案件をすべてチェック
- 全記事リライト
- Conoha WINGを導入
やることが多く散漫になりそうですが、まずは専門特化です。
hitodeblogでConoha WINGを導入
早速、Conoha WINGを導入しました。
登壇者の口コミは、以下のとおり。
全て契約して定性的な速度の比較をした結果。
KUSANAGI 4GB >>>>>>> KUSANAGI 2GB >> ConoHa WING RSV > ConoHa WING = ロリポHS = wpX Speed >> X
KUSANAGI以外は月1,200円前後のコスト。
表面のコンテンツやテーマをいくら最適化しても裏にあるサーバは最適化できないことは覚えておいて欲しい😌
— ノビタ@THE SONIC開発 👀 (@nobita0926) December 4, 2019
試しにサブサイトの1つを
「エックスサーバー」⇒「ConoHa WING」に乗せ換えてみました。
結果、表示速度がめちゃくちゃ改善!!
✅PC:79点 ⇒ 94点
✅PC:28点 ⇒ 63点画像圧縮やキャッシュ系プラグインを使わず、
サーバーだけでこれだけ速くなるのは正直驚いた。。https://t.co/OXlIRYrRqO pic.twitter.com/FU8Y3UDMYU
— サンツォ@マクサン (@UNDERCOVER_ing) December 13, 2019
ジローさんが教えてくれたConoHa WING「リザーブドプラン」がコスパ良すぎで噴いた😇
+300円で自由席→指定席に変更できて、空いてるサーバーに移行できるのメリット高杉😍
サーバー移行にちょい時間かかるけど、いつでもプラン変更できまっせ(^q^)
鬼門モバイルが70点超えたし、体感も明らか速い pic.twitter.com/CHZ3wr6dlJ
— マクリン(新井涼太)@マクサン本 (@Maku_ring) April 15, 2019
【hitodeblog更新】
エックスサーバーからConoHa WINGに乗り換えたい! って声をチラホラ聞くから手順書いたよ
【40枚の画像で解説】エックスサーバーからConoHa WINGへの移行方法完全ガイド! - 完全初心者のためのブログの始め方 https://t.co/Ki9wacbUoR
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) November 26, 2019
エックスサーバーからConoha WINGへの移行方法は、ヒトデさんのhitodeblogを参考にしました。
わかりやすく解説されていて、簡単です。
スムーズに行けば1時間もかかりません。
プラグインが原因でつまづきましたが、すべてのプラグインを停止したら解決しました。
「ConoHa WING」にした結果、明らかに体感速度が速くなりました。
PageSpeed Insightsのサイトスピードも改善されました。
- モバイル40点 → 61点
- パソコン90点 → 97点
注意点:スライドショーを入れると遅くなります。
国内最速のレンタルサーバー・Conoha WING
» ConoHa WING | 公式サイト
✔︎ 初期費用無料
✔︎ 国内最速No.1の高性能レンタルサーバー
✔︎ 満足度・サポートデスク対応・人気度ともにNo.1
一番いいのは無料の自動バックアップです。
エックスサーバーと違い、復元も無料です。
使用していたバックアップのプラグイン「BackWPup」が不要になりました。
さらに、エックスサーバーに比べて管理画面が見やすいのも嬉しい誤算でした。
» ConoHa WINGの詳細を見る
以上です。
P.S. サイトスピードをアップさせて、ユーザビリティを上げよう。
関連記事【12の収穫】2019年ブロガー・アフィリエイター大忘年会の感想
関連記事【ブログセミナー】ロリポップ・ハイスピードプランのレビュー・評判