- 「短くて説得力のある文章を書きたい」
- 「ブログを読まれるようになりたい」
- 「文章をスラスラ書けるようになりたい」
こんな悩みを解決する本を紹介します。
この記事でわかること
- 『短くて説得力のある文章の書き方』中谷彰宏【著】の書評【グッときたところベスト3】
- おすすめの人、おすすめしない人、目次、口コミ5つ
- 説得力のある文章の書き方がわかる動画2本
本記事の信頼性
- ブログ歴:2019年1月にブログ開設
- ブログ実績:過去最高は月62,000PV、月54,000円(確定)
著者の中谷彰宏さんは1,000冊以上の本を書いていますが、著作で「文章について書かれた本」は4冊だけです。
本記事は、4冊のうちの1冊『短くて説得力のある文章の書き方』の書評です。
この記事を読むことで、著者の文章のノウハウがわかり、文章の書き方に役立ちます。
何度も繰り返し読みたくなる本です。
何度も読ませる力があります。
本書を7回以上、繰り返し読みました。
文章を直したくなったので、過去のブログ記事をすべて書き直すハメになりました。
Contents
【書評】短い文章で伝える書き方『短くて説得力のある文章の書き方』【グッときたところベスト3】
グッときたところベスト3
- 【第1位】「書くことがむずかしい」という人は、むずかしく書いているだけ
- 【第2位】思いついた順番が、一番わかりやすい
- 【第3位】どんなに文章を短くしても、タイトルのない文章は読まれない
引用して、順番に解説します。
【第1位】「書くことがむずかしい」という人は、むずかしく書いている
書くことをむずかしく考えないようにしましょう。
書くことは簡単です。
「本を書こうと思うんですけど、どうやって書けばいいですか」と、タレントさんから相談されることがあります。
私はその時に、まず「力まないように」とアドバイスします。
「どうやって書けばいいか」と考える時点で力んでいます。
力んでいなければ「どうやって」とは考えません。
誰でも1冊目の本は力みます。
本を50冊以上書いている人を職業作家と言いますが、50冊ぐらいまで力んでいるのです。
私は今、1つの力みもありません。
年間60冊、70冊書くようになると、力んでいるヒマがありません。
私も最初のころは力んでいました。
昔の本を見るとよくわかります。
大学の先生から「本を何冊か書いているけれども、ちっとも売れない。どうしたら売れる本を書けますか」という手紙をいただくことがあります。
これも同じです。
カッコよく書こう、むずかしそうに書こうと思うからむずかしいのです。
これは左脳発想で書こうとしている証拠です。
「書くことはそれほどむずかしいことではなく、楽しいことだ」と考えるところから始めればいいのです。
論理的に書こうとすると、どうしても左脳が働いてしまいます。
書くことは論理的なことです。
左脳ばかりでは、せっかくいい企画書でしっかりできているのに、読む気が起こらない文章になってしまいます。
これは損です。
右脳も使って書くと、思わず読んでしまいたくなる文章になります。
書くのも楽しい作業になり、それを読む人も楽しんで読んでくれるようになります。
右脳を使って書けるようになると、どんどんアイデアが浮かんで書くスピードがアップします。
学校や会社で習うのは、左脳的な書き方です。
私は本を書く時、右脳的な書き方をしています。
引用文を1位にした理由は3つ
- 書くのが楽しくない
- 書くときに力んでしまう
- 型にこだわりすぎて、書けなくなる
順番に解説します。
1.書くのが楽しくない
正直なところ、ブログを書くのが楽しくありません。
そんな文章を読んで、読者が楽しいはずがありません。
まずは文章を書くことを楽しむこと。
書くことは自由なはず。
とらわれる必要はどこにもないのです。
いつの間にか楽しむことを忘れていました。
2.書くときに力んでしまう
どうしても力んでしまいます。
- カッコつけたくなる
- 読まれる文章を意識する
- 綺麗な文章を書くことに焦る
力まないコツは、カッコつけないことです。
これだけです。
シンプルです。
- カッコつけないこと
- 綺麗に書かないこと
- 思いついた順番で書くこと
カッコつけない方法はこんなにあるのです。
3.型にこだわりすぎて、書けなくなる
ブログの代表的な文章の型「PREP法」は、以下のとおり。
・主張
・理由
・具体例
・主張
最初のうちはPREP法の反復が、上達の近道です。
ただ、型にこだわりすぎると何も書けなくなります。
ゆえに、時には型を崩すのもありです。
そうしないと楽しくありません。
すべてに型を当てはめて書くのはむずかしいです。
ときどき自分を休ませる意味で、以下も大事です。
・型を崩す
・型にはまらない
・楽しむことを優先
書くのが辛くなる前に気づけて、よかったです。
【第2位】思いついた順番が、一番わかりやすい
本を書こうと思っている人から、「中谷さんが本を書く時に使った構成を見せてください」と言われます。
「あまり構成は考えないほうがいいですよ」とアドバイスします。
構成を先につくると、一番書きたいところでも、バランスをきれいに取ろうとすると「結」は後ろに来てしまいます。
人間は話したいことから話します。
「すごかったんだよ」と話し出します。
話していくうちに、「これにはね、その前にこんな話があったんだよ」「実はその人というのは」と前に戻ったりします。
話す順番は、前へ行ったり後ろへ行ったりします。
こういう話が面白いのです。
ところが、きっちりとした構成で前から順番に話されると聞いている側は疲れます。
時間の流れに沿って話そうと思っている人の話は、まどろっこしいです。
面白いところを後回しにすると、「ごめん、今、キャッチ入ったから」と聞く側に言われたら、「ここから面白くなるのに」と話す人はイライラします。
だから、面白いところ、一番話したいところは最初に言わないといけません。
本を書く時も、読者がいつ本を置いてもいいように、結論を先に書いておくことが大切です。
「まどろっこしいな」と思った時点で本は置かれてしまいます。
本の構成なんか立てないで、書きたいところから書くのが一番いいのです。
1冊の本を書くときでも、私は書きたいところから書きます。
ところが、書きたいところを一番最後に持ってくる人が多いのです。
もったいぶった文章は読みたくありません。
オチから言ってほしいです。
「オチを言ったらそれ以上読んでくれなくなるのでは」と思うのは、結局その文章に自信がない証拠です。
・結論から書く
・オチから書く
・一番面白いところから書く
できていませんでした。
ブログを書くときに、結論を最後に持ってくることが多いからです。
読者は結論にたどり着くまでに、スマホの画面をスクロールし続けなければいけません。
結論ファーストは、読者ファーストなのです。
文章は結論から書く
何度も聞いた言葉なのにできないのです。
CDアルバムで一番聞きたい歌から聞くのと同じ。
草野球で、4番バッターから打順を組むのと同じ。
いつ離脱されてもいいように、一番読んでもらいたいところから書くのです。
テレビでチャンネルを変えさせないように、オチから書くことですね。
【第3位】どんなに文章を短くしても、タイトルのない文章は読まれない
絶対読まれない文章には、2つあります。
①タイトルがつまらない文章
②タイトルのない文章
タイトルがないと、中身がよくても読まれません。
手を抜いて、タイトルをいいかげんにつけると、せっかく中身が面白くても、読んでもらえません。
中身が面白いのに、タイトルをつけ忘れている文章は損をしています。
基本的にはタイトルの面白さと文章の中身の面白さは比例します。
タイトルが面白いものは、中身も面白いのです。
タイトルとは結論のことです。
「タイトルを読んでもらえば、その文章全体を読まなくてもわかります」というのが、本当の意味で「読まれる文章」です。
タイトルは、結論を書く。
この意識がありませんでした。
「ブログ記事のタイトルはSEOキーワードをつめ込めばいい」くらいにしか考えていなかったのです。
たった1行のタイトルで文章の中身をすべて伝えるのです。
読者は忙しいです。
中身のわからないもったいぶったタイトルの記事を、読もうとは思いません。
中身が想像できるのが良いタイトルです。
・タイトルとは、ブログの顔
・タイトルとは、お店の看板
・タイトルとは、氷山の一角
タイトルが文章のすべてを表しているのです。
タイトルだけ読めば内容がわかるのが吉ですね。
『短くて説得力のある文章の書き方』は、短い文章を書きたい人におすすめ
おすすめの人、おすすめしない人
こんな方におすすめ
- 読まれるブログを書きたい人
- 読まれるタイトルの付け方を知りたい人
- 短くて説得力のある文章の書き方を知りたい人
短い文章が書けるようになると、ブログが読まれます。
なぜなら、読者は忙しいからです。
長文は好まれません。
短い文章が読まれます。
短い文章で読者を引き止めたい方に最適な本です。
逆に、下記の人にはおすすめしません。
- 長い文章を書きたい人
- 文章の型を知りたい人
- 美辞麗句を知りたい人
4つの章の目次
目次
第1章.「書きたいところ」から、書き始めよう。
第2章.目ではなく、耳で書こう。
第3章.太いペンで書くと、文章は簡潔になる。
第4章.すべての文章は、箇条書きである。
書名 | 『短くて説得力のある文章の書き方』 |
---|---|
著者 | 中谷彰宏 |
単行本 | 186ページ |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2003/6/6 |
»『短くて説得力のある文章の書き方』をAmazonで読んでみる
著者のプロフィール
中谷彰宏
1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂に入社。
CMプランナーとして、テレビ・ラジオCMの企画、演出をする。
91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。
ビジネス書から恋愛エッセイ、小説まで、多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。
「中谷塾」を主宰し、全国で講演、ワークショップを行っている。出典:中谷彰宏公式サイト
Twitterの口コミ5つ
1.言い切る
僕の大切な本
【短くて説得力のある文章の書き方】
中谷彰宏先生
「書き方をみれば、生き方がわかる。」に、「好き。」と言い切らないといけません。と書いてあります。ホントこれだけは大丈夫でした。
付き合ってくださいという許可で、相手の心や時間も奪いません。毎日、「好き。」を続けます。 pic.twitter.com/OPMAWAMW8G
— 髙木裕矢(たかぎひろや) (@takagihiroya21) February 22, 2019
2.ビジネスマンに必要な伝わる文章の書き方
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
「短くて説得力のある文章の書き方」から学ぶ、ビジネスマンに必要な「伝わる文章」の書き方 - てかてんの書斎http://t.co/SvYMiNUG7h pic.twitter.com/b2V2BLpUOw— てかてん@投資系 YouTuber&Kindle作家/37冊 (@tekaten) June 6, 2015
3.書き方を学ぶことで、生き方が変わる
ツイッターにも通じるね RT @nkt_j: 【「書き方」を見れば、「生き方」がわかる。】 文章の書き方を学ぶことで、生き方が変わります。「。」を打ったことのない人は優柔不断に生きてきた人です。 『短くて説得力のある文章の書き方』中谷彰宏 #meigen
— いけけい (@ikekei355) March 30, 2010
4.タイトルとは結論のこと
「タイトルとは結論のことです」なるほどねー…意識してみよう。 - 見てるなう: 【文章】書き方を変えれば、人生が変わる?短くて説得力のある文章の書き方 | 鹿田尚樹の「読むが価値」 - http://j.mp/b82EeY
— さや (@oe7xsaya) August 9, 2010
5.色んなところに刺さる
RT @nkt_j イタタタタ…色んな所に刺さります。【【「書き方」を見れば、「生き方」がわかる。】 (略) 『短くて説得力のある文章の書き方』中谷彰宏 http://bit.ly/c0Wf0x】
— こめちき (@cometiki) March 30, 2010
説得力のある文章の書き方がわかる動画2本
1.ロジカルシンキングを使った論理的で説得力のある文章の書き方
2.説得力のある文章の書き方『PREP法』を例文付きで解説!
PREP法の応用がわかります。
「反論への理解」を入れるやり方です。
まとめ:誰もが書いていることを削り、人と違うことを書こう
まとめ:グッときたところベスト3
- 【第1位】「書くことがむずかしい」という人は、むずかしく書いているだけ
- 【第2位】思いついた順番が、一番わかりやすい
- 【第3位】どんなに文章を短くしても、タイトルのない文章は読まれない
誰もが書くことは省略する
人と同じことを書いている時点で、その文章は必要ありません。
誰もが書いていることを書こうとすると、読者は何が大事なのかわからなくなります。
文章は誰もが書いていることを削り、人と違うことを書くこと。
村上春樹さんも「人と違うことを書く」と言っています。
»【村上春樹の文章力】文章は何度も「読み直し、書き直し」でうまくなる
他にも刺さった言葉
- すべての文章は、箇条書きである
- すべてを書き切らないほうが、伝わる
- 思いついた順番が、一番わかりやすい
- 1行が2文字長くなるだけで、読んでもらえない
- ボキャブラリーが豊富とは、簡単な言葉をどれだけ使いこなせるか
以上です。
P.S. できてないことばかりですが、一つ一つ試してみるだけです。
関連記事文章の書き方を学ぶ価値と、中谷彰宏のおすすめ本4冊
関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】