広告 Write

【感想】『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のレビュー+口コミ

2020年7月7日

【要約】『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のレビュー&口コミ

20歳の自分に受けさせたい文章講義」を読んだ理由は3つです。

  • 正しい文章の書き方を学びたい
  • 文章を書こうとすると、固まってしまう
  • 気持ちを文章にできる技術を身につけたい

本記事を書いている私は、2019年1月にブログ開設しました。
過去最高は月62,000PV、月54,000円(確定)です。

 この記事でわかること

  • 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の感想レビュー
  • 口コミ7つ、レビュー動画2本

ブロガーなら聞いたことがある本です。
成果を出しているブロガーは「最初に読む文章本」としておすすめしています。

万能に使える「文章の型」と「読者の椅子」があるからです。
本書は「文章の書き方をわかりやすく解説した本」です。

しかし平易ではありません。
30冊以上の文章本を読んできましたが、読むほどに味が出ます。

【要約】『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のレビュー

【書評・要約】『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のグッときたところベスト3

 グッときたところベスト3

  • 1位:導入は「映画の予告編」のつもりで
  • 2位:自分の文章に自分でツッコミを入れる
  • 3位:「10年前の自分」に語りかける

他の本にはない「独自の強み」です。

1位:導入は「映画の予告編」のつもりで

導入文が命です。

導入文で「読む、読まない」が決まるからです。

どうしても本文に注力してしまいます。
序論、本論、結論の「本論」です。

「本論」は割合が大きいため、力が入るのは仕方がないこと。

しかし文章は読んでもらえなければ意味がありません。
椅子に座ってもらわなければ、何も始まらないのです。

 紹介されている3つの導入文のパターン

  1. インパクト優先型
  2. 寸止め型
  3. Q&A型

導入文の役割は、読者に期待感を持たつつ、本文へ誘導すること。

導入文で読者の心を捉えることがなかったら、離脱されます。

2位:自分の文章に自分でツッコミを入れる

 文章の王道の型

  1. 主張
  2. 理由
  3. 具体例
  4. 反論への理解
  5. 主張

「④ 反論への理解」についての解説です。

  • 反論に答えていくことで、読者を納得させられる
  • 反論への先回りで、読者の立場に立つ文章が書ける

反論への理解は、文章の武器になるのです。

「反論が多い場合はどうすればいい?」の意見もあるかもしれません。

問題ありません。

本書では「数種類の反論に答えていってかまわない」といいます。

 具体例

  1. 主張
  2. 理由
  3. 具体例
  4. 反論への理解
    反論への理解
    反論への理解
  5. 主張

場合により「2の理由」が増えるケースもあります。

臨機応変な対応で、読者とのやりとりが増えていきます。

 反論への理解の効果

  • 文脈上の「転」になる
  • 文章のリズムを良くする
  • 文章を面白いものにする

先回りして反論に答えると、メリットばかりですね。

3位:「10年前の自分」に語りかける

伝える相手は2人だけです。

  1. 過去の自分
  2. 特定の”あの人”

1.過去の自分に伝える

なぜ過去の自分に伝えるのか?
誰よりも悩みがわかるからです。

たとえば、Blog Chronicleは「3年前の自分」に向けて書いています。

3年前の自分は、文章の書き方は何も知りませんでした。
手持ちの武器は、就職活動で身につけた「結論→理由→具体的体験談」だけです。

なんの武器も持っていなかった自分へ、本書を読んだ内容を伝えたいです。

過去の自分を救うつもりで書くと、似た状況の人に刺さります。

逆に、万人向けに書くことはNGです。
誰にも読まれないからです。

大切なのは過去の自分に向けて書き、過去の自分を救うことです。

2.特定の”あの人”へ伝える

読者を絞るためです。
読者を絞らないと、多数派に向けて書いてしまうからです。
読者の顔が見えず、誰に向けて書いているのかわからないからです。

八方美人の文章は、誰にも好かれません。
面白くないからです。

たったひとりの「あの人」へ向けて書くからこそ、文章が尖り、刺さるのです。

説得力があるのです。

一生使える書く技術を身につけたい人へ

20歳の自分に受けさせたい文章講義

3つの変わったこと

  1. 読者を2人意識するようになった
  2. 反論への理解を盛り込むようになった
  3. 導入文を3パターンで書くようになった

他にも「主張→理由→具体例→反論への理解→主張」の「主張を深掘り」も有益です。

 以下もわかる

  • 推敲のやり方
  • 起承転結の使い方
  • リズムのある文章の書き方

後述の口コミのとおり「文章の基本」がつまっています。

ただし「主張→理由→具体例→反論への理解→主張」以外の文章の型は書かれていません。

口コミまとめ、レビュー動画2本

 Twitterの口コミ5つ

  • 「書く力」をあげたい人はぜひ読んだほいたがいい
  • 「究極のインプットはアウトプット」を忘れてはいけない
  • ブログ初心者時代に読んでから、上達しました。全員に合うとは思いませんがが成長のキッカケになる本
  • 「話せるの書けない」人へ、思考整理力点を置いた文章力向上本
  • ぼんやりとした感じや思い(ぐるぐる)をどう文章するか、文章術ではなく「思いをきちんと表現する」方法を紹介している

» Twitterで「他の口コミ」を見る

 Amazonの口コミ5つ

  • 内容的には入りにくさを除けば、著者の考察が興味深いのでムダではない
  • 本の構成がわかりづらく、理解が難しい
  • 抽象化の部分が少ないために、ダラダラとした文体で要点を得ない内容になっている
  • 本で語られている事は「ごく当たり前の内容」である。ネットで出てくる内容
  • 著者が誰に向けて(どのような文章を書こうとしている人に向けて)、アドバイスしているのかがわからない

» Amazonで「他の口コミ」を見る

 関連動画3本

まとめ:書く技術を身につけ、人生を変えよう

まとめ:書く技術を身につけ、人生を変えよう

 まとめ:グッときたところベスト3

  • 1位:導入は「映画の予告編」のつもりで
  • 2位:自分の文章に自分でツッコミを入れる
  • 3位:「10年前の自分」に語りかける

文章を書くとは

  • 考えること
  • 過去の自分を救うこと
  • 読者の椅子に座ること

そのために、自分の文章を何度も読み返すことです。

最後に心に残った文章は「書く技術が身につけばものの見方が変わる。考え方が変わる。世界を見る目も変わる」です。

文章が書けるようになると人生が変わるのです。

以上です。

P.S. 書くことはワクワクします。

関連記事ブログの文章力を鍛える本15選【書いて、読み直して、また書こう】
関連記事ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊+応用18冊】

-Write