- 「大人になってから読書日記を始めようかと思っている」
- 「しかし、読書日記に感想を書くのは面倒くさい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 大人の読書日記は感想不要な理由
- 2020年3月に読んだ本22冊の感想
本記事の信頼性
- 読書歴:1996年4月より読書開始
- 読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊
大人の読書日記に感想は不要です。
本の内容を行動して、成果につながればいいからです。
大人の読書日記は感想を書くのが、目的じゃないです。
目的は成果です。
本記事では、大人の読書日記に感想がいらない理由を解説します。
この記事を読むことで、読書日記はカンタンでいいことがわかり、行動や成果を意識できるようになります。
記事後半では2020年3月に読んだ22冊を紹介します。
Contents
- 【行動のみ】大人の読書日記は感想不要
- 2020年3月に読んだ本22冊を紹介【ベスト3】
- 1.考えたら負け
- 2.自己肯定感が一瞬で上がる63の方法
- 3.ぷるトレ
- 4.捨て本 ※第3位
- 5.なぜ美術館に通う人は気品があるのか
- 6.仕事が、毎日を面白くする
- 7.情報だけ武器にしろ
- 8.僕たちはもう働かなくていい
- 9.旅は人に生きる喜びを与えるものです
- 10.乳酸菌のひみつ
- 11.医者がすすめる長生き梅干し
- 12〜15.キン肉マン47〜50巻
- 16.SEOコンテンツライターで月30万円稼ぐ!
- 17.10年使えるSEOの基本 ※第2位
- 18.女ひとりで海外団体ツアーに参加してます
- 19.派遣添乗員ヘトヘト日記 ※第1位
- 20.スナックの歩き方
- 21.もっと!女ひとりで海外団体ツアーに参加してます Inヨーロッパ
- 22.不変のマーケティング
- まとめ:大人の読書日記で行動して、人生に深みをつくろう
【行動のみ】大人の読書日記は感想不要
大人の読書日記に感想文は必要ありません。
本を読んで行動するだけ
・小学生の頃の読書感想文に苦手意識がある
・読書感想文が大嫌いで、本が嫌いになった
このように思っている人は多いです。
しかし、大人になってからの読書と、子どもの頃に感想を強要された読書は違います。
大人の読書は、読んだ内容を行動できるかどうか。
もっと言えば、行動して成果が出せるかどうかです。
ゆえに、大人の読書日記に感想は必要ありません。
必要なのは行動だけなのです。
文豪ゲーテの言葉を引用します。
知ることだけでは充分ではない、それを使わないといけない。
やる気だけでは充分ではない、実行しないといけない。Knowing is not enough; we must apply.
Willing is not enough; we must do.
現実世界は本の内容を実験する場所
私は旅行会社の営業マンでした。
営業のビジネス書を30冊以上、読みました。
読んだ本の内容を、実験してみるだけです。
もちろん、中には実践が難しい本もありました。
朝いちばんで会社の前で社長を待ち伏せする、など。
難しいものはいったん置いておきます。
今できることを実践するだけです。
たとえば、以下のとおり。
・飛び込み営業の方法
・情報提供型の営業方法
・ダイレクトメールの送り方、同封物
試してみたくなる方法がたくさん書いてあります。
実験してうまくいったものも、うまくいかなかったものも当然あります。
ただ、何も読まないで営業するよりは遥かに成果につながります。
印象に残っている営業本3選
営業成績で悩んでいるなら、ビジネス書を読んでみるのもありです。
読んで実験して、成果につながり、ノウハウを社内共有。
実績が評価され、基本給が上がれば、安い投資になります。
これが面白くなる本の読み方ですね。
小学生の読書は実践できない
なぜなら、小説が多かったから。
小学生でビジネス書を読む人は稀です。
小学生で読むのは小説。
小説を現実世界で実践するのはちょっと難しいです。
なので、読書感想文があるのです。
大人の読書日記では、読書感想文の代わりに行動することです。
行動した感想や失敗した体験談が、貴重なのです。
大人の読書日記に必要なのはタイトルだけ
大人の読書日記は「本のタイトル」を書くだけです。
感想は書かなくてもOKです。
詳しくは「読書日記のテンプレートはタイトルの1行だけ【簡単に継続できる】」で解説しています。
もちろん、感想が書ける人は感想をアウトプットしたほうが得るものがあります。
アウトプットして行動して、自分の血肉にするのが読書の醍醐味であり真髄です。
感想といっても大袈裟なものでなくてOKです。
気づきや考えたこと、今後のアクションをツイートすればいいだけ。
本記事の後半で感想を書いていますが、ツイートをテキストに変換して貼り付けているだけです。
カンタンです。
大層なものではありません。
ハードルを上げると継続できません。
継続のコツは「この努力は10年続けられるか?」と自分の問うこと。
イエスなら続けられます。
» 努力は報われないが裏切らない理由【努力せずに結果が出ると悲惨】
2020年3月に読んだ本22冊を紹介【ベスト3】
2020年3月に読んだ本ベスト3
- 【第1位】派遣添乗員ヘトヘト日記
- 【第2位】10年使えるSEOの基本
- 【第3位】捨て本
1.考えたら負け
グッときたところベスト3
- 【第1位】まずは、死ぬほど努力してみる
- 【第2位】パクる
- 【第3位】経験こそが、社会人の最強のアイテム
本書のタイトル『考えたら負け』は、別の言葉で言い換えられます。
以下のとおり。
・守りに入ったら負け
・変化しなくなったら負け
・停滞してしまったら負け
1箇所に留まらないことで成長は促進できます。
「成長のためにどう行動していくのか」が、本書には詰まっています。
詳しくは「【書評】今すぐ行動できる本『考えたら負け』【死ぬほどの努力で変化】」で解説しています。
2.自己肯定感が一瞬で上がる63の方法
グッときたところベスト3
- 【第1位】パクリは、下がる。ズルは、下がる
- 【第2位】できないのは、「改装中」だから
- 【第3位】すべての怒りはズレている
こんな方におすすめ
- 自己肯定感を上げたい人
- 他者承認願望を抜け出したい人
- 他者否定にくじけない自分になりたい人
他者に360度の評価は不可能です。
「自分の評価は自分で決めていこう」と思えるようになった本です。
詳しくは「自己肯定感を自分で高める本『自己肯定感が一瞬で上がる63の方法』」で解説しています。
3.ぷるトレ
Amazonの紹介文を要約
健康と幸せを呼び込む7つのトレーニング。
たった1分で冷えた体がポカポカになる。
腰痛、肩こり、便秘、不眠、肌荒れ、すべて体の冷えが影響している。
体を温めれば不調が治る。
4.捨て本 ※第3位
グッときたところベスト3
- 【第1位】「自分の中の流れ」には逆らわない。流れに身を委ねて、ただ、目の前のことに集中する
- 【第2位】良いこと・悪いことは表裏一体。だから過去も未来もあれこれ「考えない」
- 【第3位】唯一できることは「許す」こと。人も自分も変わっていくのだから。
こんな方におすすめ
- 人生の転機にいる人
- 恨みを捨てられない人
- 過去や未来を考えて動けない人
読んでスッキリしました。
詳しくは「【書評】『捨て本』は捨てる生き方がわかる本【今ここに没頭する】」で解説しています。
5.なぜ美術館に通う人は気品があるのか
グッときたところベスト3
- 【第1位】自分の仕事よりも、もっと大変な仕事があることに気づける
- 【第2位】キャパが広がり、多様性に寛大になる
- 【第3位】明日古くなる情報より、一生使える知識を持つ
こんな方におすすめ
- 気品のある人は何が違うのか、知りたい人
- 芸術を日常生活に取り入れて、楽しみたい人
- どうしたら気品を身につけることができるのか、知りたい人
詳しくは「【書評】「なぜ人は美術館に行くのか」の答えは、人生が広がるから」で解説しています。
6.仕事が、毎日を面白くする
Amazonより紹介文を要約
生命力を高めるのは、食べっぷりと働きっぷり。
宮沢賢治は1日4合もの玄米を食べていた。賢治はスリム。昔の人は、大いに食べて、大いに働いていた。
人間の生命力が表れるのは、食べっぷりと働きっぷり。大いに食べて、大いに働く生き方。
こんな方に有効:怒りっぽい方、仕事に身が入らない方、人生に虚しさを感じる方。
7.情報だけ武器にしろ
グッときたところベスト3
- 【第1位】アイデアなど、ただの情報のつなぎ合わせ
- 【第2位】シャワーのように情報を浴びろ
- 【第3位】情報を真似てみる
こんな方におすすめ
- 情報との付き合い方を知りたい人
- 堀江貴文さんの情報収集術を知りたい人
- インプットだけでなく、アウトプット方法も知りたい人
堀江貴文さんの情報収集術がわかります。
- 情報収集 → 自分の頭で考える → ブログやSNSでアウトプット
- 圧倒的な量の情報をシャワーのように浴びる
- 人生についての禅問答を辞める
- 考える、調べる、試す思考実験を繰り返す
詳しくは「【書評】『情報だけ武器にしろ』堀江貴文の情報収集のやり方がわかる」で解説しています。
8.僕たちはもう働かなくていい
グッときたところベスト3
- 【第1位】何かの行動を起こせる人が生き残れる
- 【第2位】ひたすら好きなことをしていればいい
- 【第3位】自分遊びのエキスパート
こんな方におすすめ
- AIとは何かを知りたい人
- 堀江貴文さんのAIに対する考えを知りたい人
- 好きなことを見つけ、やりたいことをやる人生を歩みたい人
詳しくは「【書評】『僕たちはもう働かなくていい』AIの理解に役立つ本」で解説しています。
9.旅は人に生きる喜びを与えるものです
Amazonの紹介文を要約
元全日空ワールド副社長・山田學の物語。
日本で初めて海外チャータービジネスを導入したり、全日空国際線就航への実現に貢献を果たしたり、次々に新しいツアー企画を実現したり。そんな山田學が旅行産業界で何をどう成し遂げてきたのか。
困難に直面した時に徹底的に考え抜き、決断し、実行。曲がったことは嫌い、負けず嫌い、喧嘩はするが人の悪口は言わない。
10.乳酸菌のひみつ
11.医者がすすめる長生き梅干し
Amazonの紹介文を要約
小林弘幸先生監修のもと、梅干しの健康効果に迫るとともに、おいしく&健康になれる梅干しレシピを紹介。
健康効果をより高める、3種の特製長生き梅干し「オリーブオイル梅」「梅みそ」「はちみつりんご酢梅」のつくり方、おいしい梅干しレシピを掲載。
詳しくは下記記事で解説しています。
»【梅干しのデメリット4つ】選び方のポイント3つ、栄養素、健康効果
12〜15.キン肉マン47〜50巻
昔の悪魔超人たちが活躍しています。
「ネタ切れかな」と思ってしまいます。
16.SEOコンテンツライターで月30万円稼ぐ!
本書を読んで欲しい人
この本はコンテンツライターになりたい人だけでなく、個人事業、中小企業の経営者にも読んで頂きたい、そしてSEOを理解してビジネス戦略にぜひ取り入れて欲しいのです。
SEOコンテンツライターが有望職種の5つの理由
1.需要があり競合が少ない、参入も難しい(イメージ)
2.AI化されにくい、仕事が海外流出しない
3.80歳になってもライター(著述家)として受け入れられる。歳の功あり
4.インターネットに繋がるところならどこでも自由に仕事できる
5.入門レベルで稼げ、奥は深い。”極める” 達人を目指せる6楽しい、趣味としても最高!
10分ほどでサクッと読めます。
私はブログを書いているので、SEOに興味があります。
SEOは簡単ではありません。
なかなか正解が見つからず、Googleアップデートで吹き飛ばされるので「難しい」イメージです。
「本書のようにうまくいかないのでは」と思いました。
17.10年使えるSEOの基本 ※第2位
有名ブロガー、アフィリエイターの方々が推薦している本です。
タイトルどおり廃れないSEOの本質を教えてくれます。
ページ数は136ページと少なく、挿絵や図解も豊富なので読みやすくわかりやすいです。
基本書としても、おすすめできる一冊です。
ときどき読み返しています。
18.女ひとりで海外団体ツアーに参加してます
旅行業界に20年いますが、ひとり旅の視点は持ったことがありません。
その意味では貴重な本です。
著者はマンガ家です。
絵と写真で楽しく旅の様子がわかります。
「ひとり旅も悪くない」と思える本です。
詳しくは下記記事で解説しています。
» 海外ツアーに女ひとりで参加した感想がわかる本【団体ツアーの醍醐味】
19.派遣添乗員ヘトヘト日記 ※第1位
著者は50歳を過ぎてから、派遣添乗員になった方です。
私は旅行会社の添乗員として100回ほどの経験がありますが、添乗員はラクな仕事ではありません。
究極のサービス業です。
ただ、本書を読むと「また添乗員をやってみようかな」と思えてくるのが不思議です。
添乗員は辛いことももちろんあります。
しかし、本書を読んでいると「そんなこともあるけれど、こんないいところもあるよね」と当時の経験が思い出されるのです。
もし添乗員になりたい方がいたら、読んでみて損はしません。
添乗員の世界がよくわかる本です。
詳しくは「【書評】『派遣添乗員ヘトヘト日記』でわかる添乗員の苦しさ、面白さ」で解説しています。
20.スナックの歩き方
珍しい本です。
スナックのことがよくわかります。
スナックでの飲み方、マナーも勉強できますので、「スナックで少し人生勉強でもしてみるか」と思った方は読んでおくと役立つはず。
- ママとの接し方
- ひとりでの飲み方
- カウンターでの飲み方
「お金があれば、たまにはスナックでホッとしたい」と思えます。
スナックは大人のオアシスです。
横須賀のおすすめスナックは下記記事です。
»横須賀スナック「菜の花」が安い【一人飲みをする5つのメリット】
21.もっと!女ひとりで海外団体ツアーに参加してます Inヨーロッパ
続編です。
Amazonの紹介文を要約
『女ひとりで海外団体ツアーに参加してます』の第二弾のコミックエッセイ。
同じシチュエーションで「ヨーロッパ周遊ツアー」に参加してみた。
ひとり参加でヨーロッパの王道観光スポットを一通り堪能。
今回は添乗員についても描かれていたのが印象的でした。
22.不変のマーケティング
まとめ:大人の読書日記で行動して、人生に深みをつくろう
まとめ:2020年3月に読んだ本ベスト3
- 【第1位】派遣添乗員ヘトヘト日記
- 【第2位】10年使えるSEOの基本
- 【第3位】捨て本
読書は素晴らしいです。
考える力をつけ、語彙を増やし、著者の人生を擬似体験できる。
想像力を豊かにし、前へ進む勇気をくれるのが読書です。
行動するきっかけをくれるのです。
さらに、過去の経験に意味を与えてくれるのも読書。
たとえ行動して失敗しても、失敗経験の意味を気づかせてくれます。
以上です。
P.S. 自分の経験=人生にさらに深みをつくってくれるのです。
関連記事【神】面白いマンガランキング80選【漫画歴35年1,436冊】
関連記事【2020年1月読書日記】アウトプットを意識して読もう【6冊読了】