- 「酢玉ねぎの効果、効能、レシピについて知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
『酢タマネギでやせる!病気が治る!』を読みました。
本記事では、酢玉ねぎの12大パワーを引用して解説します。
この記事を読むことで、酢玉ねぎの効果・効能がわかります。
本記事を書いている私の本書を読むきっかけは、奥さんが図書館で借りてきたからです。
「玉ねぎは血液をサラサラにする」と聞くので、酢玉ねぎの興味から読みました。
本書は64ページ・カラーで、文字も大きいです。
Contents
【書評】『酢タマネギでやせる!病気が治る!』効果は血液をサラサラ
知りたかったこと:酢玉ねぎの効果・効能
酢タマネギの効果・効能を知り、酢タマネギを食べることを日常に組み込むことで健康を維持したいと思ったのです。
以下が紹介されています。
- 高血圧、糖尿病、ダイエットに効く酢タマネギの作り方
- カレー酢タマネギの作り方
- 酢タマネギを使ったレシピ
- カレー酢タマネギを使ったレシピ
作り方は料理素人の私から見ても、簡単でわかりやすいです。
『酢タマネギでやせる!病気が治る! 』は、こんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- 高血圧や糖尿病を改善したい人
- ダイエットをしたい人
- 健康になりたい人
書籍情報は、以下のとおり。
書名 | 『酢タマネギでやせる!病気が治る!』 |
---|---|
単行本 | 64ページ |
出版社 | マキノ出版 |
発売日 | 2015/1/15 |
『酢タマネギでやせる!病気が治る! 』のグッときたところ12個
酢タマネギのパワーを12ヶ所を引用します。
酢タマネギの12大パワー
- 血液をサラサラにする
- 血圧を正常化する
- 血糖値をコントロール
- コレステロールや中性脂肪を減らす
- 新陳代謝・スタミナアップ
- 腸内環境をよくする
- 便通をよくする
- 肥満改善に役立つ
- 動脈硬化を予防する
- 免疫力を高める
- 骨粗鬆症の予防や改善に役立つ
- 身近な食材で作れるので続けやすい
1.血液をサラサラにする
タマネギに含まれる硫化アリルには、血管内で血液が固まるのを防ぐ、血液サラサラ効果があります。
加えて、酢にも血液がネバネバになるのを防ぐ効果があるので、血液の循環をよくする最強の組み合わせといえます。
2.血圧を正常化する
タマネギの硫化アリルと酢の血液サラサラ効果により、血管が広がり、血流が良くなります。
また、動脈硬化が改善され、血管壁の弾力性が改善されることにより、血圧を下げる効果が期待できます。
3.血糖値をコントロール
タマネギに含まれる硫化アリルやケルセチンには、血液中では余分な糖質や脂質を減らす働きがあります。
さらにタマネギの食物繊維が、食後の血糖の上昇を抑制してくれるので、血糖値のコントロールに役立ちます。
4.コレステロールや中性脂肪を減らす
タマネギと酢には、どちらも体内の余分な脂質(コレステロール、中性脂肪など)を減らす働きがあります。
5.新陳代謝・スタミナアップ
酢に含まれるクエン酸の作用で、新陳代謝が活発になります。
加えて、タマネギの硫化アリルは、特に筋肉細胞において、糖がエネルギーに変わるときに必要なビタミンB1の吸収を高め、その働きを高めます。
ビタミンB1が豊富な食材(豚肉など)と一緒に取ることで、体細胞の新陳代謝がより活発になり、スタミナもアップします。
6.腸内環境をよくする
タマネギに豊富に含まれるオリゴ糖が、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善します。
7.便通をよくする
タマネギのオリゴ糖で腸内環境が整うとともに、食物繊維によって腸の蠕動運動(内容物を肛門のほうへ送る動き)が促進されるため、便通の改善に役立ちます。
8.肥満改善に役立つ
血中の余分な糖や脂肪を減らす作用により、余分な体脂肪の合成や蓄積を防ぐことができます。
また、体細胞の新陳代謝が活発になることで、エネルギーの消費量アップも期待できます。
9.動脈硬化を予防する
タマネギには、硫化アリルやケルセチンをはじめとする「ファイトケミカル」が豊富に含まれています。
ファイトケミカルは非常に抗酸化力が強く、動脈硬化の一因となる過剰な活性酸素を強力に除去してくれます。
10.免疫力を高める
タマネギに含まれるケルセチンが免疫細胞(小腸や大腸のパイエル板のリンパ濾胞)を刺激して、免疫力(病気に対する抵抗力)を高めます。
11.骨粗鬆症の予防や改善に役立つ
タマネギと酢の血液サラサラ効果により、血流がよくなって、小動脈硬化も改善すれば、カルシウムやコラーゲンなどの、骨に必要な栄養分がきちんと骨細胞に届けられるので、骨粗鬆症(カルシウムが不足して骨がもろくなる病気)の予防や改善に役立ちます。
12.身近な食材で作れるので続けやすい
酢タマネギは、毎日食べることで効果が期待できる食品です。
タマネギも酢も、一年中どこででも手に入る食材。
作り方も簡単で、続けやすいのがメリットです。
まとめ:12大パワーで酢タマネギを食べたくなる
酢タマネギの12大パワーをまとめます。
酢タマネギの12大パワー
- 血液をサラサラにする
- 血圧を正常化する
- 血糖値をコントロール
- コレステロールや中性脂肪を減らす
- 新陳代謝・スタミナアップ
- 腸内環境をよくする
- 便通をよくする
- 肥満改善に役立つ
- 動脈硬化を予防する
- 免疫力を高める
- 骨粗鬆症の予防や改善に役立つ
- 身近な食材で作れるので続けやすい
ページ数は64ページです。
A4サイズで文字も大きく、カラーです。
ただA4サイズなので持ち歩くには不便かもしれません。
ただ自宅で本書を広げながらレシピを見て調理するには適しています。
本書を読んで変わったこと
「タマネギを食べたい」と思えるようになったことです。
酢タマネギの効果・効能がわかりました。
「酢タマネギを食べられなくても、タマネギをどんどん食べよう」という気持ちです。
タマネギに苦手意識はないですが、積極的ではなかったために良い影響を受けました。
本書にはページ数が少ない割に、他にも参考になる記述があります。
メモ
- 酢タマネギの作り方
- 酢タマネギを使った美味レシピ20個
- カレー酢タマネギの作り方
- カレー酢タマネギを使った絶品レシピ4個
- 酢タマネギQ&A
- タマネギドレッシングの作り方
- 酢タマネギを使った体験談
- タマネギ大活用術
酢とタマネギを組み合わせて調理をして、美味しく食事をとりながら健康になる。
一石二鳥です。
以上です。
P.S. 酢玉ねぎで健康になろう。
関連記事医者が教える食事術の3つの学び【血糖値が健康管理の最大のカギ】
関連記事ブロッコリーのデメリット2つ【体臭と胃腸への負担/メリット9つ】