広告 Travel

【旅行会社の給料は低い】新卒で就職した理由とメリット、デメリット

2020年2月10日

【旅行会社の給料は低い】新卒で就職した理由とメリット、デメリット
  • 旅行会社の給料や年収を知りたい
  • 新卒で旅行会社に就職するのはどう?
  • 旅行会社に就職するメリットとデメリットを知りたい

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 旅行会社の給料、年収
  • キャリアの考察
  • 旅行業界のデメリット3つ、おすすめポイント3つ
  • 旅行会社に就職するメリットとデメリット

 本記事の信頼性

  • 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
  • 資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
  • 添乗:国内・海外計123本(一般団体、教育旅行、視察旅行)

本記事では、旅行業界の年収とキャリアの可能性について書いています。
旅行業界に19年8ヶ月どっぷりと浸かった経験から、就職したメリット、デメリットも解説します。

 参考

【旅行会社の給料は低い】旅行業界の年収

【旅行会社の給料は低い】旅行業界の年収

中規模(社員数250名)の旅行会社で18年、法人営業を担当しました。

年収をざっくり公開します。

旅行会社の給料と年収

新卒当時の額面は「月19万くらい」でした。
専門卒は16.7万くらいです。

額面なので手取りになると、さらに減ります。
残業も月20時間までしかつけられないブラック企業でした。

 年収の一例

役職年収
専門卒250万
新卒300万
主任325万
係長350万
マネージャー400万
課長450〜500万
担当部長500〜600万
部長600〜700万
取締役800〜1,000万

マネージャー以下は別途「残業手当」がつきます。

課長以上からが管理職です。
「店長」などは「役職手当て」が加算されるため幅を持たせています。

年収1,000万を目指すには、取締役以上になる必要があります。

旅行業界の年収は高くない

旅行業界の年収は他業種より低いです。
コミッション商売の薄利多売だからです。

下記サイトによると平均年収は500万前後です。

 他業界の平均年収

「もっとガッツリ稼ぎたい」なら成果報酬のある旅行会社に転職、または、他業種に行くべきです。

成果報酬の会社なら「稼いだ金額の10%を支払う」も可能です。

他旅行会社の年収も感覚的にわかりますが、大手が「やや多い」印象です。
入社した会社は中規模でしたが、某大手旅行社より賞与(年間3ヶ月前後)はもらっていました。

旅行会社の賞与額は「トラベルビジョン」に掲載されています。
「賞与や給与」などの春闘結果なども出てきます。

安く旅行に行けるメリットがある

旅行業界は給与は高くありませんが、安く旅行できます。

  1. パッケージ代金の割引
  2. トラベルビジョンなどの優待
  3. 添乗の下見で宿泊代や見学代が安くなる

1.パッケージ代金の割引

旅行会社の中にはパッケージ商品を自社で予約すると10%割引などの制度があります。

自社商品を作っている旅行会社であれば、もっと割引率は大きいはずです。

2.トラベルビジョンなどの優待

トラベルビジョン」などのサイトで旅行会社の社員向けにホテルや航空券の優待情報が出ています。

通常では考えられない安い値段で提供しています。
優待情報からプライベート旅行の行き先を決めるのもありです。

旅行会社ならではのメリットですね。

3.添乗の下見で宿泊代や見学代が安くなる

旅館やホテルのほとんどには「下見料金」の設定があります。

団体案件で予約して、事前に下見に行くと「下見料金」で安く泊まれるのです。

「下見料金」以外では旅行しなくなりました。
友人や家族を連れて、添乗コースの下見も兼ねて宿泊していました。

高級旅館の宿泊代18,000円が、8,000円でした。

安く旅行に行けるのは、旅行会社のメリットです。

給与の額に目を奪われず、メリットを考慮するのもありです。

旅行業界のキャリアを考察

旅行業界のキャリアを考察

「旅行業界はキャリアとしてあり」です。

食ベていけない給与ではないので、お金の面で心配はありません。

旅行業界で必要な2つのこと

法人営業18年の経験から言えますが、旅行業界で必要なことは2つです。

  1. 人への興味
  2. 旅への興味

旅行はあくまでサービス業です。
人に興味がなければ、お客さまを喜ばせられません。

旅は好きでなくてもOKですが、旅に興味はあったほうが良いです。
興味があれば仕事が長続きしやすいからです。

伸びる業界か、わからない

  • AIの進化
  • コロナウィルス
  • 若者の社員旅行の離れ
  • ネット普及による個人予約増加
  • 動画技術によるバーチャルツアー

不安材料を考えると、伸びるかどうか疑問です。

振り返ると旅行業界は国際情勢が変わるたびに影響を受けています。

  • 1991年:湾岸戦争
  • 2001年:同時多発テロ
  • 2003年:イラク戦争
  • 2003年:SARS
  • 2009年:新型インフルエンザ
  • 2020年:コロナウィルス

他にも消費税増税やオリンピック、有給休暇の義務化などちょっとしたニュースで影響を受ける業界です。

ただ旅行はなくなりません。

人は動くからです。
人が動くところに旅行のビジネスチャンスがあります。
お金が発生するのです。

ゲーテは「Travel Gives Life(旅は人に生きる喜びを与える)」といいます。

旅行は楽しいです。
おもしろいです。
リフレッシュできます。

人間の「色々なものを食べたい、見たい、体験したい」という欲求はなくなりません。

 良い情報もあります

  • 休暇取得促進
  • インバウンド増加
  • 少子高齢化によるシニア層の高品質旅行
  • 2020年オリンピック→コロナのため2021年

業界が伸びるかどうかは「JTBの企業理念」を見るとおもしろいです。
JTBの経営理念には「旅行」の言葉がないからです。
「従来の旅行業」から「新しい事業」への転換です。

旅行会社に求められることは「企画力」「コンサルティング力」、他の旅行会社にない「専門特化」です。

旅行業界のデメリット3つ

  1. トラブルが多い
  2. 薄利多売
  3. 二流の意識

 1.トラブルが多い

「トラベルはトラブル」と言われます。

飛行機が欠航、ホテルがオーバーブッキング、ガイドが来ない、など上げたらキリがありません。

営業マンは会社携帯を休日も持たされ、お客さまからの連絡に対応することもあります。

政情不安や天災、ウィルスなどの影響を受けやすい業界です。

2.薄利多売

旅行商品は薄利多売の傾向があります。

格安ツアーが良い例です(内容重視の高品質な旅行もありますが……)

出張手配などはコミッション商売であり、ネットで独自手配するお客さまとも競争しなければならないため薄利は避けられません。

3.ニ流の意識

独立系以外の鉄道系やメーカー系の旅行会社には、単に出向で来た社員が経営するケースがあり、旅行知識に欠けます。

大企業の子会社である旅行会社が多く、なかには二流意識の会社もあります。

旅行業界のおすすめポイント3つ

  1. 人間的に成長できる
  2. 変化が激しく刺激がある
  3. 転職しやすい職業である

旅行業界に19年8ヶ月いたので、ポジショントークに聞こえるかもしれません。
過去の自分を肯定したい気持ちがあります。

1.人間的に成長できる

森羅万象の知識が必要です。

  • 旅行知識
  • 旅行業界の情報
  • 担当企業の業界情報
  • 流動的な日々の情報

たくさんの人に出会えます。

  • 営業
  • 添乗
  • カウンター

「人間的に成長できない仕事って何?」という反論もあるかもしれません。

そのとおりです。

やる気と努力さえあれば、どこでも人間は成長できます。
何もしなくても昨日より成長し続けるのが人間です。

ただ最初の結論に戻りますが、どの業界でも成長できるなら、少しでも興味のある業界が良いです。

  • 人への興味
  • 旅への興味

2つの興味を持っているなら、人間的に成長できる旅行業界はありです。

2.変化が激しく刺激がある

旅行業界は変化が激しいです。
変化に対応できない会社は生き残れません。

思いつくだけでも、下記の変化がありました。

  • 社員旅行の激減
  • シニア向けツアー
  • インバウンドの増加
  • ライフスタイルの変化
  • インターネットの脅威(ネット予約)
  • 定年延長により団塊の世代の旅行増えず
  • 航空券販売のメリット低下(ゼロコミッション)
  • BTMシステムへの転換(セルフ予約、危機管理、精算一括)
  • 販売商品の多様化(JR、航空券、ホテル、車、ホテル、Wi-Fi、保険、レンタカー、パッケージツアー、査証代行、パスポート代行、BTMシステム、MICEシステムなど)

キリがありませんが、変化に合わせて仕事のスタイルも変わっていきます。

「毎日、単調な仕事はしたくない」と思っている方に向いています。

海外に出ても物怖じしない度胸もつきます。
実践的な語学力も身につきます。

毎日のルーティンはあるので多少の単調さもあります。

3.転職しやすい職業である

下記スキルのどちらかがあれば、転職は難しくはありません。

  • 営業スキル
  • 手配スキル

「営業スキル」とは聞くことです。
お客さまの問題を発見する力です。

問題が発見できれば、解決方法を考えて提案するだけ。
他にも問題を抱えているお客さまや企業を紹介してもらえればベストです。

営業スキルを武器にうちの会社に転職してきた人、または、他の会社に転職した人がたくさんいます。
営業スキルを武器に、他業界の営業に転職していく人もいます。
» 旅行会社の営業マンに必要な2つのスキル【団体旅行の営業方法2つ】

次に国内・海外出張の手配スキルです。

各種端末の操作を覚えなくてはなりません。

  • 国内JR端末(マルス)
  • 国内航空券端末(AXESS=JAL手配)※2021年3月31日終了予定
  • 国内航空券端末(able=ANA手配)
  • 海外航空券予約システム(アマデウス)
  • 海外航空券予約システム(インフィニ)

国内端末は基本的な操作であれば「1つにつき3ヶ月」で覚えられます。
細かいルールまで加味すると「半年」です。

海外航空券予約システムは奥が深いですが「半年〜1年」でひと通りの手配は習得できます
「海外航空券の自社発券」までできる人は少ないので、できるようになれば重宝されます。

以上の手配スキルがあれば(国内、海外どちらかでも)、募集があればどこへでも転職できます。

業界が自由でのびのびしていて、女性の活躍の場も多いです。

新卒で旅行会社に就職した理由:添乗員への憧れ

新卒で旅行会社に就職した理由:添乗員への憧れ

1番は「添乗員になりたかったから」です。

旅行会社に就職した理由3つ

  • 添乗員になりたい
  • 知らない場所に行くのが好き
  • 本が好きで雑学を活かせると思った

「添乗員になりたい」と思ったきっかけは些細です。

進路について考えていた高校生のとき、雑誌「職業一覧」を読んでいました。
何気なくパラパラめくっていて、唯一、手がとまったのが「ツアーコンダクター」です。

大学生時代も「ツアーコンダクター」が頭の片隅にあり、就職活動の時期まで気になっていました。
「私立理系で英語もできない」のネガティブな理由から、旅行会社への就職は諦めていましたが。

時間がたつにつれて、どうしても諦めきれなくなり、いくつか面接を受けました。

学歴や専攻、知識など関係ない

結果は、2社(中規模1社と大手1社)から内定です。

大手は全国転勤が条件だったので、転勤のない中規模の旅行会社(社員数250人ほど)に入社したのです。

当時、旅行会社の仕事内容は「添乗員」と「店舗カウンター」しか知りませんでした。
航空会社の名前(当時はJAL、ANA、JAS)も知らず、JR新幹線切符を見たこともありません(切符の大きさにびっくり)。

無知でも学歴ハンデも関係なく、就職できました。

ただ「4大卒が条件」の旅行会社は多い印象です。
いっぽう専門学校生(トラジャルなど)も採用している企業も多いです。

旅行会社は10,000社以上あります。
千差万別、諦めることはありません。

旅行会社に就職するメリット、デメリット

メリット
  • 手配〜営業〜添乗まで一貫してできる
  • やる気さえあれば、なんでもやらせてもらえる
  • 事業へのフットワークが軽い
デメリット
  • 手配、営業、添乗まで自分でやると忙しい
  • 大手と戦えるマンパワー、ノウハウがない
  • 人材育成が現場任せで、人を育てる環境が整っていない

中規模の旅行会社に就職したことは後悔していません。

次に仕事を経験して、感じたことをストレートに書いていきます。

新卒で中規模の旅行会社に就職するメリット3つ

新卒で中規模の旅行会社に就職するメリット3つ

 中規模の旅行会社に就職して感じたメリット3つ

  1. 手配〜営業〜添乗まで一貫してできる
  2. やる気さえあれば、なんでもやらせてもらえる
  3. 事業へのフットワークが軽い

1.手配〜営業〜添乗まで一貫してできる

1つの旅行商品を「最初から最後まで」自分で作り上げ、自分で添乗するのは1番の喜びです。

仕事の醍醐味です。

 法人営業の仕事の流れ(一例)

  1. 担当企業へ営業に行く
  2. 社員旅行や視察旅行、教育旅行などMICE分野の提案の機会をいただく
  3. 希望に沿って何パターンか旅程を作り、提案する
  4. 受注して、手配する(下見に行くこともあり)
  5. 自分で添乗に行く
  6. 添乗後はフィードバックして情報共有

 MICEとは

企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 (Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称。

添乗が必要なMICE系の団体旅行は年5〜10回でした。
それ以外は「出張手配と営業」です。

  • 国内・海外出張手配:列車、航空券、ホテル、Wi-Fi、保険、車、船、バスなど
  • 営業:出張チケットのお届けついでにヒアリング

営業マンは厳しい予算が与えられています。

収益のベースになるのは出張案件です。
毎日いろいろな部署から出張手配の依頼がきます。
毎日手配して、出張チケットを届け、ついでに営業してくるスタイルでした。

中規模の旅行会社だからこそ、営業〜手配〜添乗の一貫した流れを1人に任せられていたのです。

大手旅行会社では添乗はほとんど外注のため、添乗させてもらえないことが多いです。
添乗に行きたい人は、大手旅行会社ではなく、添乗のある中小の旅行会社か添乗員派遣会社に入ることです。

2.やる気さえあれば、なんでもやらせてもらえる

やりたいことはなんでも自由にやらせてもらえました。

  • 飛び込み営業
  • 医学学会営業
  • 流通視察営業
  • インバウンド営業
  • 武器になる情報誌の作成
  • 別部署の人と新しいことに着手

いろんなことができました。

具体例その1:飛び込み営業

新規営業のために既存の企業だけなく「飛び込み営業」をやりたいと思ったとします。
上司から許可さえもらえれば、その日のうちに「飛び込み営業」を始められました。

具体例その2:他部署との連携

「違う部署の人間と何か新しいことを始めたい」と思えば、すぐにできるフットワークの軽さがありました。
自分たちに合わないと思えば、やめることもできました。

具体例その3:旅行企画

行きたい国、行ってみたい国の旅行企画を作り、簡単なチラシを作成して、既存企業へ配布できました。

大手にはないフットワークの軽さです。

お客さまの秘書として、小回りで勝負していました。

3.新しい事業へのフットワークが軽い

大手旅行会社が参入しているITシステムを取り入れるフットワークの軽さがありました。

 ITシステム(一例)

  • 出張手配システム(例:JTBのシステム
  • MICE会議運営システム(例:日本旅行のシステム)
  • 会計システム

新しい事業へ挑戦していく姿勢に感化されたものです。

新卒で中規模の旅行会社に就職するデメリット3つ

新卒で中規模の旅行会社に就職するデメリット3つ

中規模の旅行会社に就職して感じたデメリット3つ

  1. 手配、営業、添乗まで自分でやると忙しい
  2. 大手と戦えるマンパワー、ノウハウがない
  3. 人材育成が現場任せで、人を育てる環境が整っていない

1.手配、営業、添乗まで自分でやると忙しい

忙しいです。
全部自分でやるからです。

小さい会社であれば、小さい会社ほど自分でやることが多いはずです。
人がいないからです。

すべて自分でやる喜びもありますが、分業しないと回りません。

ひとりで抱えると休めなくなります。
添乗に出れなくなります。
消耗していきます。

解決策は「分業」です。

分業ではなく「いや、すべて自分で手配から添乗までやりたいんだ」と言う方への解決策は2つです。

  • 一部だけ分業する
  • 自分の裁量で仕事ができる会社に就職する

あくまで組織です。
自分でできる会社に入っても、上層部の意向で変更になることは往々にしてあります。

どこかで妥協することも必要です。

2.大手旅行会社と戦えるマンパワー、ノウハウがない

大手と比べて人数が少ないです。

大手旅行会社はマンパワーや資金力、ノウハウを活かして、1,000人規模の団体旅行を運営できるかもしれません。
中規模の旅行会社でも不可能ではありませんが、工夫やノウハウが必要です。

解決策は、大手旅行会社と戦わないことです。

「JTBの劣化版」「JTBの二番煎じ」になっても、大手に勝てるわけがありません。
レッドオーシャンで無理に戦う必要はありません。

事業を拡大していきたいなら別ですが、中規模は中規模らしく、強みや専門性に特化してブルーオーシャンで戦うのが戦略です。

「いや、大きな仕事がしたいんだ」と言う方は、大手旅行社に入るか、大きな仕事を受け入れる態勢を作らなければなりません。

3.人材育成が現場任せで、人を育てる環境が整っていない

教育は現場任せです。

「習うより慣れろ」で必要に応じて、仕事をやりながら教えるスタイルです。

効率はいいかもしれません。
しかし、教える担当者のレベルがバラバラなので、スキルアップが図れるか疑問です。
「教えもらい成長したい」という人には向いていません。

会社により、ポイントごとに研修して、積極的に人材育成に取り組んでいる会社はたくさんあります。

ただ新入社員を2年目の社員だけに任せっきりにしている会社は要注意です。

もっと経験とキャリアのある人と、新入社員1人につき2人以上で人財育成に取り組むことです。

「教育を受ける、教育をする」両者には成長スパイラルです。

まとめ:旅行業界の年収は高くないが、キャリアとしての可能性はあり

まとめ:旅行業界の年収は高くないが、キャリアとしての可能性はあり

旅行会社は「お客さまを喜ばせる仕事」です。

変化のある、新しいことに挑戦していく企業で自分を成長させていくキャリアもありです。

旅行会社の規模や体質でメリットとデメリットは変わります。

ただメリットとデメリットの一例を知ることで志望する旅行会社に「手配、営業が分かれた分業なのか?添乗は自分で行けるのか?教育体制はどうなっているのか?」などの質問ができます。

新卒時や転職のときの意思決定のポイントにしていただれば嬉しいです。

最後に、情報収集として転職サイトや転職エージェントを使うのもありです。
トラベルビジョン」の求人一覧でも、たまに募集しています。

メリットとデメリットが「企業選びの軸」です。

以上です。

P.S. 旅行業界の年収を知り、キャリアの可能性を考えてみよう。

関連記事旅行会社で経験した仕事内容【新入社員、5年目、10年目、15年目】

-Travel