- 「美肌になりたい」
- 「ニキビを治したい」
- 「頑張っていることがあるけれど、蕁麻疹が出てしまう」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 『マンガで分かる肉体改造・美肌スキンケア編』のグッときたところベスト3
- 本書がおすすめの人、おすすめしない人
- 口コミ、関連動画1本
本記事を書いている私は、仕事で身体を壊し、2017年6月から慢性蕁麻疹になりました。
蕁麻疹は完治せず、薬を飲まないと身体がピリピリします。
そんな蕁麻疹を憎んでいました。
しかし、本書を読んで、蕁麻疹を否定することがなくなりました。
本記事は、『マンガで分かる肉体改造 美肌・スキンケア編』の書評です。
この記事を読むことで、ニキビの治し方、蕁麻疹の考え方の一例がわかります。
「何のための蕁麻疹か」が問題です。
- ガマンによるストレスなのか
- やりたいことを頑張りすぎるストレスなのか
後者であれば、蕁麻疹は出てもOKです。
Contents
『マンガで分かる肉体改造・美肌スキンケア編』のグッときたところベスト3
グッときたところベスト3
- 【第1位】ストレスはお肌によくないの?
- 【第2位】ヒゲ脱毛は半年間、寿命がのびるのと一緒
- 【第3位】ニキビを治す最新医学
順番に解説します。
【第1位】ストレスはお肌によくないの?
というわけで、ストレスと肌の関係。いかがでしたでしょうか。
まとめますと、
- 確かにストレスというのは、肌の病気を悪化させることもある
- しかし、受験勉強など、本人が望んだことなら、それは決して悪化させるようになストレスにはならない
- よって「頑張るな」ではなく「頑張ってもいいんだよ」と伝えることも大切
という話でした。
実際に精神科でも、うつ病の人にたいして「頑張れと言うのはタブー」とされています。
ただもちろんですが、本人にとってやりがいがあったり、楽しんでやっている仕事などの場合もあります。そんなときに「あまり頑張りすぎるな」」と伝えるのは、かえってプレッシャーになることもあります。出典:『マンガで分かる肉体改造・美肌スキンケア編』
ガマンによる蕁麻疹はストレスをためる一方で、良くありません。
無理やガマンを強いられるのは精神的にも良くありません。
体験談は下記のとおり。
会社員時代に仕事のストレスから慢性蕁麻疹を発症し、1年半ガマンしました。
治らなかったので、2年間休職しました。
休職して仕事から離れたのでストレスはなくなりました。
休職して11ヶ月後にやっと蕁麻疹が出なくなりました。
1年後に再発です。
休職して蕁麻疹は一時的に治りましたが、再発するようになり悩んでいました。
蕁麻疹の理由はわかりませんが、おそらくブログを頑張りすぎていることです。
休みなしで毎日10時間くらい試行錯誤しています。
本書で言う「本人が望んだこと」です。
一生懸命やりたいことをやって、結果として出てしまう蕁麻疹はOKなのです。
蕁麻疹が再発したことで少し悩んでいました。
「ブログはやめたほうがいい」と体に言われてるようだからです。
本書を読んで悩むことはなくなりました。
思いっきりやりたいだけやればいいのです。
なぜなら、自分がやりたいからです。
ときどき体の声に耳を傾けつつ、適度に休めば頑張るのはOKなのです。
そう思えるようになりました。
【第2位】ヒゲ脱毛は半年間、寿命がのびるのと一緒
髭剃りがいかに多くの時間を浪費しているのか、よくわかります。
1日10分とすると以下のとおり。
- 6日で1時間
- 1年365日で60時間
残りの人生の年数×60時間で、合計時間が出せます。
私の場合は、40年×60時間=2,400時間です。
「2,400時間あったら、何ができるだろう」と考えてしまいます。
濃くないので脱毛の選択肢はないですが、「他にもムダに浪費している時間があるかもしれない」と感じます。
一度身の回りの不要な時間を見直してみるのも、ありです。
本書では「レーザー脱毛は光による脱毛より効果は高く、副作用は少ない」と言っています。
【第3位】ニキビを治す最新医学
さてニキビのマンガ、いかがでしたがでしょうか。
まとめますと、
- ニキビはディフェリンという薬が特効薬
- でもそもそも「洗いすぎない」ことが大切
という話でした。
またこのマンガにもあるように、ディフェリンは角質を薄くさせる効果もありますので、最初は赤くなったりすることもあります。
それは「想定される作用」なので、あまり心配せず、ご使用いただければ幸いです。出典:『マンガで分かる肉体改造・美肌スキンケア編』
「ディフェリン」は初めて聞きました。
「ニキビを治すにはディフェリン、早速試してみよう」とはなりません。
なぜなら、皮膚にかかわることだから。
顔に跡が残るのも怖いです。
「まずは皮膚科を受診したほうが良い」と感じました。
参考までに本書のディフェリンを使用する手順
- 夜の洗顔後、保湿する
- ディフェリンを額・頬・あごに塗る
- 抗菌薬を、ニキビのある部分にのみ塗る
上記のとおり。
ふと思い出しましたが、私は「クレアラシル」などの洗顔料を20年以上使っていません。
お湯だけの洗顔です。
あとは「ザ・シャンプー」の残り泡で顔を洗うくらいです。
体験談として「洗顔料は不要」です。
なお、ザ・シャンプーについては【感想】ザ・シャンプーをおすすめする3つの理由【口コミ・レビュー】で解説しています。
『マンガで分かる肉体改造・美肌スキンケア編』は、選択肢を増やしたい人におすすめ
おすすめの人、おすすめしない人
こんな方におすすめ
- ニキビに悩んでいる人
- 皮膚や肌で悩んでいる人
- 慢性蕁麻疹で悩んでいる人
本書を読めば上記の悩みが解決するわけではありません。
実際に試してみて、効果があるかどうか、人それぞれです。
適当なことは言えません。
「選択肢を増やしたい」なら本書を読んでみるのもありです。
なお、下記のような人にはおすすめできません。
- 肌や皮膚の悩みを完全に解決したい人
万人に効く方法はない
本書の最後に書いてありますが、すべての方におすすめする方法ではありません。
そんな方法は存在しません。
万人がニキビを治る方法はないのです。
人によって、合う合わないがあって当然です。
できることは知識を仕入れ、選択肢を増やすことです。
「〜するのもあり」を増やすことです。
選択肢が増えれば、選ぶ余裕が生まれます。
合わなかったら別の方法を試せばいいのです。
あくまで本書は選択肢のひとつです。
無理に読むものでも、試すものでもないのです。
目次・書籍情報
目次
第1回.ニキビを治す最新医学!
第2回.ステロイドでアトピーを改善!
第3回.ボトックスでシワが消える!
第4回.ボトックスで小顔に!
第5回.レーザー脱毛でツルツル美肌に!
第6回.ヒゲ脱毛で寿命がのびる!?
第7回.あなたも実は水虫?
第8回.ストレスはお肌によくないの?
書名 | 『マンガで分かる肉体改造 美肌・スキンケア編』 |
---|---|
著者 | ゆうきゆう |
単行本 | 124ページ |
出版社 | 少年画報社 |
発売日 | 2015/5/25 |
気楽になれる本です。
»『マンガで分かる肉体改造・美肌スキンケア編』をAmazonで読んでみる
『マンガで分かる肉体改造 美肌・スキンケア編』の口コミ3個
Amazonの口コミ3個を要約
- 正直微妙でした。
美肌やスキンケアの為の目新しい情報は無いから。
治療部分もあたりまえの事しか書いてないので役には立たない。 - 内容は美容外科の処置やらについての解説で、おもしろかった。
- 「人工的に作られたものを顔などに塗りたくらないと美肌になれないというのは企業が嘘をついて顧客を騙している」に共感。
Amazonの口コミは平均3.5で、あまり良くありません。
»『マンガで分かる肉体改造』の口コミを見る
マンガ動画:ニキビを直す4つの方法
5分12秒のマンガ動画です。
ニキビを直す方法が、わかりやすく解説されています。
4つのポイント
- 手で顔に触れない
- 顔にものを付けすぎない
- 洗顔はぬるま湯で良い
- 毎日2リットルの水を飲む
この動画を見たら、顔を手でさわれなくなります。
手がバイ菌だらけとわかるからです。
まとめ:『マンガで分かる肉体改造 美肌・スキンケア編』は身体を味方につける本
ググッときたところベスト3まとめ
- 【第1位】ストレスはお肌によくないの?
- 【第2位】ヒゲ脱毛は半年間、寿命がのびるのと一緒
- 【第3位】ニキビを治す最新医学
本書を読んで「蕁麻疹を責めない」と決意しました。
蕁麻疹は「体の声」です。
「ちょっと頑張りすぎなんじゃないの?」と言われているようでした。
そんなことを言われても「頑張りたい」のだから、仕方ありません。
あとは蕁麻疹とどう折り合いをつけるかの問題です。
このまま無理を重ねていけば、体はもっと怒ります。
村上春樹さんの文章を引用すれば、下記のとおり。
走っているあいだに、身体のいろんな部分が順番に痛くなっていった。右の腿がひとしきり痛み、それが右の膝に移り、左の太腿に移り……という具合に、ひととおりの身体の部分が入れ替わり立ち替わり、立ち上がってそれぞれの痛みを声高に訴えた。悲鳴を上げ、苦情を申し立て、窮状を訴え、警告を発した。彼らにとっても、100キロを走るなんていうのは未知の体験だし、みんなそれぞれに言い分はあるのだ。それはよくわかる。しかし何はともあれ、今は黙って耐えて黙々と走り抜くしかない。強い不満を抱え、反旗を翻そうとするラディカルな革命議会をダントンだかロベスピエールだかが弁舌を駆使して説得するみたいに、僕は身体の各部を懸命に説き伏せる。励まし、すがり、おだて、叱りつけ、鼓舞する。あと少しのことなんだ。ここはなんとかこらえてがんばってくれ、と。しかし考えてみればーと僕は考えるー二人とも結局は首をはねられてしまったんだよな。
出典:『走ることについて語るときに僕の語ること』
もちろん、そのとおり。
誰にだって言い分はある。
体にも蕁麻疹にも私にも言い分はある。
できることは身体と会議をして、うまくなだめて、意見を尊重して、説得して、納得してもらうことです。
今は黙って耐えて黙々と走り抜くしかないのです。
以上です。
P.S. 何が起ころうと体は味方です。
関連記事医者が教える食事術のおすすめ本【血糖値が健康管理の最大のカギ】
関連記事【書評】糖質制限のおすすめ本『マンガで分かる肉体改造 糖質制限編』