- 「海外専門の添乗員派遣会社を知りたい。なぜなら、海外添乗員になりたいから」
- 「海外添乗員になるうえで参考になる添乗員さんや本はあるかな?英語の勉強法や添乗体験談も聞いておきたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
・海外専門の添乗員派遣会社3社
・海外添乗員になる前にやっておく3つのこと
本記事の信頼性
✔︎ 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、法人営業を担当
✔︎ 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行を経験
✔︎ 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者、英検2級、TOEIC540点。
本記事を書いている私は、旅行会社の社員のため添乗回数は少ないです。
ただ、他社との差別化のために添乗前はいつも下見をしていました。
本記事では、海外専門の添乗員派遣会社3社をまとめて解説します。
この記事を読むことで、3社の特徴がわかり、さらに海外添乗員になる前にやっておく3つのこともわかります。
本記事は3分ほどで読めますので、海外添乗員に興味のある方はご覧ください。
Contents
【海外専門】添乗員派遣会社3社をまとめました【マンデラ、オリーブ、アルファ】
海外専門の添乗員派遣会社3社
・株式会社マンデラ
・株式会社オリーブ
・株式会社TEIアルファ事業グループ
順番に解説します。
海外専門の添乗員派遣会社3社の基本情報、特徴
株式会社マンデラ
会社名 | 株式会社マンデラ | 代表者名 | 金山 典裕 |
本社 | 東京都千代田区神田須田町2-8 堀内ビル 4階 | 電話 | 03-3525-8428 |
資本系列 |
| FAX | |
HP | » 公式サイト | 設立年月日 |
|
募集予定 | » 公式サイトで求人を見てみる | 社員数 | |
支店 | 東京 | 登録添乗員数 | 約60名(2014年) |
主な取引先 | 株式会社阪急交通社、株式会社日本橋トラベラーズクラブ、株式会社朝日旅行(JTBグループ)、株式会社ツムラーレコーポレーション(JTBグループ)株式会社エイチ・アイ・エス、株式会社クルーズプラネット、株式会社アイエスエイ、郵船トラベル株式会社、パラダイスリゾート株式会社、株式会社三越伊勢丹旅行、有限会社ビーツーリスト、株式会社エヌオーイー、株式会社グローバル ユース ビューロー、株式会社西遊旅行、その他多数の旅行社。 |
会社の特徴
経営理念の「感動を創造する添乗®」はマンデラの登録商標(特許庁登録番号第5276688号)です。
「感動を創造する添乗®」とは、基本的にはお客さまの立場に立って、常に自分の頭で考え、行動することです。
マンデラの添乗の定義は、旅程を管理するだけでなく、お客さまに旅を楽しんでいただき、さらに感動していただくことです。
添乗を感動創造業としているのが株式会社マンデラです。
詳しくは、添乗員派遣会社『株式会社マンデラ』の5つの強みで解説しています。
株式会社オリーブ
会社名 | 株式会社オリーブ | 代表者名 | 小林 深雪 |
本社 | 東京都渋谷区渋谷1-1-7 セントラル渋谷246ビル4階 | 電話 | 03-5468-8585 |
資本系列 |
| FAX | |
HP | » 公式サイト | 設立年月日 |
|
募集予定 | » 公式サイトで求人を見てみる | 社員数 | |
支店 | 東京 | 登録添乗員数 | |
主な取引先 | 株式会社ジェイティービー(JTB)、株式会社阪急交通社、近畿日本ツーリスト株式会社、クラブツーリズム株式会社、トップツアー株式会社、西鉄旅行株式会社、株式会社日本旅行、株式会社日本通運、株式会社霞ヶ関トラベル、新日本トラベル株式会社、株式会社ジャパン・スポーツ・プロモーション |
会社の特徴
昭和63年創業の海外ツアーコンダクター専門派遣会社です。
規模は小さいため個別研修が多く、必要なことを自分のペースで身につけられます。
インバウンド業務や国際的なイベントのアテンド業務、さらに旅行事務スタッフの派遣業務も行っています。
ツアーコンダクターの業務をお休みし、半年ほど事務を経験したり、研修を受けてWordやExcelのスキルを修得するなどもできます。
株式会社TEIアルファ事業グループ
会社名 | アルファ事業グループ(株式会社TEI) | 代表者名 | 三橋 弘 |
本社 | 東京都港区芝1-5-12 | 電話 | 03(6891)0700 |
資本系列 | FAX | ||
HP | » 公式サイト | 設立年月日 | 1992年11月10日 |
募集予定 | 随時 | 社員数 | 4名(2011年) |
支店 | なし | 登録添乗員数 | 65名(2011年) |
主な取引先 | (株)朝日旅行、ANAセールス(株)、(株)エイチ・アイ・エス、(株)エヌ オー イー、近畿日本ツーリスト(株)、クラブツーリズム(株)、(株)JTBグランドツアー&サービス、(株)タビックスジャパン、(株)旅のデザインルーム、(株)日産クリエイティブサービス、(株)阪急交通社、富士通トラベランス(株)、(株)三越伊勢丹ニッコウトラベル、(株)ユーティーエス、(株)読売旅行 |
会社の特徴
ヨーロッパ・アメリカ・アジアはもちろん、秘境・砂漠トレッキング・イベント・スポーツ・音楽鑑賞・豪華客船・鉄道の旅など、海外に特化した幅広い添乗を扱っています。
詳しくは、添乗員派遣会社『TEIアルファ事業グループ』の5つの特徴で解説しています。
よくある質問①:いきなり海外添乗から始めたいけれど可能?
もちろん可能です。
なぜなら、海外専門のツアーコンダクター派遣会社の添乗の仕事は「海外だけ」だから。
ただし、添乗員派遣会社に入社できればの話です。
面接があり、英検2級以上(TOEIC550〜600点くらい)の語学力も必要です。
たとえば、株式会社マンデラに入社すれば100%海外添乗員になれます。
もし、マンデラの海外研修を終了後、1年以内に海外添乗デビューできない場合は、なんと研修費を全額返金しています。
絶対に海外添乗員になれる教育システム、フォロー体制ができているのです。
海外添乗だけをやりたいなら、マンデラなどの派遣会社をチェックしてみるのもありです。
よくある質問②:大手と呼ばれている国内・海外の添乗派遣会社でも、いきなり海外添乗からは可能?
ほとんど不可能です。
ただし、添乗経験があれば可能性はあります。
・未経験の場合 → 国内添乗からコツコツと経験を積み上げ、海外添乗にステップアップするのがほとんど。
・添乗経験がある場合 → 希望すればいきなり海外添乗からスタートもあり。
未経験であれば、まずは国内日帰りバスツアーで経験値をためるのが吉です。
「添乗経験+語学力」で海外添乗員にステップアップできます。
とはいえ、海外専門の添乗員派遣会社の弱点は、国内添乗ができないことです。
国内添乗までやっている総合派遣会社の場合、天災地変・ウイルスなどで海外添乗ができなくても、国内添乗への逃げ道はあります。
海外専門だと一つのカゴに卵を盛っているのと同じなので、一発でアウトなのです。
リスク分散のためにも国内・海外添乗の両方ができる添乗員派遣会社を視野に入れておくのもありです。
なお、添乗員になるには「旅程管理主任者」の資格が必要です。
取得方法は、添乗員に必要な資格試験を解説【旅程管理主任者が必要】で解説しています。
他にどんな派遣会社があるかは、下記記事にまとめました。
» 参考:【一覧】添乗員派遣会社35社をまとめました【基本情報や特徴を解説】
海外添乗員になる前にやっておく3つのこと
海外専門の添乗員派遣会社に入る前にやっておく3つのこと
1.英語の勉強をする
2.海外添乗員の本を読む
3.海外添乗員の体験談を読む
順番に解説します。
1.英語の勉強をする
語学力に不安な人は勉強しておいて損はありません。
なぜなら、海外添乗で英語を使うからです。
英検2級、TOEIC540点の私が言うのは説得力がありませんが、英語力を上げるために大事だと思ったことは以下のとおり。
1.たくさん聞く
2.たくさん話す
3.たくさん読む
10年以上、英語を勉強して、さんざん失敗しました。
勉強の失敗談と使わないほうがいい参考書を、添乗員の英語習得にいちばん大事なのは決意【挫折の体験談あり】にまとめています。
英語の勉強ではリスニングは大事です。
聞き取れないと話せないからです。
今までの挫折経験から「DUO1冊を徹底して極めるのがいちばん」と感じます。
DUOの素晴らしさは下記記事で解説してます。
»【まとめ】英単語・英熟語のおすすめ参考書『DUO3.0』がベスト【更新型エントリ】
2.海外添乗員の本を読む
海外添乗の貴重な体験談がわかるからです。
添乗の本質論や、知っておいて損はないテクニックが学べます。
実際に読んで良かった5冊を紹介します。
1.感動を創造する海外添乗員で世界すべての国を行く働き方【梁瀬 昌宏】
著者は株式会社マンデラのオーナーです。
とにかく体験談、失敗談のオンパレード。
「こんな失敗してもなんとかなるんだ」と視野が広がます。
詳しくは下記記事で解説しています。
» マンデラのオーナーが書いた海外添乗員の働き方がわかる本【読書感想・書評】失敗から気づきを得る
2.「日本一の添乗員」が大切にする接客の作法【原 好正】
ツアーコンダクターオブザイヤーを受賞した日本旅行・ジャッツの原 好正さんの著書。
「お客さまに寄り添う添乗とは何か」がわかります。
添乗初期にいちばん役立った本で、添乗前は読み返すようにしていました。
詳しくは下記記事で解説しています。
» 日本一の添乗員が書いた接客の作法がわかる本【読書感想・書評】添乗は究極のサービス業
3.添乗員の愚痴ばなし シリーズ1 添乗への道【添てん】
※ Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます
※ 会員以外の方は無料体験(30日間)で無料です
現役の海外添乗員「添てん」さんの著書。
シリーズもので5作あります。
『添乗員の愚痴ばなし シリーズ1 添乗への道』を読了。
面白かったです。
添乗員に興味のある方は、添乗の実情がわかるので興味深く読めるはず。※kindle unlimitedで無料で読めます。
— こういち (@KoichiBlog) August 11, 2020
4.セカンドクラスの添乗員【稲井 未来】
海外添乗員の辛いところがすべて書いてあります。
添乗員が嫌になるかもしれません。
しかし、辛いところがわかれば添乗がやりやすくなります。
なぜなら、添乗中に起こることが想定の範囲内になるからです。
トラブルの対処法もわかります。
『セカンドクラスの添乗員』読了。
これを読んで、それでもまだ「添乗員になりたい」と思える人は添乗員の適性があります。
なぜなら、添乗員の辛いことがすべて書いてあるからです。
仕事の嫌なことは、ほぼ全て書いてあります。同時に、添乗員の良さにも触れています。
著者の初添乗は必読。
— こういち (@KoichiBlog) May 5, 2020
5.派遣添乗員ヘトヘト日記【梅村 達】
海外専門の添乗員ではありませんが、66歳を過ぎてもなお現役の添乗員であり続ける「梅村達」さんの著書です。
50歳を過ぎてからひょんなことから派遣添乗員なった方です。
オロオロしながらもトラブルを乗り越え、経験から自分だけの方法論を生み出していく姿勢に心が動かされます。
「添乗は大変だけれど、良いところもたくさんあるよね」と気づかせてくれる本です。
本書の感想は、派遣添乗員の日常がわかる本【読書感想・書評】添乗員の辛さ、面白さを知るに詳しくまとめました。
3.海外添乗員の体験談を読む
未経験の方は海外添乗員の体験談を知っておくことで、引き出しが増やせます。
海外添乗員の体験談のリンク
海外添乗の仕事内容がわかるマニュアルは下記です。
» 参考:【海外添乗マニュアル】出発前から帰国までのポイントを添乗歴18年が解説
まとめ:海外添乗員はラクではないが、やりがいはある
私立理系、ゲーム好き、TOEIC330点からスタートしても海外添乗はできます。
上記は私のことですが、きちんと海外添乗まで到達済。
最初はもちろん不安もありましたが、「やってみたい」という気持ちだけでなんとかなりました。
海外添乗はラクな仕事ではありませんが、やりがいのある仕事です。
興味のある方は検討してみるのもありです。
こういちより
P.S. 海外添乗員になろう。
関連記事添乗員の仕事のやりがいとは?【5つのポイントを添乗歴18年が解説】
関連記事おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【最新版の口コミ・評判】