- 結婚式で新郎父の挨拶を任されたけれど、短くどうまとめればいいのか不安
- 忌み言葉や避ける話題が気になり、安心して原稿を準備できない
- 緊張しても自信を持って話せる工夫や例文が知りたい
この記事でわかること
- 挨拶を組み立てる基本構成と時間配分のめやす
- そのまま使える短い全文例(標準版・親族のみ・季節差し替え)
- 親だから語れる一文やエピソードの入れ方
- 忌み言葉や重い話題など、避けるべきNGワードと表現
- 読み方のコツ(視線・姿勢・間・スピード、カンペ準備、直前チェック)
- コピー用テンプレ(120秒・60秒)と結びフレーズ集
結婚式の新郎父の挨拶は、多くの人にとって一生に一度の大役です。
限られた時間の中で、感謝と祝意をどう伝えるか迷う方は少なくありません。
大切なのは、長さではなく構成と表現の工夫です。
本記事では、2〜3分に収める基本構成と時間配分、すぐ使える全文例、避けるべきNG表現や読み方のコツまで網羅しています。
結論として、新郎父の挨拶はシンプルに「自己紹介・感謝・はなむけ・結び」を一文ずつ明確に伝えるだけで心に残ります。
Contents
まずは基本構成と時間配分
短い挨拶は、澄んだ鐘の音のように届きます。
時間を先に決めると、言葉の選び取りが楽になります。
めやすは2分から3分です。
流れは自己紹介、感謝、はなむけ、結びの四段です。
各段の核を一文に絞り、余白に呼吸を置きます。
声に出すと抑揚が整い、場の空気もやわらぎます。
短時間でも礼が伝わる設計を、この章で示します。
緊張を前提に、読みやすい順序で固めます。
2〜3分で収める全体像
集中の波は長く続きません。
冒頭20秒で立場と感謝を示すと、空気が整います。
中盤の60秒は新郎新婦への願いを一つに絞ります。
終盤の30秒で来賓へのお願いと結びに移します。
短句で刻むと、耳で意味が拾いやすくなります。
数字や固有名詞は要点だけにします。
読み上げは1分あたり300字前後を目安にします。
- 冒頭20秒:立場と感謝
- 中盤60秒:願いを一つ
- 終盤30秒:お願いと結び
自己紹介→感謝→はなむけ→結び
順序は、礼の道すじです。
まず自分を名乗り、支えてくれた人へ礼を述べます。
つぎに2人への願いを、日々の行いに落として手渡します。
最後は両家と参列者の幸せを願い、未来へ橋をかけます。
各段は一文を核にして、装飾は薄くします。
感謝は対象を広げつつ、一息で言い切ります。
結びは余韻を残す言い切りで締めます。
- 自己紹介:名と立場
- 感謝:来賓と両家へ一言
- 結び:これからの支えを願う
新郎謝辞とかぶらない工夫
同じ音色が続くと、旋律はぼけます。
新郎は当事者の実感を語り、父は全体の礼を整えます。
事前に話題を分け、固有名詞はどちらかに寄せます。
同じ出来事に触れるなら、父は背景を、新郎は心情を担います。
語尾の調子も変え、視点の距離を見せます。
役割が分かれると、2つの挨拶が互いを高めます。
- 父:礼とお願いの視点
- 新郎:実感と感謝の視点
- 固有名詞:一方に集約
注記:時間配分や表現は目安です。
式場や司会の指示を優先してください。
そのまま使える短い全文例
短い挨拶は、核を絞れば静かに届きます。
2分程度の長さは、会場の集中を保ちやすいです。
すぐ読める文面を3つ用意しました。
標準版、親族のみ・媒酌人ありの型、季節差し替えです。
名前や日付は先に整え、行の切り替えで息を合わせます。
難しい言葉はやさしく言い換え、結びは言い切りで締めます。
会場の決まりがある場合は、指示を大切にしてください。
標準版(2分)テンプレ
新郎の父、山田太郎と申します。
本日は、お忙しい中をお越しいただき、ありがとうございます。
2人を支えてくださった皆さまに、心よりお礼を申し上げます。
2人は、日々の挨拶と小さな約束を重ねて歩んでまいります。
どうか、温かい見守りをいただければ幸いです。
運営に携わる方々にも、深く感謝いたします。
最後に、皆さまのご健勝とご多幸をお祈りいたします。
簡単ではございますが、挨拶といたします。
親族のみ・仲人ありの型
新郎の父、山田太郎と申します。
親族だけの温かな席を設けられ、ありがたく存じます。
媒酌人の鈴木さまには、長らくお力添えをいただきました。
心よりお礼を申し上げます。
2人は、近縁のつながりに支えられ、穏やかな歩みを始めます。
これからも、温かい見守りをいただければ嬉しく思います。
皆さまのご健勝とご多幸をお祈りし、挨拶といたします。
季節・天候の一言差し替え
一文をそっと足すだけで、場の空気がやわらぎます。
季節や天候の情景を、静かな言葉で添えます。
- 春のやわらかな光に、心がほどけます。
- 暑さの厳しい折に、お集まりいただきありがとうございます。
- 秋の風が涼しく、気持ちも穏やかです。
- 寒さが増してまいりました。どうかご自愛ください。
- あいにくの雨ですが、心は明るくまいりましょう。
- 穏やかな天気に恵まれ、嬉しく存じます。
- 桜が色づき、門出に花を添えます。
- 紅葉が美しいころ、歩みを見守ってください。
時間や表現は目安です。
司会や式場の指示を優先してください。
心に残るエピソードの入れ方
短いエピソードは、澄んだ雫のように心へ残ります。
一文へしぼるほど、像ははっきりします。
親の視点で事実をそっと差し出し、新婦とご両親への言葉で連帯を示します。
笑いは無害な小さな明かりとして、一文だけ添えます。
親だから語れる一文の作法
親は、積み重ねを見てきた立場です。
だから一文の具体は、飾らずとも重みがあります。
「部活帰りも、ただいまを欠かさない子でした。いまも人への礼をたいせつにしています。」と静かに置きます。
要素は足さず、核だけ残します。
語尾は言い切りで締めます。
- 日々の具体を一文で示す。
- 飾らず、核だけ残す。
- 言い切りで締める。
新婦・ご両親への言及の型
両家は、今日から同じ方向を見ます。
「このように育んでこられたことに、心より感謝いたします。」と述べます。
つづけて「2人を、ともに見まもってまいりましょう。」と手を重ねます。
呼称と順序は、その場のしきたりに合わせます。
- 育みへの感謝を明言。
- 連帯のことばで結ぶ。
- 場のしきたりを尊重。
ユーモアは「誰も傷つけない」
笑いは、場へ灯す小さな明かりです。
人を的にせず、自分ごとや無害な変化に限ります。
「父は雨が苦手ですが、今日は晴れてくれました。」の一文で十分です。
すぐに礼と感謝へ戻り、全体の調和を保ちます。
- 題材は無害で、前向きに結ぶ。
- 一文だけ添えて戻る。
- 礼と感謝を中心に保つ。
注記:表現や順序はめやすです。
司会や式場の指示を優先してください。
絶対避けたいNGワードと話題
結婚式の挨拶は、祝う気もちを言葉で形にする場です。
不用意なひとことが、空気を固くしてしまうことがあります。
避けたい表現を先に知り、言い換えを用意しておくと安心です。
ことばの置きかえと、話題の選びかたの要点をまとめます。
新郎への言及も、過不足なく、前向きに整えます。
司会や式場の指示があるときは、案内を大切にしてください。
忌み言葉・重ね言葉の言い換え
縁が切れる連想をうむ語は、避けるがならわしです。
たとえば「切る」「別れる」「終わる」は、別れを思わせます。
「たびたび」「くれぐれも」などの重ね言葉は、繰り返しを連想します。
前向きな語に置きかえると、祝意がそのまま届きます。
読み上げ前に、原稿の語を見なおし、置きかえ候補を用意します。
- 避けたい語の例:「切る」「別れる」「終わる」。
- 避けたい重ね言葉:「たびたび」「くれぐれも」「ますます」。
- 推せる言い換え:「あらためて」「このたび」「これから」。
- NG例:本日はお忙しい中、たびたびお集まりいただきました。
→ 安心表現:本日はお忙しい中、あらためてお集まりいただき、ありがとうございます。 - NG例:ご縁を切るようなことがないように。
→ 安心表現:ご縁をたいせつに歩んでまいります。 - NG例:この宴も終わりに近づき。
→ 安心表現:この宴もおひらきの時刻が近づき。
業界や地域で言い回しが違うことがあります。
最終確認は、司会と台本の読み合わせで行ってください。
デリケートな話題の避け方
年れいや背景がちがう方が集うため、重い話題は避けます。
健康や病気、金銭、信条、過去の失敗は、受けとめが分かれやすいです。
触れる必要がある場合も、事実の列挙はせず、前むきな一言にとどめます。
迷ったら、感謝とねがいに立ちもどり、場の安心をまもります。
- 避ける話題:病名、けが、治療、収入、負債、比較。.
- 避ける言い回し:武勇伝、恋愛の経緯のこまかい描写、内輪の内情。.
- 安心な置きかえ:努力、日々の習慣、支えへの感謝、これからの歩み。.
- NG例:昔は体が弱く入退院をくり返し。
→ 安心表現:むずかしい時期も、周りへ礼をつづける子でした。 - NG例:家計がたいへんで。
→ 安心表現:支え合う姿に、学ぶことが多くありました。 - NG例:職業や地位の比較。
→ 安心表現:それぞれの場で、日々をていねいに重ねています。
受け手の事情は見えません。
共通の価値である、礼と感謝と願いにしぼると安全です。
新郎を褒めすぎ・けなしすぎ防止
親の言葉は重みがあります。
だからこそ、褒めすぎも、けなしすぎも、伝わり方がかたよります。
事実と習慣を短く示し、周囲への感謝で結ぶと、場がやわらぎます。
笑いを入れるときは、一文だけにし、前むきな変化でしめます。
- 安心な軸:努力、礼、約束、周囲への感謝。.
- 避ける軸:自慢、過度な欠点の列挙、内輪のからかい。.
- 語尾の型:言い切りで静かに結ぶ。.
- 過剰ほめの調整例:
NG「だれよりも優秀で欠点がありません。」
→ 安心「小さな約束を守り、学びを続ける人です。」 - 過剰けなしの調整例:
NG「ずぼらで手が焼けました。」
→ 安心「苦手もありましたが、今は工夫して歩んでいます。」 - ユーモアの型:
NG「昔はだめな子で。」
→ 安心「朝が苦手でしたが、今は早起きが得意です。」
評価は短く、具体は一つだけにします。
中心は、感謝とこれからの歩みに置きます。
注記:あらわし方は会場のしきたりで変わります。
原稿は司会と読み合わせをおこない、最終の語を確認してください。
本番で伝わる読み方のコツ
結婚式の挨拶は、楽譜を奏でるように声を届ける場です。
視線や姿勢、間、スピードは音楽のリズムのように流れを整えます。
準備と練習は、舞台へ立つための支度です。
直前の確認は旅の持ち物チェックに似て、安心を与えます。
視線・姿勢・間・スピード
視線は聞き手と心をつなぐまなざしです。
姿勢を正すと、声がのびやかに響きます。
言葉の切れ目で間を置けば、意味が深く浸透します。
スピードを落とすことで、聞き手は安心して耳を傾けられます。
- 視線は心をつなぐ
- 姿勢は声を通す
- 間は意味を深める余白
- スピードは安心を運ぶ
カンペの作り方と練習法
カンペは旅の地図のような役割を果たします。
大きめの文字で印刷し、強調部分に印をつけます。
声に出して練習し、録音で自分を聞き直すと改善点が見えます。
人前で一度話してみると、本番の空気を予行演習できます。
練習は心の装備を整え、声に自信を宿します。
- 大きな文字で見やすくする
- 印やマーカーで強調する
- 録音して聞き返す
- 人前で試す
直前チェックリスト
本番直前は旅立ち前の荷造りと同じです。
必要な物を確かめると、心に余裕が生まれます。
原稿と予備、眼鏡や持ち物を整え、深呼吸で落ち着きます。
マイクと立ち位置を調整すれば、不安は小さくなります。
備えのある安心感が、自然な笑顔を引き出します。
- 原稿と予備を確認する
- 眼鏡や小物をそろえる
- 深呼吸で気持ちを整える
- マイクと立ち位置を調整する
結婚式の新郎父の挨拶で、よくある質問8つ
1.新郎の父の心に残る挨拶にするには?
感謝の言葉を軸に、親だからこそ語れる短いエピソードを添えると心に残ります。
長く話す必要はなく、2分以内でまとめると聞き手に伝わりやすいでしょう。
2.結婚式で両家代表挨拶を新郎父がする流れは?
披露宴の終盤に両家代表として新郎父が挨拶するのが一般的です。
新郎謝辞の前に行う場合も多く、ゲストへの感謝と両家の今後の関係を大切に語ります。
3.結婚式で新婦の父が挨拶する例文は必要?
新婦の父が挨拶する場合は、娘の成長への感謝と両家の結びつきへの願いを短くまとめます。
新郎父と重ならない視点を意識すると聞き手に新鮮さを与えられます。
4.結婚式 新郎父 挨拶を短い例文でまとめたいときは?
60秒程度なら「感謝→息子の成長→今後のお願い→結び」の流れがおすすめです。
シンプルな構成にすると緊張しても読みやすく、会場にも伝わりやすいです。
5.結婚式で新婦の父が挨拶する際にカンペは使っていい?
カンペを使って問題ありません。
文字を大きく印刷し、強調部分に印をつけておくと安心です。
読むことに集中せず、ゲストへ視線を送る工夫も添えると良いです。
6.新郎父挨拶のカンペはどう作る?
原稿はA4一枚にまとめ、行間を広めにして読みやすくします。
要点にマーカーを引き、何度か声に出して練習すると安心です。録音確認も有効でしょう。
7.結婚式 新郎の父 挨拶の例文を参考にするときの注意は?
例文は参考になりますが、そのまま使うと形式的に聞こえることもあります。
自分の言葉に置き換え、息子や家族への感謝を素直に伝えると心に響きやすいでしょう。
8.結婚式 新郎父 挨拶はコロナ禍でどう工夫する?
コロナ禍では出席者が限られる場合もあります。
出席できなかった方への感謝を言葉に加えると安心です。
声量は抑えめでも、間を意識して丁寧に伝えると好印象です。
まとめ(コピー用ミニ原稿)
本番で手元にある短文の原稿は、お守りのように心を支えます。
時間に合わせて選べる120秒・60秒のテンプレートを持てば、不安がやわらぎます。
結びの定型フレーズは扉を閉じる鍵のように場を整え、感謝の余韻を残します。
120秒版テンプレ
「新郎の父として一言ご挨拶申し上げます。
本日はご多用のなかご列席いただき、心より感謝申し上げます。
息子は多くの方々に支えられ、今日を迎えました。
これから夫婦力を合わせ、新しい生活を歩んでいくと信じております。
どうか温かいご指導を賜りますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。」
60秒版テンプレ
「新郎の父でございます。
本日はご列席をいただき心より感謝いたします。
息子は未熟ですが、これから新婦と力を合わせて歩んでまいります。
今後ともご指導ご支援をお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。」
結びの定型フレーズ集
- 「末永いご指導を賜りますようお願い申し上げます。」
- 「みなさまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
- 「今後とも温かいお力添えをお願い申し上げます。」
- 「本日は誠にありがとうございました。」
注記:言葉の選び方は会場や宗派の習わしで変わる場合があります。
最終確認は司会や式場スタッフの指示に従ってください。
関連記事【結婚式の新郎挨拶】感謝が伝わる例文3選+締め方のコツ
関連記事【結婚式の乾杯挨拶】初めてでも失敗しない例文3選【シーン別まとめ】