- 町内会の運動会で使える挨拶例文を知りたい
- 挨拶を通じて、会場の雰囲気を盛り上げたい
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 町内会の運動会で使える挨拶例文4選
- 挨拶の基本構成とポイント
町内会の運動会での挨拶は「何を話せばいいのか」と悩ましいです。
初めてであれば、挨拶で雰囲気にどのような変わるのか不安になるもの。
本記事では、町内会運動会の挨拶で使える例文4つを紹介します。
この記事を読み、例文を自分なりの言葉に変換すれば、挨拶はバッチリです。
参加者はリラックスして、運動会を楽しめます。
挨拶本のバイブル
中谷彰宏さんの「なぜあの人は人前で話すのがうまいのか」です。添乗員のときに7回以上、読みました。毎回、試したくなる「話し方のコツ」が多いからです。試行錯誤しつつ「本 ⇄ 体験」で血肉化できる10万部突破のベストセラーです。
町内会の運動会で使える挨拶例文4選【堅くならず、明るく盛り上げる】
1.町内会長のはじめの挨拶
みなさん、おはようございます。
本日は雲ひとつない快晴の空が広がり、第10回◯◯町内会大運動会の開催を祝福してくれているかのようです。
近年、核家族化が進み、それぞれのプライバシーを尊重する風潮が強まっているため、地域の皆さんが集まって交流する場が少なくなってきています。
そんな中で、地域に住むみなさんが一堂に集まり、世代を超えて交流を楽しめる運動会を実施できることは、わが町内会の誇りです。
運動会が成功するのも、熱心に準備を進めてくださった実行委員のみなさん、すばらしい賞品をご提供いただいた商店会のみなさん、そして、町内会の趣旨にご賛同いただき、本日ご参加くださったみなさんのおかげです。
改めて、心から感謝申し上げます。
今日は、日ごろの忙しい仕事や家事、勉強のことをすべて忘れて、童心に帰り、思う存分楽しんでいただきたいと思います。
運動会が、みなさまの心に残る素晴らしい一日となることを願っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
ポイント
- 堅苦しい話や長い話はNG
- ユーモアで明るいスピーチに
小学校の運動会では「つまらない、あくびの出る」挨拶がつきものです。
簡単なジョークでいいので、滑ってもいいので、攻めの姿勢を貫きます。
2.町内会長の開会あいさつ
みなさん、おはようございます。
昨夜の雨がまるで嘘のように、本日は素晴らしい天候に恵まれました。
この晴れ渡った空は、みなさまの明るい気持ちが雨雲を吹き飛ばした結果だと、私は感じております。
さて、今回で26回目を迎える町主催の運動会ですが、毎年多くの方々にご参加いただき、地域の絆が深まっていることを大変嬉しく思います。
新記録を目指して意気込んでいる方もいらっしゃることでしょう。
しかし、運動会の本来の目的は、オリンピックと同様に、競技に参加すること、そして同じ町内の仲間同士が親睦を深めることです。
勝敗にこだわらず、今年もできるだけ多くのみなさんにご参加いただき、ともに楽しい時間を過ごしていただければと思います。
さらに、金賞や銀賞に加え、すべての参加者にご用意した参加賞もございます。
これを機に、普段なかなか顔を合わせることのない方々と交流し、地域の一体感をさらに深めていただければ幸いです。
それではみなさん、今日一日、笑顔と活気あふれる時間を共に楽しみましょう。
ポイント
- 場を盛り上げる明るいスピーチ
- 趣旨説明は、簡単に、簡潔に
「参加していただいて、ありがとうございます」とお礼を前面に出せばOKです。
難しく考える必要はありません。
3.幹事のあいさつ
みなさん、こんにちは。
本日は素晴らしい天候に恵まれ、関係者一同、安堵の気持ちでいっぱいです。
運動会開催に向けて奔走してくださった実行委員のみなさん、本当にお疲れさまでした。
心から感謝申し上げます。
さて、本日の競技についてですが、みなさまからのご要望が多かった「親子借り物競争」が今年、無事に復活いたしました。
これに加え、他の競技も飛び入り参加を大歓迎しております。
大人の方々も、どうぞふるってご参加ください。
運動会を通じて、日頃の疲れを癒し、地域のみなさんと楽しいひとときを過ごしていただければ幸いです。
また、小さなお子さんをお連れの方々には、手をつないで目を離さないよう、十分にご注意いただきたいと思います。
万が一、具合が悪くなったり怪我をされた場合は、本部のテントまでお越しください。
必要な対応をさせていただきますので、ご安心ください。
それでは、みなさん、今日一日をゆっくりとお楽しみください。
笑顔あふれる素晴らしい運動会となることを心より願っています。
上記例文をもとに「自分の言葉」で書いてみましょう。
挨拶、スピーチは「既存の例文の組み合わせ」です。
良いとこどりをしていけばいいのです。
4.締めの言葉
みなさん、本日は本当にお疲れさまでした。
誰1人けがもなく、無事に運動会を終えることができましたこと、みなさまのご尽力に心から感謝申し上げます。
現代人は運動不足と言われがちですが、さすが◯◯町のみなさまです。
自然に囲まれたわが町の強みを、改めて実感できました。
特に、今年は女性の方々の健闘が際立ちました。
お父さん方には、ぜひ来年の巻き返しを期待したいところです。
ちなみに、私自身もまずはお酒の飲みすぎに気をつけ、体を鍛え直さなければならないと痛感しております。
また来年も、みなさんが元気なお姿で参加されることを心より祈っております。
本日はありがとうございました。
運動会のあとは疲れています。
あと片付けもあります。
ポイント
- 簡単、短い、あいさつにする
- ユーモアを含めた明るいスピーチで、リラックスを
挨拶の内容に迷ったら「聞いている人のことを考える」で、うまくいきます。
町内会の運動会の挨拶構成、ポイント
3部構成
- はじめ:参加者へのお礼(協賛なども)
- 主題:運動会の意義。プログラムや賞の紹介
- むすび:注意事項(安全面)。前向きな応援
ポイント5つ
- 堅苦しい挨拶や長々としたスピーチは避ける
- 会長、委員長は、全体のまとめ役に徹する
- 「参加していただく」という立場を意識する
- 押しつけがましくない穏やかな口調で話す
- 適度なユーモアを混ぜつつ、明るさを心がける
運動会や地域親睦を目的とした行事では、堅いスピーチは場をしらけさせます。
上記ポイントを意識すれば、参加者もリラックスして楽しめます。
町内会の運動会挨拶で、よくある質問
運動会の挨拶例文にはどのようなパターンがありますか?
定番は「ご参加ありがとうございます」「ケガに注意して楽しみましょう」などです。
地域への感謝や笑顔を意識した言葉を加えると、あたたかい印象になります。
簡潔にまとめると聞き手にも伝わりやすいでしょう。
»【運動会の挨拶】短く心に残る文例3選+自然に伝わる話し方のコツ
運動会の挨拶を面白くするにはどう工夫すればいいですか?
軽いジョークや自虐ネタで笑いを誘うと場が和みます。
「今年も足より口が動くかもしれませんが頑張ります」などが好例です。
空気を読みつつ、冗談は短めにすると好印象です。
»【運動会の面白い挨拶】場面別の笑える例文3選+失敗しないコツ
運動会の挨拶でカンペを使っても問題ありませんか?
カンペの使用は問題ありません。
むしろ緊張する場面では心強い味方になります。
ただし、読むだけでなく前を見て話すと印象がよくなります。
保育園の運動会で面白い挨拶にするには?
子ども目線の表現や園での出来事を交えると親しみが湧きます。
たとえば「園児たちの全力疾走に私たちも圧倒されましょう」などが効果的です。
明るくテンポよく話すのがポイントです。
»【保育園の運動会挨拶】失敗しない例文3選+子どもにも伝わる話し方
運動会の閉会式で面白い挨拶をするにはどうすれば?
ユーモアを交えつつ感謝の気持ちを伝えるのがコツです。
「明日は筋肉痛確定ですね」など、共感できるネタが盛り上がります。
最後は「また来年元気に会いましょう」と締めくくると好印象です。
幼稚園の運動会で挨拶を短くまとめるには?
「今日は楽しんで走って、笑って、元気いっぱい過ごしましょう」といった一言でも十分です。
子どもたちの集中力を考えて、1分以内にまとめるのが理想的です。
テンポよく簡潔に伝えましょう。
球技大会での挨拶例文にはどんなものがありますか?
「日頃の運動不足を今日で解消しましょう」「笑顔で楽しむことが一番です」などが使えます。
競技の特性や参加者の層に合わせて言葉を選ぶと、共感を得やすいでしょう。
開会の挨拶は明るく元気な雰囲気が基本です。
»【スポーツ大会の挨拶例文まとめ】開会式・閉会式の空気を変える一言
PTAが小学校の運動会で挨拶する際のポイントは?
子どもたちへのエールと、先生・保護者への感謝を忘れずに盛り込みましょう。
たとえば「子どもたちの成長が見られて嬉しく思います」などが効果的です。
感情を込めた温かい言葉が心に残ります。
»【PTA会長の運動会挨拶の例文3選】短く伝わるコツ+話し方の注意点
まとめ
町内会運動会での挨拶は、運動会を印象づけるため重要です。
本記事の挨拶例文やポイントを押さえることで、自信を持って挨拶ができ、会場の雰囲気を一気に盛り上げられます。
重要ポイント
- 堅苦しい挨拶や長いスピーチは避け、参加者がリラックスできるように心がける
- 「参加していただく」という立場を意識し、押しつけがましくない穏やかな口調で話す
- 適度なユーモアを交え、場を和ませることで、全体の雰囲気を明るくする
町内会運動会での挨拶を成功させるために、今すぐ記事を参考に、自分なりのスピーチを準備してみてください。
事前準備で、当日は緊張せずに堂々と話せ、参加者が安心して楽しめる運動会できるのです。
以上です。
P.S. 20回くらい音読すればOKです。
関連記事マラソン大会の挨拶例文2つ「主催者+来賓」【基本構成とポイント】
関連記事ラジオ体操の6つの挨拶例文+効果的なコツ【8つのベネフィット】