広告 7月

7月 時候の挨拶 ビジネス|上旬~下旬漢語調完全ガイド

7月 時候の挨拶 ビジネス|上旬~下旬漢語調完全ガイド
  • 7月のビジネス文書にふさわしい挨拶の言葉が毎回あいまいになる
  • 「○○の候」を使いたいけれど、どれを選べばいいのかわからない
  • 相手に失礼がないように、自然で好印象な文章に仕上げたい

 この記事でわかること

  • 7月の時期別に使える候語の意味と使用タイミング
  • 天候や地域差を考慮した表現の選び方
  • ビジネス文書で使える具体的な挨拶文例
  • 相手に合わせた文末表現の種類と使い分け
  • 時候の挨拶を使う際のマナーと注意点
  • よくある質問と回答

7月のビジネスの時候挨拶では、時期に合った表現を正しく選ぶことが信頼感につながります。

本記事では、上旬・中旬・下旬に適した候語と使い方、結びの文例までを整理しています。
7月のビジネス文書に自然な挨拶が添えられ、印象をよくする文章力が身につきます。

「丁寧さと季節感」のあるやりとりを目指しました。

7月上旬に使いたい漢語調「○○の候」

7月上旬に使いたい漢語調「○○の候」

7月上旬に使う「時候の挨拶」は、季節の移り変わりを丁寧に表現するために重要です。
ビジネス文書では、礼儀正しさや気配りが問われるため、時期に合った漢語調の挨拶を選ぶことが求められます。
7月初旬は、暦の節目である「小暑」や、梅雨明けの気配が見られる時期でもあり、挨拶文に使える表現が複数あります。
曖昧な言い回しではなく、具体的な候語を使い分けることが信頼感につながります。

7月上旬にふさわしい「小暑の候」「梅雨明けの候」「向暑の候」などについて、意味や適切な使用時期、使い方の例を紹介します。
読み手の状況や地域性も考慮しながら、適切な一文が書けるよう解説していきます。

小暑の候:7月7日ごろ~適用例

「小暑の候」は、二十四節気のひとつで、毎年7月7日ごろにあたります。
本格的な夏の訪れを告げる季節語として、ビジネス文書でも広く使われています。

梅雨が明ける直前の蒸し暑さを含みながら、夏への移り変わりを穏やかに伝えることができます。
たとえば、7月10日ごろまでの文書や挨拶状に使用すると自然です。

以下の文面で活用できます。

  • 拝啓 小暑の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 小暑の候、みなさまにおかれましてはますますご健勝のことと存じます。

「小暑」は季語であると同時に、挨拶文の導入部として格式ある印象を与えるため、手紙やビジネスメールの冒頭にも適しています。

梅雨明けの候:梅雨明け直後の注意

「梅雨明けの候」は、梅雨が明けた直後の晴れやかな時期に使う表現です。

使用には慎重さが必要です。
梅雨明けは年によって時期が前後し、地域差も大きいため、誤用すると違和感を与えるからです。

実際の梅雨明けが発表されてから使うのが基本です。
気象庁の梅雨明け情報を確認し、梅雨明けが公式に発表された日以降に使用します。

  • 拝啓 梅雨明けの候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 梅雨明けの候、みなさまのご健康をお祈り申し上げます。

不確かな時期に使用を避けたい場合は、「向暑の候」などのより広く使える季語に切り替えるのが無難です。

向暑/七夕の候:上旬特有の季語

「向暑の候」は暑さが本格化する時期に使う、やわらかな印象のある時候挨拶です。
特定の日に限らず、7月上旬から中旬にかけて広く使用できるため、便利な表現といえます。
また「七夕の候」は、7月7日の前後2〜3日に限って使用できる季語で、季節行事を大切にする文脈に適しています。

  • 拝啓 向暑の候、みなさまにはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 七夕の候、貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

「七夕の候」は使える時期が限られるため、使用日は明確に意識する必要がありますが、風情や情緒を大切にしたい場合におすすめです。
「向暑の候」はやや抽象的な表現のため、幅広く使いたいときに便利です。

7月中旬の挨拶表現と使い分け

7月中旬は、梅雨明けから夏本番へと切り替わる時期です。
変化に合わせて、時候の挨拶も柔軟に選ぶ必要があります。

ビジネス文書では、時期に合った表現を使うことが信頼感につながります。
7月15日前後には「盛夏の候」がもっとも適しており、力強く清々しい印象を与えられます。
梅雨明け直後との区別や、地域差を意識した使い方が求められます。

「盛夏の候」の基本と、梅雨明け直後との違い、さらに結び文との自然な組み合わせ方を紹介します。

盛夏の候:夏本番にぴったり

「盛夏の候」は、夏の真っただ中である7月中旬〜下旬に適した挨拶です。
暑さが本格化したことを端的に示し、力強く堂々とした印象を与えます。

ビジネス文書では、企業活動が活発な時期であることを踏まえ、快活な雰囲気を演出できます。
たとえば、7月15日以降〜下旬にかけて、梅雨が明けた地域に向けて使うと自然です。

  • 拝啓 盛夏の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 盛夏の候、みなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

季節感が伝わるだけでなく、丁寧で格式ある印象を持たれるため、送付状や案内状にもよく使われます。

梅雨明け直後と盛夏の違い

「梅雨明けの候」は、晴れ間が増え始めた直後のやわらかな印象を持つ季語です。
一方で「盛夏の候」は、暑さが定着し、夏らしさが明確になった時期に使います。
2つは似ているようで、適用する時期や雰囲気が異なります。
梅雨明け直後は、やや不安定な気候が続くため、やさしいトーンの「梅雨明けの候」が自然です。

逆に、夏の到来が確定的になった地域・時期には「盛夏の候」が適切です。

  • 「梅雨明けの候」:梅雨明けの発表後すぐ、曇りや不安定な日もある時期
  • 「盛夏の候」:連日30度を超えるような、真夏日の続く時期

文章の受け手がいる地域の天候や、時期の移ろいを考慮して使い分けることが大切です。

結び文の組み合わせ例

時候の挨拶と結びの一文は、セットで考えるとより自然な文章になります。
7月中旬は、暑さや健康への配慮を伝える文が好まれます。

繁栄や安全、引き続きの関係を祈る言葉を組み合わせることで、丁寧な印象を与えられます。
下記のような組み合わせが使いやすい例です。

  • 拝啓 盛夏の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
    末筆ながら、貴社のますますのご繁栄と、みなさまのご健康をお祈り申し上げます。
  • 拝啓 盛夏の候、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
    酷暑の折、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

相手との関係性や文書の用途に合わせて、表現を選びましょう。

7月下旬にふさわしい漢語調候文

7月下旬にふさわしい漢語調候文

7月下旬は、1年でもっとも気温が高くなる厳しい時期です。
この時期に使う時候の挨拶には、暑さの強さをそのまま表す表現が選ばれます。
代表的なのが「酷暑の候」「大暑の候」といった季語です。
ただのあいさつ以上に、季節に対する気遣いや配慮を伝える役割を果たします。
また「炎暑」「烈暑」など、あまり聞きなれない表現にも、それぞれの意味や適した場面があります。
暑さが和らいでいる時期にこれらを使うと、かえって違和感を与えることもあります。

7月下旬にふさわしい候文の使い方と、注意点を整理して紹介します。

酷暑/大暑の候:厳しい暑さに対応

「酷暑の候」「大暑の候」は、どちらも7月下旬の強い暑さを反映した挨拶表現です。
「酷暑」は、耐えがたいほどの暑さを意味し、「大暑」は二十四節気のひとつで、7月23日ごろにあたります。

いずれも、暑さがピークを迎える時期に使うと適切で、文面に季節感と真摯な配慮を込められます。

以下は実際の文例です。

  • 拝啓 酷暑の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 大暑の候、みなさまにはご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。

候文は、夏期休暇前の案内や、業務連絡に使うと、季節感と丁寧さが伝わります。

その他の候:炎暑・烈暑などの使い分け

「炎暑の候」「烈暑の候」は、暑さの激しさを表す候語として使われます。
「炎暑」は文字通り、炎のように暑いことを意味し、「烈暑」は強く激しい暑さを強調します。
どちらも7月下旬〜8月上旬にかけて使用されますが、「烈暑」はやや文語的で硬い印象があります。
そのため、使い慣れていない場合は「酷暑」「炎暑」のほうが自然です。

  • 拝啓 炎暑の候、みなさまにはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • 拝啓 烈暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

使い分けのポイントは、読み手との関係性と、文全体のトーンとの調和です。

避けるべき使用タイミングの注意

厳しい暑さを表す候文は、使用時期に注意が必要です。
たとえば、7月下旬でも雨が続く日や、気温が下がるタイミングで「酷暑の候」などを使うと違和感を与えることがあります。
また、「大暑の候」は二十四節気に基づくため、7月23日以降でないと使うのは不自然です。
下記の点に注意しましょう。

  • 気温の推移を見て、季語が実際の天候に合っているか確認する。
  • 気象庁の週間予報などで地域ごとの暑さの傾向を確認する。
  • 曇天や長雨が続く場合は、「向暑の候」「盛夏の候」に切り替える。

挨拶文は気遣いを込めて書くものだからこそ、季節とのズレには細心の注意を払いましょう。

ビジネス文書における結びの挨拶例

時候の挨拶とセットで重要なのが、文末に添える「結びの挨拶」です。
ビジネス文書では、相手の健康や繁栄、今後の関係性に触れた結び表現を選ぶことが、礼儀として定着しています。
文末のひと言に、配慮や気遣いが込められていると、相手に良い印象を与えやすくなります。
7月の時候にふさわしい定番の結び文を、「健康」「繁栄」「お願い」の3つの目的別に紹介します。
読み手との関係性や文書の用途に応じて、使い分けられるように構成しています。

健康祈念:「ご自愛ください」の文例

健康を気遣う「ご自愛ください」は、7月のような暑さの厳しい季節に適した結びの言葉です。
相手の体調や生活を気づかう気持ちが伝わり、やさしく上品な印象を残せます。
たとえば、暑中見舞いやビジネスメールの末尾に添えるだけで、文全体があたたかく締まります。

  • 酷暑の折、くれぐれもご自愛のうえお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。
  • 連日の暑さが続いております。
    みなさまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

「ご自愛ください」は、敬語としても自然で、やわらかな表現を求められる場面におすすめです。

繁栄祈願:「ご発展を祈念しております」

企業宛てのビジネス文書では、「ご発展を祈念しております」などの繁栄を願う表現が定番です。
とくに取引先や顧客に向けての案内状・送付状などでは、文末にひと言を添えることで信頼感を高められます。
組織全体への敬意を込めた、格式ある締め方として重宝されます。

  • 末筆ながら、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
  • 今後とも、貴社の更なるご発展を祈念いたします。

儀礼的でありながら、相手の成長や成果を願う姿勢が伝わる一文です。

依頼・お願い系:「今後ともよろしく」

継続的なやりとりを前提とする場合は、「今後ともよろしくお願い申し上げます」という結びが適しています。
定番表現でありながら、ビジネスにおける関係継続の意志を示すため、信頼構築の一助となります。
堅すぎず、やや柔らかい印象でまとめたい場合にも効果的です。

  • 今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

依頼型の文末は、相手との距離感に応じて柔らかく調整できる便利な表現です。

7月 時候の挨拶 ビジネスに関連したよくある質問

1.7月 時候の挨拶の例文を教えてください。

7月のビジネス向け挨拶には、「盛夏の候」「小暑の候」などが使われます。
たとえば「拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」などが自然です。使用時期や相手との関係に応じて選びましょう。

2.7月上旬に使える時候の挨拶には何がありますか?

7月上旬には「小暑の候」や「向暑の候」がふさわしい表現です。
「七夕の候」も7月7日ごろ限定で使われます。天候や地域性に応じて調整すると好印象を与えられるでしょう。

3.7月下旬に適した時候の挨拶は何ですか?

7月下旬には「大暑の候」「酷暑の候」など、暑さの厳しさを表す言葉がよく使われます。
実際の天候と合っているかを確認してから使うと、より自然に受け取られやすいです。

4.8月にも7月の時候の挨拶は使えますか?

8月に入ると「立秋の候」や「晩夏の候」など、秋の訪れを感じさせる表現に切り替わります。
「盛夏の候」は8月初旬まで使える場合もありますが、基本的には8月専用の表現を選ぶのが望ましいでしょう。

5.7月の挨拶をカジュアルに伝えるには?

ビジネス文書でなく個人間のやりとりなら「毎日暑い日が続きますね」「いよいよ夏本番ですね」といったやわらかい表現がおすすめです。
漢語調にこだわらず、相手との距離感に合わせて使い分けましょう。

6.7月上旬の時候の挨拶例文にはどんなものがありますか?

たとえば「拝啓 小暑の候、みなさまますますご清栄のこととお慶び申し上げます」といった表現が適しています。
地域や相手の立場によって「七夕の候」「向暑の候」も検討できます。

7.7月の時候の挨拶に花を入れても良いですか?

はい、差し支えありません。
たとえば「蓮の花が見頃を迎えました」や「あさがおが咲き誇る季節となりました」など、7月の風物詩として自然に取り入れることができます。
情緒を添える表現として好まれるでしょう。

8.9月に7月の時候の挨拶を使っても良いですか?

9月には「初秋の候」「白露の候」など秋の挨拶が一般的です。
7月の時候の挨拶を9月に使うと季節感に違和感が生じるため、避けたほうが無難です。時期に合った表現を選びましょう。

 まとめ:挨拶文作成時のマナーと注意点

 まとめ:挨拶文作成時のマナーと注意点

時候の挨拶文を作成する際は、表現だけでなくマナーや形式にも注意が必要です。

ビジネス文書では、読み手に対して失礼のない文面構成が求められます。
形式が整っていても、時期外れの表現や不自然な語調は、信頼を損ねかねません。

候語の意味や使用時期、地域差を踏まえたうえでの判断が大切です。
また、以下の点に気をつけることで、より印象のよい挨拶文に仕上がります。

  • 日付や時期と候語が一致しているかを確認する
  • 読み手の地域や季節感に配慮した表現を選ぶ
  • 体調・天候・繁栄など、相手への気遣いを含める
  • ビジネスでは過度にくだけすぎず、格式も大切にする

挨拶文は、単なる慣習ではなく、相手を思いやる文化的な伝達手段です。
尊重する気持ちを込めることが、文面の魅力や信頼感につながります。

以上です。

P.S. 7月の季節感とともに、心のこもった一文を届けましょう。

-7月