- 卒業式で少し笑いを入れた挨拶をして、場を和ませたい
- スベらずに、保護者や先生からも好印象を持たれるスピーチにしたい
- 本音では目立ちすぎず、自分らしい一言を添えたいだけ
この記事でわかること
- 面白い卒業式スピーチにするための考え方とバランスのとり方
- 子ども・保護者・先生それぞれに響くユーモアの選び方
- 保護者代表やPTA会長に向けた具体的な例文
- 一言で場が和むセリフ集
- スピーチが“スベる”のを避けるコツとNGネタ
- 緊張を和らげる話し方の工夫と心構え
- ユーモアとフォーマルの適切な距離感
「小学校の卒業式、どうせ挨拶をするなら少し笑いも入れたい」と思っても、どこまで面白くしていいのか悩みます。
子どもや保護者、先生など、いろんな立場の人がいる式の場では、笑いの“さじ加減”がむずかしいものです。
ふざけすぎず、でも印象には残したい。
本記事では、共感されやすいネタの選び方や失敗しにくい一言、実際に使えるスピーチ例を紹介します。
スピーチが不安な方も、自分らしい挨拶が見つかります。
»【卒業式の挨拶を面白く】ウケるスピーチ例文3選+コツ【NGネタ】
Contents
面白い卒業式挨拶にしたいときのポイント
卒業式の挨拶にユーモアがあると、ふっと笑顔がこぼれます。
でも、ちょっとした言葉選びを間違えると、場の空気がシーンとなってしまうこともあります。
子どもから先生まで、多くの人が一緒に過ごした“学校生活”に目を向ければ、思わず共感してしまう笑いの種が見つかります。
たとえば「給食のカレーは、なぜかいつも大人気でしたね」といった一言は、多くの人の記憶をくすぐります。
この章では、そんな「笑いすぎない面白さ」をつくるヒントを紹介します。
やさしい笑いと感動が重なると、挨拶は自然と心に残ります。
ウケを狙いすぎない“ちょうどよさ”が大事
スピーチで笑いを取りたいとき、大切なのは“ちょっと笑える”くらいです。
狙いすぎると、かえって空回りしてしまうことがあります。
たとえば「休み時間になると、いつも鬼ごっこがはじまってましたね」と言えば、子どもも保護者も自然にうなずけます。
逆に、大げさすぎるギャグや誰かをネタにした話はリスクが高いです。
笑わせようとせず、自分の言葉で“思い出”を振り返ると、自然な笑いが生まれます。
聞いている人が頭の中で風景を思い出せるような話が、ちょうどいい面白さです。
子ども・保護者・先生に響くネタ選び
挨拶をするとき、誰に向けて話すかを少し意識するだけで、伝わり方が変わります。
たとえば子どもには「プリントが配られると、かならず1枚は床に落ちてましたね」と話すと、教室の情景が浮かびます。
保護者には「ランドセルが大きくて、最初は後ろにひっくり返りそうでしたね」と話せば、あの頃の姿が思い出されます。
先生には「忘れ物に優しく付き合ってくれたこと、今では感謝しています」と伝えると、会場にあたたかい空気が流れます。
みんなが一緒に笑えて、ちょっと感動できる。
そんなネタこそ、卒業式にはぴったりです。
「感動+笑い」の黄金バランスとは?
“感動だけ”のスピーチは心に残るかもしれませんが、どこか重たくなりがちです。
そこにひとつ、笑いが加わると、空気がふわっと軽くなります。
たとえば「運動会のリレー、バトンを落として泣いてたあの子が、今日は堂々と卒業証書を受け取っています」と話せば、笑いと感動が一緒に湧き上がります。
笑いは、“過去の思い出”をやさしく見つめる視点から生まれます。
その場の全員が、過去を振り返りながら未来を感じられる。
そんな言葉を選ぶと、挨拶は人の心に深く残ります。
使える、小学校卒業式の面白い挨拶例
卒業式のスピーチは、心を込めた言葉を届ける場です。
でも、あまりにかたくなると、聞くほうも肩がこります。
そんなとき、ちょっとした笑いがあるだけで、空気がふっとやわらぎます。
子どもも、大人も、思わず「あるある」とうなずける話があると、それだけで記憶に残るスピーチになります。
この章では、保護者代表やPTA会長として話す場面をイメージしながら、使いやすい例文を紹介します。
「これなら自分でも言えそう」と思えるヒントが見つかるかもしれません。
保護者代表のスピーチ例(ユーモア入り)
保護者としての想いを語るとき、ちょっとした笑いは“温度調整”になります。
たとえば「ランドセルの重さにも、保護者の心配にも、筋力がつきました」と話せば、場にうなずきと笑いが広がります。
ほんの一言ですが「みんな同じ気持ちだったんだ」と思わせてくれます。
「朝の忘れ物に焦っていた日々も、今では懐かしいですね」と続けると、ぐっと締まります。
笑いは飾りではなく、その場を通じて「分かち合う」ための優しい手段です。
PTA会長向け:笑いを交えた例文
PTA会長という肩書きだけで、ちょっとかたく聞こえがちです。
だからこそ、冒頭のひと言が勝負どころになります。
「PTAを代表して話しますが、いま一番緊張しているのは私です」
そう切り出すと、思わず笑ってくれる人が出てきます。
そこから「6年間、地域や学校で子どもたちを見守ってきたことを、誇りに思います」とつなげれば、笑いのあとに感謝が届きます。
“笑わせよう”より、“ふっと笑ってもらえたら”という気持ちが大切です。
一言で笑いを取るときのセリフ集
短くて効くユーモアは、卒業式スピーチの“魔法のひと言”です。
たとえば「給食のカレーの日は、なぜか静まり返ってました」
「ランドセルの形がプリントで変形していたの、覚えていますか」
こうした“あるある”ネタは、世代を問わず笑顔を引き出します。
「校長先生のお話、今日は短めで…助かりました(なんて、冗談です)」といった“やさしいツッコミ”も好感を持たれます。
一言で空気が変わる瞬間を味わえるのは、スピーチならではの醍醐味です。
面白い挨拶を成功させるコツと注意点
卒業式のスピーチに少し笑いが加わると、緊張した空気がふっとほぐれます。
「この人の話、なんだかいいな」そう思ってもらえるスピーチには、ちょっとした工夫があります。
でも、一歩間違うと笑いがすべってしまったり、場の雰囲気を壊してしまうことも。
この章では、笑いとフォーマルの“絶妙な境界線”を保つコツや、避けたいネタ、緊張を味方に変える話し方のコツを紹介します。
スピーチに自信がない人でも「これならいけるかも」と感じられる、やさしいヒントを届けます。
フォーマルさとのバランスを意識する
式典の場にユーモアを入れるときは、“ちょっと笑える”くらいがちょうどよいです。
卒業式は、人生の節目。
その空気感を大切にしながら、場をやわらげる言葉を添えるのが理想です。
たとえば「校長先生の話は長いけれど…今日は5分短くてうれしいです」
こんな一言のあとに「でも、毎回そこに大事な言葉がありました」と続けると、敬意と笑いが共存します。
「笑い」は場をやわらげ「敬意」は言葉を深くします。
どちらも伝わる“間”が、スピーチの魅力になります。
スベるネタとその回避法
スピーチで一番避けたいのは「スベった…」という空気。
その多くは「伝わらない」か「共感できない」のどちらかが原因です。
たとえば、ドラマのセリフのモノマネや、先生の名前を使ったネタなどは、人を選びます。
逆に「うちの子、ランドセルの中身がプリントだらけで毎朝パズルみたいでした」
こんな話には、場にいる親御さんも先生も、思わずうなずいてしまいます。
“共通体験を笑いに変える”
この視点があれば、スピーチはきっと伝わります。
緊張を和らげる話し方の工夫
声が震える、口が乾く、手が冷たい。
そんな緊張のサインは、どんな人にも訪れます。
でも、実はそれが「真剣さ」の証だったりします。
だからこそ、無理にうまく話そうとせず、“ひと呼吸おいて話す”ことを意識してみてください。
「お子さんのご卒業、本当におめでとうございます」
この一言を、やさしい気持ちで言えたら、それだけで伝わります。
顔を少し上げて、会場を見渡してから話し始めると、不思議と落ち着けます。
緊張ごと、スピーチに持ち込むくらいが、ちょうどよいのかもしれません。
小学校卒業式の面白い挨拶で、よくある質問
卒業式祝辞の例文で泣ける内容にするにはどうしたらいいですか?
具体的なエピソードを交えて語ると、感動が伝わりやすくなります。
子どもの成長や家族の支えなど、身近な出来事を織り交ぜることで、共感を呼ぶ内容になります。
淡々とせず、素直な気持ちで話すことが大切です。
小学校卒業式祝辞にコロナ禍の内容を含めるべきですか?
はい、含めることで子どもたちの努力や我慢への共感が得られます。
「制限の多い中でも笑顔を忘れなかった」といった一言を入れるだけで、時代背景が伝わりやすくなります。
重くなりすぎない表現を選ぶと安心です。
高校卒業式の祝辞例文にも面白さを入れて大丈夫ですか?
高校でも適度なユーモアは歓迎される場合があります。
ただし、場の雰囲気や相手に合わせて、過度にふざけないよう注意が必要です。
自然な笑いを誘う一言が、記憶に残る祝辞につながります。
卒業式スピーチ例文で迷ったときのポイントは何ですか?
スピーチは共感・感謝・未来へのエールの3つを意識するとまとまりやすくなります。
最初に笑いを入れ、最後は温かく締めると聞きやすく印象的です。
短くても、気持ちがこもっていれば十分伝わります。
小学校PTAの祝辞はどこまで砕けた内容にしていいですか?
基本はフォーマルに、やわらかいユーモアを少し加えるのが適切です。
くだけすぎると不快に感じる人もいるため「安心して聞ける明るさ」を意識しましょう。
保護者全体の代表としての立場も忘れずに。
»【小学校卒業式のPTA会長挨拶】例文5選+失敗しないための注意点
PTA会長の卒業式祝辞でのマナーにはどんなものがありますか?
挨拶の長さは3分以内が目安です。
敬語や言葉づかいは丁寧に、ネタは誰も傷つけない内容を選びましょう。
感謝・激励・思いやりが伝わる内容にすると、印象も良くなります。
»【PTA会長の卒業式挨拶】基本構成+シンプルで心に残る3つの例文
PTA会長挨拶で面白い話を入れてもよいのでしょうか?
はい、自然な流れで軽く笑える話を入れると場が和みます。
ただし、笑いのためだけに話を膨らませすぎないよう注意が必要です。
あくまで感謝や思い出を引き立てる一部としての扱いがベストです。
卒業式の来賓祝辞の例文にはどんな内容がふさわしいですか?
来賓の挨拶は、祝福と励ましが主な内容になります。
学校や子どもたちとの関わりに触れ、短く要点を伝えるのが基本です。
丁寧で落ち着いた語り口が信頼感につながります。
»【卒業式の保護者代表の挨拶】基本構成の作り方+すぐに使える例文3選
まとめ:感動と笑いのある卒業式挨拶を目指して
小学校卒業式の挨拶で「面白さ」を取り入れたい人に向けた本記事では、笑いと感動を両立させるための実践的なヒントを紹介しました。
ちょうどよいユーモアは、場を和ませるだけでなく、聞く人の記憶にも残ります。
読み終えた今、あなたらしい言葉でスピーチの準備を始めてみてください。
この記事の要点は以下の通りです。
- ウケを狙いすぎず、共感を誘う“あるある”ネタが効果的
- 子ども・保護者・先生それぞれに響くネタを使い分ける
- 感動にユーモアを添えると、空気がやわらぎ印象も深まる
- 保護者代表やPTA会長向けに使えるスピーチ例文を紹介
- 短くて効くユーモアのセリフ集は、すぐに取り入れやすい
- フォーマルさとのバランスが、スピーチ成功のカギになる
- スベりやすいネタや緊張対策も、事前に知っておくと安心
挨拶は「上手く話す」より「伝わる言葉を届ける」ことが大切です。
卒業式までの今だからこそ、準備を始めれば、気持ちに余裕が生まれます。
以上です。
P.S. あなたらしい挨拶の形を見つけてみてください。
関連記事【保存版】卒業式の代表挨拶の例文3選【話し方のポイント+緊張対策】
関連記事【中学校卒業式のPTA会長挨拶】例文3つ+成功させるポイント3つ