- 防災訓練の挨拶で何を話せばいいのかわからないので、例文を参考にしたい
- 防災訓練ならではの挨拶構成を知り、自分なりの挨拶をつくりたい
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 防災訓練の挨拶例文6選
- 防災訓練の挨拶構成
防災訓練での挨拶は、はじめての方には大きな負担です。
本記事では、防災訓練の具体的な挨拶例文6つやスピーチのコツを紹介します。
この記事を読むことで、効果的な挨拶を短時間で作成し、参加者の意識を高めるスピーチができるようになります。
例文は、多くの自治体や企業で実際に使われたものばかりです。
自信を持って防災訓練の挨拶に臨めます。
挨拶でいちばん役立った本
中谷彰宏さんの「なぜあの人は人前で話すのがうまいのか」です。試したくなる「話し方のコツ」が多いからです。添乗員のときに7回以上読みながら、毎回の添乗で試行錯誤していました。10万部突破のロングセラーです。
【保存版】防災訓練での挨拶例文6選
1.町内会長あいさつ
みなさま、おはようございます。
本日はお忙しい中、地域の防災訓練にご参加いただき、誠にありがとうございます。
本日9月1日は「防災の日」です。
ふだんは災害について意識する機会は少ないかもしれませんが、災害は予測できないときに突然襲ってくるものです。
そのため、日頃から備えを怠らず、心構えを持つことが重要です。
しかし、これを実践するのはなかなか難しいものです。
今回、◯◯町内会では村上消防署のご協力をいただき、さまざまな場合を想定した防災訓練を行うことになりました。
訓練を通じて、みなさまと共に、どのように協力し合い、安全に行動できるかを確認する大切な機会にしたいと思います。
今日の訓練が、みなさまの生活を守る一助となることを心より願っています。
どうぞ最後までよろしくお願いいたします。
ポイント
- 防災訓練の意義を強調
- お互いの協力のお願い
2.消防担当役員あいさつ
みなさま、おはようございます。
本日はお忙しい中、地域の防災訓練にご参加いただき、誠にありがとうございます。
この地区は住宅が密集しており、道も狭いため、一度火災が起こると延焼の危険が高い状況です。
そのため、日頃からの備えと訓練が、災害時の対応力を高める鍵となります。
今日は、◯◯消防署のご指導のもと、出火した家からの避難訓練や消火器の使用法の講習が予定されています。
訓練を通じて、みなさま一人ひとりが非常事態に備える準備をしっかりと行い、地域全体で協力し合える力を養っていただきたいと思います。
質問がありましたら、どうぞお気軽におたずねください。
それでは、これから防災訓練を始めますので、みなさま、消防署の方の指示に従い、すみやかに行動してください。
これからも、地域の安全をみなさまと共に守っていけることを期待しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ポイント
- 訓練の内容を伝える
- 質問できることを伝える
3.学校の校長先生あいさつ
みなさん、おはようございます。
今日は、学校全体で行う防災訓練に参加していただき、ありがとうございます。
私たちの学校では「生徒一人ひとりの安全」が最優先事項です。
しかし、自然災害が発生した際には、誰もが驚き、焦ってしまうことがあるかもしれません。
だからこそ、こうした訓練を通じて、冷静に行動できる力を養うことが大切です。
先生方、生徒のみなさん、そして保護者の方々と一緒に、今日の訓練を通じて、みなさんが自信を持って対応できる力をつけてほしいと願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
簡単、簡潔、手短に済ませます。
言わなくてはならないことは、安全第一です。
安全を得るためにやっていることを強調します。
4.企業の防災責任者あいさつ
おはようございます。
本日は、当社の防災訓練にご参加いただき、ありがとうございます。
自然災害は、いつどこで起こるかわからないものです。
そのため、日頃から訓練を重ね、非常時に冷静に行動するための準備が必要です。
特に私たちは、多くの従業員の命を預かる責任があります。
そのため、この訓練を機に、自分自身の身を守る方法だけでなく、同僚や部下、さらにはお客さまを守るための対応力をしっかりと身につけていただければと思います。
今日の訓練が、いざというときの力になることを信じております。
どうぞよろしくお願いいたします。
忙しい従業員に時間を割いてもらうのは心苦しいかもしれません。
しかし、最優先は従業員および企業に関わる人々、周囲の人たちの安全確保です。
「防災訓練をして、安全確保に努める」のは、企業責任でもある旨を前面に挨拶します。
5.実行委員長あいさつ
みなさま、こんにちは。
本日は、恒例の町内防災訓練にご参加いただき、ありがとうございます。
ただいまより訓練を開始いたします。
本日ご指導をいただくのは、〇〇消防署の◯◯課長、◯◯さん、◯◯さんです。
さらに、東京消防庁の災害時支援ボランティアのみなさんにもお手伝いいただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の訓練では、初期消火のための消火器の使い方、AEDの操作方法、三角巾の正しい使用法、応急手当、そしてサバイバル炊さんなど多彩なプログラムを用意しています。
特にサバイバル炊さんでは、あき缶を使ってごはんを炊く体験を行います。
非常時に役立つスキルを身につけていただけるよう、道具をふんだんに準備しております。
ぜひ積極的に体験してみてください。
防災訓練は「転ばぬ先のつえ」です。
「つえなんて必要ない」と思っている方ほど、いざというときに備えがなく、転んでしまうこともあります。
訓練を通じて、いざというときに役立つ知識と技術を習得し、地域の防災力を高めていきましょう。
どうぞ気持ちを引き締めて、訓練に参加していただければと思います。
最後までよろしくお願いいたします。
6.締めのあいさつ
みなさま、今日は長い時間にわたりおつきあいいただき、誠にありがとうございました。
◯◯消防署様のご協力のおかげで、本日の防災訓練を無事に終えられました。
まずは、関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。
今日の訓練を通じて、火災が発生した際に火の回りがいかに早いかを、みなさま自身の目で確かめていただけたと思います。
最初は消火器の扱い方が少し不安に感じられた方もいらっしゃったかもしれませんが、時間が経つにつれ、みなさまの動きがどんどん機敏になっていく様子を見て、大変心強く感じました。
このような防災訓練を重ねることで、非常時に冷静かつ的確な対応ができます。
災害は予測できないものであり、日頃からの備えが大切です。
訓練を繰り返すことで、地域全体の防災意識を高め、いざというときの行動につなげていけるのではないかと感じております。
これからも、みなさまと共に安全な地域づくりを目指し、継続して防災活動に取り組んでいきたいと思います。
それでは、本日の防災訓練はこれで終了とさせていただきます。
最後までご協力いただき、ありがとうございました。
ポイント
- 消防署、ご参加者へのお礼
- 上達ぶり、収穫を評価する
- 防災訓練の必要性を伝える
防災訓練のスピーチ構成
基本構成
- はじめ:防災訓練の開始宣言。消防署と参加者へのお礼
- 主題:自然災害の恐ろしさ、防災訓練の意義や内容、目標。終了時は今日の収穫など
- むすび:協力のお願い、励ましの言葉。終了時はお礼
防災訓練では、各自が勝手な行動をとることが許されません。
- しっかりとした口調
- 注意事項は明確に伝える
- 関係機関や参加者へのお礼とねぎらい
命にかかわることなので「真剣」に気持ちを伝えます。
丁寧で真摯なスピーチを心がけることで、参加者全員が一体感を持ち、より効果的な防災訓練が実現します。
防災訓練の挨拶で、よくある質問
防災訓練での会長挨拶は何を話せばよいですか?
防災訓練の会長挨拶では、訓練の目的、地域の防災意識の重要性、参加者への感謝を伝えます。
簡潔にまとめ、前向きな言葉で締めると印象がよくなります。
地域一丸となって備える姿勢を示すと信頼を得やすいでしょう。
消防訓練の終わりの挨拶はどうすればよいですか?
消防訓練の終わりの挨拶では、参加者や消防関係者への感謝を述べましょう。
今日の学びを日常に活かすことの大切さも加えると伝わりやすくなります。
締めくくりには「今後も防災意識を高めていきましょう」といった言葉が効果的です。
防災訓練のお礼の言葉にはどんな例がありますか?
「お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました」と伝えるのが基本です。
続けて「日頃の備えが命を守ることにつながります」と補足すると効果的です。
訓練の成果や今後への期待を加えると、前向きな印象を残せます。
避難訓練の講評例文にはどのような内容がありますか?
講評例文では、「迅速な行動が取れていたこと」「課題が見えたこと」などを取り上げます。
その上で、今後の改善点や防災の意識を持ち続ける大切さを伝えるとよいでしょう。
具体的な振り返りがあると参加者の納得感が高まります。
防災訓練の講評ネタが思いつきません。どうすれば?
講評ネタには「初動の速さ」「声かけの工夫」「避難ルートの確認」などがあります。
参加者の具体的な行動や印象的な場面を挙げると説得力が増します。
実際の様子を観察しながら、気づきを交えて話すと自然な講評になります。
防災訓練での市長挨拶はどんな内容にすべきですか?
市長挨拶では、「市民の命を守る備えの重要性」や「行政と地域の連携」を伝えます。
防災の取組への理解と協力を呼びかけるとよいでしょう。
丁寧な言葉で、参加者への敬意と感謝も忘れずに述べることが大切です。
消防訓練の講評ネタにはどのようなものがありますか?
消防訓練の講評ネタには「通報の正確さ」「避難誘導の手際」「消火器の使い方」などがあります。
良かった点と課題の両方を伝えることで、次回の訓練につながる内容になります。
簡潔にまとめて話すと、聞き手にも伝わりやすいでしょう。
消防訓練の講評例文には何を書けばよいですか?
例文には「一人ひとりが真剣に取り組む姿が印象的でした」といった感想が有効です。
「火災時の冷静な行動が大切」といった学びの共有も含めましょう。
最後に「今後も継続的な訓練を重ねていきましょう」と締めくくると自然です。
まとめ:災害は忘れたころにやってくる
「防災訓練なんて、めんどうだな」と思う、参加者もいるはずです。
「貴重な時間を地域のイベントに奪われたくない」と思うからです。
ただ、最優先は「安全の確保」です。
安全がなくては何も始まりません。
すべての根底は「安全の確保」です。
安全を得るためにすべきことが「防災訓練」です。
防災訓練をすることで、いざというときに慌てなくて済みます。
防災訓練をするだけで「防げる事故や怪我、守れる命」もあるのです。
以上です。
P.S. 防災訓練は「備えあれば憂いなし」の精神で行いましょう。
参考
関連記事お祭りで使える挨拶の例文4選まとめ【汎用性のある挨拶の型:3部】
関連記事マンション理事長になってしまったときの挨拶【3つの例文+構成】