- 7月の時候の挨拶って、どんな表現が正解なのか不安になる
- ビジネスとプライベートで、使い分け方がわからない
- 時期ごとの適切な季語やマナーまで把握しておきたい
この記事でわかること
- 7月上旬・中旬・下旬ンボ季語や挨拶例文
- ビジネス・プライベート用の書き出しと結び
- 時候の挨拶を使うときのTOPマナー
- よくある質問と回答(Q&A)
7月は、梅雨明けの気配とともに本格的な暑さが始まる時期です。
季節の変わり目には、相手の体調や日々の様子に配慮した時候の挨拶が好印象につながります。
とはいえ「盛夏の候」や「七夕の候」など、どの表現をいつ使えばよいのか迷うことも多いです。
本記事では、7月の時候挨拶にふさわしい書き出しや結びの例文を、上旬・中旬・下旬別に整理しました。
漢語調と口語調の使い分けや、誤用しやすい表現の注意点も解説しているため、初めての方でも安心です。
形式を押さえながらも、心が伝わる文章が自然と書けるようになります。
まずは、7月の季節感と思いやりを伝えるヒントを、本文で確認してみてください。
7月上旬の時候の挨拶
7月上旬は、梅雨の終わりと七夕が重なる、季節の節目です。
この時期の時候の挨拶は、湿気の多さや気候の不安定さへの配慮と、季節行事への共感を込めやすいのが特徴です。
心に届く言葉を選ぶために、漢語調と口語調を使い分けましょう。
それぞれの表現と、文例を紹介します。
漢語調:長雨の候、小暑の候、七夕の候
漢語調は、フォーマルな文章で格式を保つための表現です。
- 「小暑の候」は、二十四節気の一つで、梅雨明けとともに夏の入口を示す言葉です。
- 「七夕の候」は、日本の伝統行事に触れた表現で、情緒ある文面を演出できます。
- 「長雨の候」は、連日の雨に悩まされる時期の風情を表す定番の語句です。
相手との関係性や目的に応じて、これらの表現を選びましょう。
口語調:梅雨明けが待ち遠しい折…
口語調は、心にやわらかく届く言い回しが特徴です。
「梅雨明けが待ち遠しいこの頃」は、共感を生みやすく、相手との距離を縮めます。
「七夕に願いを込める季節です」は、行事をきっかけに心を寄せる文として便利です。
暑さや湿度に触れながら、体調を気づかう表現を添えることで、気持ちのこもった文になります。
書き出しと結びのセット例(ビジネス/プライベート)
書き出しと結びは、文章全体の印象を左右します。
形式に合った表現を選ぶことで、礼節や親しみが伝わります。
- ビジネス(書き出し): 小暑の候、貴社いよいよご発展のこととお慶び申し上げます。
- ビジネス(結び): 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
- プライベート(書き出し): 七夕に願いを込めるこの季節、いかがお過ごしでしょうか。
- プライベート(結び): 湿気の多い時期ですので、お体ご自愛ください。
7月中旬の時候の挨拶
7月中旬は、梅雨明けとともに本格的な夏の訪れを感じる時期です。
気温の上昇や強い日差しを意識した言葉を選ぶと、相手への思いやりが伝わります。
時候の挨拶では、形式に合った表現を選びつつ、暑さへの配慮を忘れないことが大切です。
漢語調:盛夏の候、猛暑の候
- 「盛夏の候」は、一年で最も暑い盛りの時期に使われる格式のある表現です。
- 「猛暑の候」は、耐えがたい暑さを丁寧に伝える際に使います。
いずれもビジネス文書や改まった挨拶文で活躍し、季節への理解と敬意を込められます。
暑さの中でも健康やご活躍を祈る姿勢が伝わります。
口語調:夏本番を感じる今日この頃…
口語調では、感覚的な表現で季節を伝えるのが特徴です。
「夏本番を感じる今日この頃」「日差しの強さに夏を実感します」など、読み手の実感に近づく言葉が効果的です。
親しい相手へは、暑さを共に感じながら気づかいを伝える表現が親しみを深めます。
書き出しと結びのセット例(ビジネス/プライベート)
丁寧な挨拶は、信頼や心配りを形にする大切な要素です。
7月中旬にふさわしい挨拶文を、場面別に紹介します。
- ビジネス(書き出し): 猛暑の候、貴社いよいよご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- ビジネス(結び): ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
- プライベート(書き出し): 夏の強い陽ざしに本格的な夏の訪れを感じる頃となりました。
- プライベート(結び): 水分をとって、無理せずお過ごしください。
7月下旬の時候の挨拶
7月下旬は、一年で最も暑さが厳しい時期です。
暑さにふれながら相手への配慮を示す言葉を選ぶことが大切です。
心に届くよう、場面や関係性に合わせた表現を意識しましょう。
漢語調:酷暑の候、大暑の候、炎暑の候
- 「酷暑の候」は、猛暑のなかで相手の健康を気づかう標準的な表現です。
- 「大暑の候」は、7月23日からの二十四節気の一つで、暦上もっとも暑い時期を意味します。
- 「炎暑の候」は、より文学的で品のある印象を与える語です。
ビジネスや改まった場面に適しており、文章に格式と誠意を加えます。
口語調:うだるような暑さが続いていますが…
「うだるような暑さが続いていますが」「夏バテ気味ではありませんか」などの表現は、季節の体感を共有できます。
親しい相手への手紙では、実感のこもった語句が自然な共感を生みます。
文章に体調を気づかう一文を添えるだけで、心の距離が縮まります。
書き出しと結びのセット例(ビジネス/プライベート)
相手との関係性に合わせて、書き出しと結びを選ぶことで印象が変わります。
7月下旬にぴったりの実用的な文例を紹介します。
- ビジネス(書き出し): 酷暑の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- ビジネス(結び): 炎暑の折、ご健康にはくれぐれもご留意ください。
- プライベート(書き出し): 夏本番の厳しい暑さが続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。
- プライベート(結び): お体に気をつけて、無理せずお過ごしください。
時候の挨拶を使うときのTPOマナー
時候の挨拶は、文章に季節感と気づかいを添える表現です。
使い方を誤ると、丁寧なつもりが不自然に見えることもあります。
本章では、相手や場面に合わせた表現の選び方や、避けたい注意点を解説します。
漢語調と口語調の使い分け
言葉づかいのトーンは、伝わり方を左右します。
- 漢語調は改まった印象を与えるため、ビジネスや公式なやりとりに適しています。
たとえば「大暑の候」「盛夏の候」など。 - 口語調は親しみやすく、友人や家族とのやりとりに向いています。
たとえば「暑さが増してきましたね」「梅雨明けが待ち遠しいですね」など。
言葉は、場面と関係性に合わせて選ぶことで、心が伝わります。
重複表現の避け方
よくあるミスは、同じ意味の言葉を繰り返してしまうことです。
- 例:「酷暑の候、猛暑が続いておりますが〜」
- 例:「梅雨の候、雨が続いておりますね〜」
せっかくの丁寧さがくどく感じられます。
時候の挨拶に含まれている情報は、以降の文章では別の視点で具体化するのが自然です。
季語の使用タイミング確認方法
挨拶に使う季語には、意味と時期の決まりがあります。
- 「小暑」:7月7日ごろから使用
- 「大暑」:7月23日ごろから使用
- 「立秋」以降は「残暑の候」「晩夏の候」に変更
カレンダーや「こよみ便覧」などの暦情報に従って使い分けます。
適切なタイミングで表現を切り替えることが、気づかいになります。
7月の時候挨拶で、よくある質問8つ
1.7月の時候の挨拶にはどんな表現がありますか?
7月の時候の挨拶には、長雨の候、盛夏の候、酷暑の候などがあります。
上旬・中旬・下旬で季語が変わるため、時期に応じて使い分けるのが望ましいでしょう。
漢語調と口語調を使い分けることもポイントです。
»【7月時候の挨拶例文】ビジネス・私信で信頼と季節感を伝える言葉
2.7月の時候の挨拶のビジネスでの使い方は?
ビジネス文書では「盛夏の候」「酷暑の候」などの漢語調が使われやすいです。
フォーマルな印象を与えるため、挨拶文の冒頭に使うと礼儀正しい印象になります。
後半には体調への気遣いを添えると、なお丁寧です。
3.7月の時候の挨拶に合う花はありますか?
7月にふさわしい花として、ひまわり、朝顔、ラベンダーなどが挙げられます。
特に夏らしさを演出したいときには、鮮やかな色合いの花を添えると季節感が伝わります。
挨拶文やカードに花言葉を添えるのもおすすめです。
4.7月上旬の時候の挨拶には何を使えばいい?
7月上旬は梅雨が残る時期のため、「長雨の候」「七夕の候」などが適しています。
季語は地域によって差があるため、天気や気温に合わせて選ぶと違和感がありません。
相手に合わせて口語調も選べます。
5.8月の時候の挨拶は7月と違いますか?
はい、異なります。
8月はお盆や残暑がテーマになるため、「晩夏の候」「残暑の候」などが使われます。
7月は「盛夏」「酷暑」などのピーク感が強く、使い分けが必要です。
6.7月上旬の時候の挨拶例文が知りたい
たとえば「長雨の候、いかがお過ごしでしょうか」や、「七夕の候、短冊に願いを込める季節となりました」などがあります。
ビジネスでは堅めの表現、友人あてには親しみやすい語り口が良いです。
»【7月上旬の時候の挨拶】ビジネス・プライベートで好印象を残す例文
7.7月の挨拶でカジュアルな表現はありますか?
「夏本番ですね」「梅雨明けが待ち遠しい毎日です」などが使いやすいです。
かしこまらずに気持ちを伝えたい場合は、こうした口語調の挨拶が自然です。
相手との関係性に合わせて選びましょう。
»【7月のカジュアルな挨拶】書き出しのおすすめフレーズ+メール短文例
8.7月下旬の時候の挨拶には何が適していますか?
7月下旬には「酷暑の候」「炎暑の候」などが適しています。
連日の猛暑を意識した表現にすることで、相手への気遣いが伝わりやすいです。
暑中見舞いにも使える季語です。
まとめ:7月時候の挨拶完全ガイド
7月は、梅雨明けから酷暑へと一気に季節が進む時期です。
移ろいを表す時候の挨拶は、気づかいを伝えるうえで大切な日本語の文化です。
言葉づかい一つで印象は変わります。
- ビジネスでは「小暑の候」「猛暑の候」など、格式ある表現で誠意を伝える
- プライベートでは「暑さが増してきましたね」など、体感を込めた自然な言葉が喜ばれる
- 時候の挨拶とその後の文で、意味が重なる表現は避けると読みやすくなる
- 「小暑」「大暑」「立秋」など、季語の使用時期はカレンダーや暦で確認する
日々のやりとりに季節のことばを添えるだけで、相手との関係が近づきます。
伝わる文章には、言葉だけでなく、気づかいと温かさが宿っています。
以上です。