- 梅雨の挨拶、毎年なんとなく書いてしまっている気がする
- フォーマルな表現とカジュアルな言葉、どこでどう使い分ければいいのか迷う
- 季語を使いたいけれど、正しい意味や使い方に自信がない
この記事でわかること
- 6月上旬・中旬・下旬に適した「梅雨の季語」の具体例と使い方
- ビジネス文書で使える漢語調のフォーマルな挨拶文例
- 親しい相手や社内で使えるカジュアルな挨拶の一言
- 雨や体調に配慮した「結びの一文」の文例
- 「梅雨の候」など季語の意味や読み方・使うタイミング
- Q&Aでよくある疑問(例:雨の日のメール文、正しい挨拶表現)
梅雨の時期は「気づかい」を表すタイミングです。
挨拶文に季語をどう取り入れ、どんな表現を選ぶかによって、印象や信頼感が変わります。
本記事では「梅雨の候」などの定番表現から、6月上旬・中旬・下旬にふさわしい季語、ビジネス・カジュアル別の挨拶文例までまとめました。
手紙やメールに季節感を添えることで、形式にとどまらず、思いやりの気持ちが伝わります。
梅雨時期の基本構成と使える季語
梅雨時期には、挨拶文に季語を添えることで、季節の情緒や相手への配慮が伝わります。
季語を上手に選ぶことで、形式的な文面にもぬくもりが生まれます。
この記事では、6月の上旬・中旬・下旬に適した代表的な季語を紹介します。
上旬:入梅の候、初夏の候
6月上旬は、梅雨入りの時期です。
「入梅の候」「初夏の候」といった季語が好まれます。
- 「入梅」は雨の季節の始まりを示し、穏やかに梅雨の訪れを伝えられます。
- 「初夏」は爽やかな印象を持ち、湿度の高さをやわらげる効果があります。
たとえば「入梅の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などが自然です。
中旬:梅雨の候、長雨の候、紫陽花の候
雨が続く6月中旬には、季節の厳しさを和らげる言葉選びが大切です。
「梅雨の候」「長雨の候」は、雨の情景を表現する定番の時候の挨拶です。
相手の体調や生活への配慮を添えると、より思いやりが伝わります。
「紫陽花の候」は、彩り豊かな印象を与え、心に残る表現になります。
たとえば「紫陽花の候、みなさまにはお変わりなくお過ごしのことと存じます」が好例です。
下旬:梅雨晴れの候、夏至の候、短夜の候
6月下旬には、雨の合間の晴れや日照時間の変化を取り入れた季語が使えます。
- 「梅雨晴れの候」は、ほっとする晴天の情景を伝えられる便利な表現です。
- 「夏至の候」は、自然の移ろいに敏感な印象を持たせられます。
- 「短夜の候」は、夏の訪れを品よく演出したいときに向いています。
たとえば「短夜の候、くれぐれもご自愛ください」と締めると好印象です。
ビジネス向け漢語調の挨拶例
ビジネス文書では、あらたまった挨拶として「漢語調」が多く使われます。
形式的なようでいて、相手への敬意や配慮を含んだ大切な文化的要素です。
梅雨の季節に適した代表的な表現を紹介します。
入梅の候~貴社ますますご清栄のことと存じます
6月初旬の挨拶として定番なのが「入梅の候、貴社ますますご清栄のことと存じます」です。
時候と相手企業の発展を共に伝える、格式ある定型句です。
取引先との関係を円滑に保つための、心をこめた冒頭の一文となります。
案内状・依頼文などに使いやすい一節です。
梅雨の候~貴殿におかれましてはいよいよご健勝の趣
「梅雨の候、貴殿におかれましてはいよいよご健勝の趣」は、個人を対象とした丁寧な挨拶文です。
「貴殿」は礼節を保ちつつも、やわらかい敬意を示せる語です。
季節の変化に合わせて相手の健康を気づかう文面は、関係性を温かく保ちます。
近況報告や感謝の文頭に添えると、落ち着いた印象を与えます。
梅雨晴れの候~貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます
「梅雨晴れの候」は、梅雨の合間の晴天に重ねて、前向きな印象を届けられる季語です。
「貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」は、相手の業績や信頼をたたえる言葉です。
会社の節目や昇進、受賞などを祝福する際にも使えます。
一文のなかに明るさと敬意を込めたいときに最適です。
結びに使える体調配慮の一文
梅雨は、寒暖差や湿度によって体調を崩しやすくなる季節です。
挨拶文の結びに体調への配慮を添えると、相手への思いやりが伝わります。
丁寧で好感の持てる体調配慮の文例を紹介します。
梅雨寒の日もございますのでご自愛ください
「梅雨寒の日もございますのでご自愛ください」は、梅雨時に時折感じる寒さに配慮した表現です。
気温が急に下がる日があるため、風邪や不調の予防を願う気持ちが伝わります。
「ご自愛ください」は、相手の体調や生活を案じる表現として、多くの場面で使われます。
たとえば「梅雨寒の日もございますので、くれぐれもご自愛ください」とすると穏やかな締めくくりになります。
長雨で体調を崩されませんようご留意ください
「長雨で体調を崩されませんようご留意ください」は、湿気や気温変化による体調不良を気づかう一文です。
長雨が続くと、自律神経のバランスが崩れやすくなり、だるさや不調につながります。
「ご留意ください」は、体調や生活の変化に注意してほしいという丁寧な言葉です。
たとえば「長雨で体調を崩されませんよう、ご留意ください」と書けば、誠実な心配りが伝わります。
»【梅雨挨拶の結び例文】フォーマル・カジュアル対応の便利な言い回し
カジュアルで親しみやすい挨拶例
季節の挨拶をやわらかい言葉で伝えると、相手に安心感や親近感を与えられます。
ビジネスでもプライベートでも、梅雨の雰囲気をうまく活かした一言は、印象に残ります。
自然な気づかいや共感が伝わるカジュアルな表現を紹介します。
雨が続きますね、お元気ですか?
「雨が続きますね、お元気ですか?」は、日々の天気を共有する感覚で、相手にやさしく話しかける文です。
言葉数は少なくても、季節の変化をともに感じ、体調を気づかう姿勢がにじみます。
社内・友人間など、広く使える万能な表現です。
紫陽花が雨に映える季節、お健やかにお過ごしですか?
「紫陽花が雨に映える季節、お健やかにお過ごしですか?」は、景色と気づかいを両立した言葉です。
見るだけで心がやわらぐ紫陽花のイメージに、さりげない健康への配慮を添えています。
心配りを自然に届けたい場面に適しています。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
「梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?」は、季節の不安定さを共有することで、親しみを生み出す挨拶です。
少し長めですが、穏やかな気持ちで寄り添いたいときに使える表現です。
梅雨の挨拶で、よくある質問7つ
1.梅雨の時期に使えるカジュアルな挨拶はありますか?
「雨が続きますね、お元気ですか?」や「紫陽花がきれいですね」などが梅雨の挨拶としてカジュアルに使えます。
友人や社内のやりとりに向いており、堅苦しくならず自然に気づかいを伝えられます。
»【梅雨の挨拶】カジュアルな書き出し+締め文がすぐ使える例文まとめ
2.あいにくの雨の日に交わす挨拶はどうすればいいですか?
「あいにくのお天気ですね」や「足元にお気をつけください」などがよく使われます。
天候を気づかう言葉を添えると、相手への思いやりが伝わりやすいです。
»【雨の日の挨拶】好印象を与える結婚式・ビジネス・SNSのひとこと
3.雨の日に使える挨拶文のメール例を教えてください。
たとえば「雨が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか」といった一文をメールの冒頭に添えると好印象です。
相手の状況を気づかう表現を意識するのがポイントです。
» 雨の日に好印象な挨拶メール【気遣いが伝わる+ビジネス・私用対応】
4.「梅雨の候」とはどういう意味ですか?
「梅雨の候」とは「梅雨の時期になりましたね」という意味をもつ漢語調の時候の挨拶です。
手紙やビジネス文書の冒頭で、6月中旬以降によく使われます。
» 梅雨の挨拶を手紙で丁寧に伝える【季節感ある例文と書き方の工夫】
5.雨の日のメールではどんな気遣いを添えると良いですか?
「足元が悪い中恐縮ですが」「体調など崩されませんように」などの言葉を添えると、気づかいが伝わります。
天候に合わせた配慮を感じさせる表現を選ぶと好印象です。
6.雨の日の挨拶文にはどんな例がありますか?
例としては「長雨の折、いかがお過ごしでしょうか」や「雨が続いておりますが、お変わりありませんか」などが適しています。
季節感と気づかいを込めると、相手への印象が良いです。
7.「梅雨の候」の正しい読み方は何ですか?
「梅雨の候」は「つゆのこう」と読みます。書き言葉では見慣れていても、正しい読み方を知らない人も多いため、覚えておくと便利です。手紙の冒頭などで品のある印象を与えます。
まとめ:使い分けのポイント&注意点
本記事では、6月上旬から下旬までの季語と文例を通して、伝わる挨拶のコツを解説しました。
梅雨時期の挨拶文は、形式的な言葉に心配りを添えるのが鍵です。
状況や相手に合わせた言葉選びが、印象を左右します。
まとめ
- 丁寧な書面では「入梅の候」など定型句を使うと礼儀が伝わる
- 社内や親しい相手には「お元気ですか?」などカジュアルな語調が適している
- 健康への気づかいを添えることで、形式だけでなく思いやりも伝わる
- 敬語表現は、相手の立場や関係性を意識して慎重に選ぶ
- 文章の締めくくりは、天候や季節に触れて、相手の生活をいたわる言葉が自然
梅雨の時期は、気分も落ち込みがちです。
ほんの一文にこめた気遣いが信頼と安心感につながります。
以上です。
P.S. 言葉で季節を届けられる機会を、文面に活かしてください。
関連記事6月の時候の挨拶|上旬・中旬・下旬で使える例文集
関連記事【梅雨の挨拶文】ビジネス・私信に使える例文+書き方テンプレまとめ