- 「旅行会社に入社15年後の法人営業の仕事内容を知りたい」
- 「当時、読んで良かった本や、おすすめの本があれば教えて欲しい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 中規模・旅行会社に入社して、15年後の法人営業の仕事内容
- やらなくてよかったこと、やっておいてよかったこと
- 当時読んで良かった本や、おすすめの本
本記事の信頼性
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
- 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
- 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
本記事では、私が旅行会社に入社して15年後、具体的にどんな仕事をしていたのか、実体験を解説していきます。
なお、入社1年目、5年後、10年後の仕事内容は、下記記事で解説しています。
Contents
【法人営業】旅行会社に入社15年後の仕事内容とは
海外出張手配を覚え、旅行業務をひと通りできるようになる
入社15年後に身につけていたスキルは、以下のとおり。
- 国内出張手配(JR、航空券、ホテル、専用車、レンタカー、保険、パッケージなど)
- 国内団体手配
- 国内添乗
- 海外出張手配(列車、航空券、ホテル、専用車、Wi-Fi、保険、パッケージなど)
- 海外団体手配
- 海外添乗
- 飛び込み営業、法人営業
- 資格:国内旅行業務取扱管理者、総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者、英検2級、国内地理検定2級、TOEIC540点、損害保険初級
海外出張手配を受注できるようになり、ひと通りの旅行手配はできるようになりました。
同時に、添乗の機会も増えて、仕事はどんどん忙しくなっていきます。
法人営業のコツを身につける
国内・海外全般の手配ができるようになると、営業にも説得力が出てきます。
私は小さい仕事ほど大事にするポリシーで、一貫してコツコツ営業してきました。
小さな信頼を積み重ね、溢れ出すころに大きな仕事になって返ってくるイメージを持っていました。
3〜5年ほどコツコツ小さい仕事を拾っていくと、チャンスは訪れるものです。
収穫を焦らず、種まきを継続しました。
詳しくは下記記事で解説しています。
添乗で行った場所
入社11〜15年目に添乗した場所は、以下のとおり。
- 2011年6月 米国・サンフランシスコ5泊7日(流通視察、ヒルトンサンフランシスコ泊)
- 2011年7月 山梨県・河口湖温泉2泊3日(教育旅行、猿回し劇場)
- 2011年8月 東京都・日帰り(台場昼食、災害センター)
- 2011年10月 横浜・東京2泊3日(横浜中華街、長谷寺、鎌倉鶴岡八幡宮、大仏、浅草)
- 2011年10月 新潟県・月岡温泉1泊2日(小嶋屋総本店、北方文化博物館、市島酒造、弥彦神社・山頂、ホテル飛鳥、寺泊、洋食器センター)
- 2012年2月 沖縄県・本島2泊3日(工場視察、ロコアナハ2泊)
- 2012年6月 東京都・日帰り(ホテル日航東京、会議・研修・懇親会)
- 2012年8月 埼玉県・入間市日狩り(工場視察)
- 2012年8月 茨城県・筑波日帰り(筑波ハム、エキスポセンター)
- 2012年9月 岐阜県・高山温泉1泊2日(新穂高ロープウェイ、飛騨高山、古い街並み)
- 2012年10月 三重県・伊勢1泊2日(慰安旅行、トヨタ博物館、名古屋城、外宮、内宮)
- 2012年10月 宮城県・松島温泉(視察旅行、石巻)
- 2012年11月 長崎・熊本・福岡2泊3日(慰安旅行、長崎、雲仙温泉、熊本城、水前寺公園、博多、太宰府、柳川)
- 2013年5月 長野県・上諏訪温泉1泊2日(視察旅行、浜の湯泊、八島湿原、白樺湖、切り絵、おぎのや)
- 2013年6月 東京都・日帰り(ホテル日航東京、会議・研修・懇親会)
- 2013年6月 熊本県・市内2泊3日(視察旅行、キャッスルホテル泊、城見櫓、紅蘭亭、天草観光、ゴルフ)
- 2013年10月 山梨県・西山温泉1泊2日(慰安旅行、西湖いやしの里根場、鱒の家、富士花鳥園、久遠寺、日本平ホテル、三保の松原、河岸の市)
- 2013年10月 静岡県・三津浜1泊2日(視察旅行、願成就院、沼津港)
- 2013年10月 静岡県・沼津日帰り(地区会旅行、沼津昼食・買い物、クルーズ、柿田川湧水群、三島大社)
- 2013年10月 神奈川県・日帰り(視察旅行、中華街)
- 2014年4月 東京都・日帰り(懇親会)
- 2014年6月 東京都・日帰り(ホテル日航東京、会議・研修・懇親会)
- 2014年6月 福島県・那須温泉1泊2日(協力会旅行、視察旅行、大内宿、塔のへつり、鶴ヶ城観光)
- 2014年7月 神奈川県・箱根湯本温泉1泊2日(協力会旅行、会議・懇親会、ゴルフ)
- 2014年7月 大阪府・1泊2日(医学学会、送迎バスセンディング)
- 2014年8月 北海道・札幌2泊3日(視察旅行、ゴルフ、大倉山、小樽観光、余市ニッカウィスキー視察、場外市場)
- 2014年10月 静岡県・湯河原温泉1泊2日(視察旅行、中華街、柿田川湧水群、三島大社、うなぎ、沼津買い物、御殿場アウトレット)
- 2014年10月 宮城県・松島温泉1泊2日(協力会旅行、仙台市内牛タン、楽天生命パーク宮城、石巻視察、昼食、買い物)
- 2014年10月 群馬県・薬師温泉1泊2日(視察旅行、水澤観音、昼食、道の駅)
- 2014年11月 石川県・山代温泉、金沢市内2泊3日(永平寺、恐竜、山代、スーパー林道、白川郷、ひがし茶屋街、海遊亭、兼六園、千里浜なぎさドライブウェイ、ひみ浜、ひみ番屋街、瑞龍寺)
- 2014年11月 千葉県・市原日帰り(象の国、昼食、木更津アウトレット)
- 2015年2月 タイ・パタヤ3泊5日(視察旅行、ゴルフ、観光)
- 2015年5月 東京都・日帰り(懇親会)
- 2015年9月 群馬県・日帰り(社員旅行、鉄道博物館、めがね橋、おぎのや昼食、富岡製糸場、こんにゃく工場)
2015年4月に異動になり、担当企業の9割を取られました。
ゆえに、2015年の添乗はほとんどありません。
14年目に自力で海外添乗が受注できました。
やらなくてよかったこと3つ
やらなくてよかったことは3つあります。
やらなくてよかったこと
- 全部一人で仕事を頑張りすぎること
- レシートの貼り付け2013年
- 英語の勉強法を読みまくる TOEICのこだわり 2014年540点
順番に解説します。
① 全部一人で仕事を頑張りすぎること
とにかく自分一人で仕事を抱えました。
同じ部署の人間に仕事を振りたかったのですが、それぞれが違う仕事をしているため、降ったところで仕事が進みません。
となると、担当のない新入社員に振るわけですが、教えないといけません。
限られた時間内で教えて、仕事をして、納期に間に合わせることは困難を極めました。
結果、納期には間に合わずクレームになりました。
もともとの体制、仕組みに問題ありでした。
普段から改善をしていく必要があったのです。
② レシートの貼り付け
お金を支払い、レシートを受け取ります。
このレシートをすべて保管して、ノートに貼り付けていました。
2013年の1年間だけです。
家計簿がわりにはなりましたが、管理するのに時間がかかり過ぎます。
やる必要はありません。
③ 英語の勉強法を読みまくる
TOEICの点数にこだわり、点数をアップさせるべく「英語の勉強法」の本を20冊近く読みました。
正しい方法を模索するうえで、必要な行為だったと思いますが、ちょっと読みすぎです。
結果として、2014年にTOEIC540点をマークしましたが、誇れるような点数でもありません。
仕事が多忙な時期だからこそ、どこかで英語の勉強は損切りしないといけません。

やっておいてよかったこと3つ
やっておいてよかったこと
- 日記
- 不妊治療
- 2014年 アメリカ西海岸旅行
① 日記
2000年から毎日、日記を書いています。
やっておいてよかったです。
こうしてブログを書けるし、記録することで思い出を忘れずにすむからです。
人間の記憶ほど危ういものはありません。
記憶は平気で思い違いや、誤解、上書きをします。
日記に行動したこと、読んだ本、行った場所、食べたものを記録しておくだけで、人生に意味を与えられます。
死ぬまで日記を書きます。
» 日記の書き方がわかる『日記の魔力』【人生の記録が道しるべになる】
② 不妊治療
結婚して、なかなか子どもができませんでした。
体外受精を8回やりましたが失敗。
そのあと顕微鏡受精に変えたら、1回で授かりました。
かかった費用は全部で120万です。
費用は高くつきましたが、「思い切ってやってよかった」と思っています。
③ 2014年 アメリカ西海岸旅行
2014年12月の友人と二人で、アメリカ西海岸4泊6日の旅行をしました。
念願の夢だったレンタカーでの旅行です。
宿泊先は、サンフランシスコ、カーメル、コスタメサ、ラスベガスです。
旅行は一生の思い出になります。
行きたいところがあれば、後悔する前に行くべきです。
当時の動画
旅行業界を目指す人へ、身体を大事に
読まさせていただきました。21年卒旅行業界志望です。旅行業界で働くにあたって一番大変なことを教えていただきたいです。
— かし (@tdggdapmdhd) May 5, 2020
全部が狂い出すと、一人で手に終える話でありません。
・頑張らない
・無理しない
・一人で抱えないこの辺が本当に大事です。
私のブログで恐縮ですが、気になる記事を読んでみてください。
経験談なので少しでもヒントになれば幸いです。https://t.co/SEPF7h4Pr7— Koichi (@KoichiBlog) May 5, 2020
健康第一、壊れてからでは遅い
旅行業界を目指す人へ、経験から伝えたいこと。
身体だけは大事にしてください。
健康第一です。
一度、心を壊すと元に戻るのに時間がかかります。
回復したとしても、それは既に別の何かです。
もともとの心ではありません。
実体験からお伝えしています。
難しいのは「心の疲労」は目に見えないことです。
そんなときは「体の声」に耳を傾けてください。
必ず何かしらのメッセージを発しているはずです。
身体だけは大事にしてください。
身体が壊れていく経緯
私の身体が壊れていく様子は、以下のとおり。
日記に書きとめた言葉を参考にしています。
入社13年目、35歳の2月から少しずつ狂いだしました。
- 2012年9月:労働組合の執行委員になり、めちゃくちゃ忙しくなる
- 2013年2月:うつ気味になる(回復するのに1ヶ月かかっている)
- 2014年4月:うつ気味になる
- 2014年9月:クレームの嵐
- 2014年10月:クレームの嵐
- 2014年11月:泊まり込みで仕事をするが終わらず、クレーム(土曜日に土下座をしにいく)
- 2014年12月:またクレームで、とにかく多忙すぎる
- 2015年1月:年末年始の個人旅行で大クレーム。完全にボロボロ。土日出勤。うつで半休3回。ストレス解消にスナック
- 2015年2月:「辛い、辛い。辞めたい泣」と日記に書いてある。当時の自分を抱きしめてあげたい
- 2015年3月:うつ気味になる
- 2015年4月:クレームが原因で他部署に飛ばされる(担当企業の9割を取られる)地獄絵図、うつ気味になる
- 2015年6月:絶不調。うつ気味になる。気分転換の必要性を感じる
- 2015年7月:心療内科に2回行く。うつ病ではないが、うつ気味
- 2015年8月:「辞めたい、辛い」パワハラ上司のプレッシャーでうつ気味になる
- 2015年9月:「疲れた」
- 2015年10月:他部署に異動で救われる
- 2015年11月:「やっと勉強できるようになってきた、朝起きられるようになってきた」と日記に書いてある。回復してきた様子
- 2017年4月:担当企業の変更と、先輩のパワハラ、クレーマーに消耗
- 2017年6月:慢性の蕁麻疹を発症
- 2018年12月:2ヶ月の有給休暇
- 2018年2月:休職
- 2020年12月:退職
2014年後半は仕事が忙しすぎて、一人で回し切れず、ミスが続きクレームの連続です。
2015年4月の異動で瀕死の状態になり、10月に異動で救われました。
いったん、生き延びたのです。
2016年、2017年、最後は2018年休職まで激動が続きます。
3つの教訓
振り返ってみると教訓は3つです。
- 仕事はどんどんふるべき
- 休みの日に仕事はしない
- バランスが崩れる前、疲れる前に休む
上記のとおり。
当時も頭ではわかっていながら、目の前の仕事に翻弄され続けました。
泣きたくても泣けず、歯を食いしばり続けた当時の自分を抱きしめてあげたいです。
やり残したことは人財育成【人を育てる人をつくる】
人材育成が一番大事です。
会社は人でできているからです。
私は人財育成まで手がまわらなかったので痛感しています。
成長については本人次第ですが、何を気づき吸収できるか、収穫に気づけるか、勉強できるかで成長度合いは変わります。
私の場合は、下記の順番で段階的に旅行業のステージを変えていきました。
一例としてご参考ください。
メモ
旅行業の基本は手配の習得です。
・手配(国内業務出張)の習得
・手配(国内MICE)の習得
・国内添乗スキルの習得
・手配(海外業務出張)の習得
・手配(海外MICE)の習得
・海外添乗スキルの習得
上記に並行して、下記を段階的に習得していきます。
・営業スキルの習得
・社内情報共有(失敗、気づき、仕組みの共有)
・人財育成
中途採用でも即戦力が獲得でき、仕事はまわります。
仕事はまわっても社内高齢化で組織が活性化せず、マンネリ化、転職させる可能性などデメリットはあります。
中途採用の人間だと組織文化の継承ができにくいため、新入社員を育てることが難しいです。
中途採用の人間でも人を育てることはできます。
適正な人財育成のやり方を習得していればの話です。
転職組、新卒に限らず、人を育てることは上司の使命であり、大事な仕事です。
人を育てることが自分の成長にもつながるので、人を育てることは大事なことなのです。
人の成長が組織の成長につながります。
人を育てられない組織は衰退か、中途採用での埋め合わせに頼るかどちらかです。
メモ
人財育成ができない→人が成長しない→達成感が得られず新卒入社の社員が辞める→中途採用で埋め合わせをする→スキルはあるが人財育成能力がない→人が成長しない→以下、負のループです。
中途採用の人間に人材育成能力があれば良いですが、即戦力で入り、人材育成までやるとなるとかなりの負担です。
中途採用は転職組ですので、また転職してしまうかもしれません。
負のスパイラルに陥らないよう気をつける必要があります。
- 人を育てられる環境づくり
- 自分を育てられる人づくり
- 人を育てられる人づくり
いずれも大事なことです。
最終的には人を育てられる人をつくることが、一番大事で、一番難しいです。
人を育てる。
人を育てる人を育てる。
自分で自分を育てられるようになる。
リーダーを作るのも仕事なのです。
【厳選】旅行会社に入社して11〜15年目で、読んでよかったおすすめ本28冊
入社11年目〜15年目の読書量は、合計1,581冊です。
- 入社11年目(2011年)231冊
- 入社12年目(2012年)299冊
- 入社13年目(2013年)381冊
- 入社14年目(2014年)372冊
- 入社15年目(2015年)298冊
2013年が一番忙しかった気がしますが、一番本が読めています。
「忙しいほど本が読める」は本当です。
5年間で読んだ1,581冊の中で、読んでよかった本を紹介します。
ベスト1:『勝ち続ける意思力』梅原大吾【著】
プロゲーマー・梅原大吾さんの書いた初の本です。
この本で梅原さんを知り、尊敬するようになりました。
動画も多数出ています。
印象に残った言葉はたくさんあります。
成長したいすべての人へ本書を捧げます。
詳しく「【要約・名言】『勝ち続ける意志力』正しい努力は変化し続けること」で解説しています。
メンタルを鍛える5冊
1.考えない練習【小池 龍之介】
人に裏切られて、どうしようもなく毎日、イライラ、あーでもない、こーでもないと考えにとらわれていた時に読んだ本です。
すべての苦しみは考えることから生まれます。
本書のトレーニングは難しいものではありません。
五感に意識を集中することで、あっちこっちに思考することを防ぐのです。
人を恨んでしまい、夜も眠れない苦しみを味わいましたが、本書がその時間を乗り切る手段になりました。
裏切られても「勉強になったな」と思えるようになります。
2.もう怒らない【小池 龍之介】
小池さんの教えでは「欲、怒、迷」を捨てることが、生きやすい自分を手に入れる方法です。
その中の「怒」にフォーカスしたのが本書。
たとえば、自分に怒りを向けてくる相手に、「この人は怒るくらい心にダメージを負ってしまったんだな」と考えればいいと書かれています。
参考になりました。
怒っている人が皆、かわいそうに思えてくるからです。
余裕を持って、相手を見つめることができます。
3.苦しまない練習【小池 龍之介】
膨れ上がった自我を薄め、心穏やかにしてくれる本です。
何気ない日常の中に「充実した時間」を感じることができます。
4.なぜあの人はいつもやる気があるのか【中谷彰宏】
やる気を出すために具体例70個。
「やる気が出ない」「どうしたらやる気が出るのか」と悩んでいる方へおすすめの1冊です。
ブログのやる気が出ないので、また読み返します。
Amazonの口コミを要約
中谷さんの本にはいつも勇気づけられる。
読むだけでやる気が湧き上がる。
目の前にあることに全力を尽くすことが大切。
5.1日に一つだけ強くなる【梅原 大吾】
一度きりの「勝ち」が欲しいのなら運や要領で実現できますが、何度でも勝ち続ける「強さ」を手に入れるには、やはりそれなりのやり方が必要になります。
昨日より今日、今日より明日、ひとつずつでいいので変わり続けること。
大きな成果や成長であっても、煎じつめればそれは小さな小さなひとつの成長の集合といえます。
だからひとつずつで構わない。
それが自分の考える「強さ」への近道でもあり、ゲームや勝負に対する取り組み方、信条でもあるのです。
大事なことは、以下のとおり。
- ハードルを下げること
- 収穫を見つけ、記録すること
- 毎日1つだけでいいので、変化して、成長すること
さらに刺さった言葉は、「思考の回転は速さより、強さ」
思考力を鍛える2冊
1.ゆるく考えよう
グッときたところ
ちきりんは高すぎる目標を持たないようにいつも気をつけています。
今までの人生において、達成が不可能に思えるような高い目標を掲げたことはありません。
それどころか「達成が困難そうなこと」や「多大な努力が必要と思えること」も目標にはしてきませんでした。
そんな高いところを目指すより、少し手を伸ばせば届く範囲のことで人生を楽しめばいいと思っているからです。「宝くじが当たったら何を買おう?」というようなくだらない妄想にはよく耽りますが、だからといってお金を稼ぐために必死で働きたいとも思いません。
手元にある範囲でやりくりして暮らしていければ十分です。
考えたこと
高すぎる目標を立てて、できない自分を責める。
それよりはハードルを下げて、できた自分を褒める。
どちらが幸せなのか。
どちらが成長できるのか。
そもそも成長は必要なことなのか。
楽しいことは必要なことなのか。
ゆるく考えるきっかけを与えてくれる本です。
生きることに疲れている人は、肩の力が少し抜けます。
2.自分のアタマで考えよう【ちきりん】
「数学の勉強は解法暗記」と信じて、自分のアタマで考えることをしてこなかった人に捧げる1冊です。
私は暗記数学をしてきたので、自分のアタマで考えてきませんでした。
したがって、本書を読んで眼から鱗が落ちたのは言うまでもありません。
頭のいい人の考え方がわかります。
» 参考:【感想】考えるとはどういうことかがわかる本『思考中毒になる!』
コミュニケーション力を鍛える2冊
1.誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方 そのまま話せる! お手本ルール50【野口 敏】
Amazonの紹介文を要約
90万部突破シリーズの「最強本」。
「人と会話するのって、こんなに楽しかったんだ!」と気づかせてくれる。
そのまま使える「お助けフレーズ」だけでなく、会話の具体例を紹介。
シリーズの3作目ですが、期待を裏切りません。
繰り返し読める本です。
2.なぜあの人の話に納得してしまうのか【中谷彰宏】
ポイント
✔︎ 体験が強い
✔︎ 昨日の話より今日の話が強い
✔︎ 人間にとって、納得する事は快感であり、納得できない事は不快
説得ではなく、納得してもらうことが大切です。
本書には「誰でも簡単にできることばかり」が書いてあります。
良質なコミュニケーションを手に入れることで、楽しく充実した毎日に変わります。
7回以上読みました。
仕事力を上げる5冊
1.朝イチでメールは読むな!
生産性が最も高い朝の時間帯に、非生産的なメールチェックをすべきではない。
上記を始めとした仕事ノウハウ本です。
すぐにできる具体的な41の習慣がまとめられています。
Twitter、ネットサーフィン、アナリティクスチェック、ASPチェックをしてしまいがちな自分に、再度捧げます。
2.入社1年目の教科書【岩瀬 大輔】
ベストセラー。
- 仕事の原則1:頼まれたことは、必ずやりきる
- 仕事の原則2:50点で構わないから早く出せ
- 仕事の原則3:つまらない仕事はない
新入社員向けの本ですが、入社15年目でも通用する内容です。
具体的な50の行動指針を1冊にまとめられています。
3.なぜあの人はすぐやるのか【中谷彰宏】
私の悪い習慣の一つに「先延ばし癖」があります。
本書を読むと、先延ばしにしていたことをすぐにやりたくなります。
しかし、少しするといつもの悪い習慣が現れます。
そのたびに本書を手に取りました。
何回でも気持ちを奮い立たせてくれる1冊です。
ちなみに、先延ばし解消については「【感想】『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』先行逃げ切り仕事術」でも解説しています。
4.仕事は、こんなに面白い【中谷彰宏】
序文から刺さります。
不満を言って改善されるほど、会社は甘くありません。
「お茶くみばかりやらされるために入ったんじゃない」
「コピー取りをしに会社に入ったんじゃない」
「もっとカッコいい仕事にあこがれて入ったのに、電話番しかやっていない」
「こんなの誰でもできる」と言った瞬間に、その人はその仕事から永遠に解放されなくなります。
添乗の仕事が辛すぎて、「神様はなぜこんな仕事をさせるのか?」と天を仰いだことがあります。
徹底的にやらなければ、解放されません。
極めない限り、脱出させてくれません。
脱出する方法は一つだけです。
一生懸命やることです。
一生懸命やると面白くなります。
面白くなった頃に解放されてしまいます。
ちょっと寂しい瞬間です。
ラクなほうを選ぶと逃げられません。
そういう風にできています。
入社して20年が経とうとしている今、読んでも色褪せない本です。
これを書いている今、読み始めて、結局最後まで読んでしまいました。
仕事は選ばないことですね。
僕の基本方針は、断らないことです。
依頼があったら、仕事を選ばないで、なんでもやります。
与えられる仕事には必然があります。
それをして何かを学びなさい、誰かを助けなさい、誰かに元気を与えなさいという意味が必ずあるのです。
5.反射力【中谷彰宏】
行動力が上がる本です。
- まずやる、ダメだったら変えてみる
- 失敗は問題発見のもと
- できるだけ多くの失敗をできるだけ早くする
「見る前に跳べ」の言葉が思い出されます。
法人営業で役立った3冊
1.おかげさまで、ご紹介で営業しています
紹介営業のやり方をここまで教えてくれる本はありません。
一番勉強になった本です。
紹介してもらい、新しいお客さまに会う。
新しいお客さまに会う目的は、紹介してもらうこと。
商品を売り込むことではなく、紹介してもらうこと。
永遠に紹介を目的にする。
商品は売り込まない。
営業ツールはA4用紙1枚で、お客さまへの第一声は「今日は何を知りたいですか?」
押し売り感は一切なく、紹介だけを目的にする営業スタイル。
「何も言わなくても紹介される」が、到達点です。
2.営業のミカタ
情報提供型の営業のやり方がわかる本です。
押し売りも飛び込み営業も一切必要なしで、営業成績を上げます。
本質は、お客さまにニーズのある役立つ情報、喜ばれる情報を定期的に届けるだけ。
売らない、知ってもらうだけ、です。
3.売りたかったら、売り込むな!
営業とは聞くこと。
営業とは承認すること。
商品はどうでもいい。
お客さまのことを考えろ。
- お客さまの会話を記録して、次回のトークに活かす
- お客さまの話に反応する(相槌、目を見る、驚く、笑う)
値下げするだけが営業じゃない。
その値下げはお客さまのことを考えているか?
お客さまの目的、メリット、利益を考えることが大事。
自社の利益しか考えてない営業に未来はありません。
人生論の4冊
1.20代にやっておいてよかったこと【中谷彰宏】
- 自分探し、天職探しはしない
- 120%やるから仕事が面白くなる
- 目の前にあることを一生懸命やる
- すべての仕事は速くやることで面白くなる
- 職業なんてどうでもいい、役割を担うだけ
2.30代にやっておいてよかったこと【中谷彰宏】
グッときたところ
- 努力とは、成果が出ない時に諦めない
- 努力と感じなくなった時に結果がでる
- 努力などしなくても「気づいたらやっている」という状態にする
リーダーシップの話も必読です。
とにかく1人の犠牲者も出さないというのがリーダーです。
どんなことがあっても自分たちを守ってくれるリーダーに部下はついていきます。
お客さまからクレームが来たら、もちろんお客さまには対応します。
そして、二度と同じことが起こらないようにシステムを改善します。
部下が落ち込んで「もう辞めます」とならないように部下を励ますのです。
「ダメじゃないか」と言ってリーダーが厳罰に処するところは、部下がどんどん離れていくのです。
「こんなリーダーになりたい」と思えました。
» 努力は報われないが裏切らない理由【努力せずに結果が出ると悲惨】
3.会社で自由に生きる法【中谷彰宏】
30代でもがき続けた自分にぴったりの本でした。
Twitterの口コミ3つ
会社で自由に生きる法 http://t.co/ERW4XdcP6H @makoto0628さんから
おはようございます!会社で自由に生きる。それこそサラリーマンにとって永遠の課題。使われてすり減らして終わるか、成長の機会と捉えるかで人生変わってきますね(^_^)v— イトーちゃん (@SOMASOMA0416) March 12, 2013
ほんとそうだと思う。RT @nkt_j: 【仕事が楽しかったら、人生は楽しくなる。】自由な働き方を身につければ、どんな不自由な会社に行っても自由になれます。自由な働き方を身につけることで、会社ほど楽しい場所はないと感じることができるようになります。『会社で自由に生きる法』中谷彰宏
— lalacochang⚾️🍶 (@torokana2) April 4, 2012
ひとり朝の勉強会。
中谷彰宏さんの
「会社で自由に生きる法」
を読んで、iPhoneにメモる。自分で要約して書くのはまだ時間がかかってしまうので、
取り敢えず良いと思った言葉をメモる。週に1、2回くらいから、
まずはスタート🎵
_φ( ̄ー ̄ )— いまむらりゅうた (@SIMPLEZERO) May 6, 2012
Amazonの口コミ
結論、会社ほど自由なところはなく、会社での「泳ぎ方」を教えてくれる本。
希望以外の仕事で、発見があり、人間の幅が広がる。
上司は「上司と言う役割を演じる役者」と考える。
問題は「解決策とセット」で持っていく。
上司を出世させることで、自分が出世できる。
怒られたことの無い人ほど、言い訳をする。
コピーを頼まれたら「どう思う?」と聞かれてもいいようにしておく。
4.会社を辞めようかなと思ったら読む本【中谷彰宏】
「会社を辞めよう」と思うたびに読み、退職を踏みとどまった本です。
退職するも、退職しないも、長い目で見れば「どちらもあり」というのがメッセージ。
「もうちょっと頑張ってみよう」と思える本です。
中谷さんの本はどれも、元気をくれます。
辞めても、辞めなくても結局は自分を変えるか、職場をかえるか、転機のきっかけになります。
»【書評】『会社を辞めようかなと思ったら読む本』辞めたいときに成長
小説1冊+2冊
1.苦役列車【西村 賢太】
Amazonの紹介文を要約
友もなく、女もなく、一杯のコップ酒を心の慰めに、その日暮らしの港湾労働で生計を立てている十九歳の貫多。
青春に渦巻く孤独と窮乏、労働と痛飲、怨嗟と因業を渾身の筆で描き尽くす、私小説家の新境地です。
本書で著者のファンになり、他の著作をほぼすべて読みました。
切なくて、共感できて、笑えます。
2.アンダーグラウンド【村上 春樹】
Amazon紹介文を要約
1995年に起きた阪神淡路大震災、そして地下鉄サリン事件。
二つの悲劇は、地下「アンダーグラウンド」から突如噴き出した、圧倒的な暴力の裏と表だった。
62人の関係者への丹念なインタビューを通じて浮かび上がらせる深い闇。
書き下ろしノンフィクション。
何度も繰り返し読んだ本です。
インタビューの内容に心を震わせたり、村上春樹さんの文章そのものを楽しんだり、パラパラとページをめくって好きな場所から読んだりしました。
何度も読み返したくなる本です。
3.約束された場所で【村上 春樹】
Amazonの口コミを要約
地下鉄サリン事件被害者のインタビュー集。
オウム真理教信徒へのインタビューである本書の存在を知った。
年月が経過してからでは到底得られない、具体的詳細な体験の証言。
一番知りたい「何が起きていたのか」に近づくために、絶対欠かせない資料といえる。
日常生活の裏には、こんなにも異常な世界が広がっていたのです。
政治のことがよくわかる本
政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ【池上 彰】
Amazon紹介文を要約
「政権交代って?」「どうして日本の総理大臣はコロコロ代わるの?」「政治家と官僚って、どういう関係なの?」。
今さら聞けない素朴な疑問に池上さんがやさしく解説します。
「社会人として最低限のことは知りたい」という人や政治の知識はひと通り押さえている人も、おさらいでき、新たな発見もある内容です。
ひとめでわかる図解も満載で政治への苦手意識が消え、政治に対する見方が変わります。
とにかくわかりやすいので、安心して読めます。
初心者向けの基礎本ですが、基礎ほど重要なものはありません。
サクッと読めますが、繰り返し読みに耐える1冊です。
筋トレのやる気が出る本
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか【山本ケイイチ】
Amazonの口コミを要約
「作者が若いので、文体が断定口調で視野が狭くいちいちイラッと来る感じで鬱陶しい」と感じた。
筋トレが1年続いて読み返すと、その時感じたことが本の内容と一致しており「何も間違ったことは書いてなかった」と納得できた。
継続は力なり。
仕事ができる人は、自分を律して、計画を実行できる人です。
筋トレも同じです。
まず筋トレに必要なメンタルから鍛えられる本です。
有益な勉強法がわかる本
東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法【山口 真由】
「東大卒でも努力している」という当たり前がわかった本です。
ただし、「やり方」「方法論」はやはり「東大」という印象でした。
「7回」という数字も印象的です。
理由は、個人的に問題集を7回くらい繰り返すと頭に定着し、自信につながった経験があるからです。
文章を書く人へ捧げる本
職業としての小説家【村上春樹】
今から4年半前に発売された本です。
発売と同時に購入しました。
ときどき、読み返しては村上春樹さんの文章が味わえることを喜んでいました。
印象に残ったところは以下のとおり。
- 何回も読み返し、書き直すことが仕事
- 規則正しく健康でなければ書けないものがある
- 作家という仕事のネタは、無料で日常に転がっている
朝4時に起きて、午前中だけ仕事をして、午後は音楽を聞いたり、読書や運動をする。
こんな村上春樹さんのルーティンワークに憧れて、会社を休職したようなものです。
» ルーティンワークの効果と3つのメリット【デメリットはやる気の低下】
まとめ:一番仕事ができるときだからこそ、体と心を大事にしよう
- 15年後の仕事内容
- やらなくてよかったこと
- やっておいてよかったこと
- おすすめ本
- 無理し過ぎなこと
間違いなく30代は一番仕事ができる時期です。
ここをどう過ごすかで、40代が変わってきます。
私は身体を壊してしまい、ターニングポイントの真っ只中です。
仕事ができる時期は無理しがちです。
「気づいたときはもう手遅れ」なんてことのないよう、自分を大事にしていきましょう。
本記事の目的は、ムダな道筋をできるだけ減らすことです。
致命傷になった人の人生は、そこで終わります。
たくさんトライし、たくさん失敗し、かつ再起不能にならないようにしましょう。
とにかく体と心だけは、壊さないで欲しいです。
以上です。
P.S. 私はまだ終わっていません。
関連記事【必読】旅行業界の職種5選まとめ【業務内容/必要なスキル】
関連記事新卒で旅行会社に就職した理由【メリット3つとデメリット3つ】