- 「現役の派遣添乗員ですが仕事が無くて困っています。即金を稼ぐ方法があれば知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
・即金を稼ぐ3つの方法
・コロナで考えたこと
本記事の信頼性
・経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、法人営業を担当
・保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
・添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
いちばん楽な方法は、ブログのセルフバック。
本記事を書いている私は、セルフバックで15万円以上は稼ぎました。
そんな私が本記事では、即金を稼ぐ方法について書きました。
この記事を読むことで、長期的に稼ぐ方法ではなく、短期的に稼ぐ方法がわかります。
Contents
【悲報】派遣添乗員はコロナで仕事がない【即金を稼ぐ3つの方法】
即金を稼ぐ3つの方法
① アルバイト
② ブログでセルフバック
③ クラウドソーシング系
順番に解説します。
その①:アルバイト
アルバイトは正直なところ、おすすめしません。
なぜなら、アルバイトは時間の切り売りで、自分にスキルが残らないからです。
ただ、そうは言っても、即金が稼げる魅力はあります。
たとえば以下のとおり。
・Uber eatsの配達員:好きな時に稼働でき、週単位で収入を得られます
・アルバイト求人情報マッハバイト:採用されれば、最大1万円がもらえます
・業界No.1の高時給。リゾートバイトなら【リゾートバイト.com】:仕事件数は業界No.1、いつもと違う環境でリフレッシュ
順番に解説します。
Uber eatsで配達をする
「UberEats」とは、Uberが提携したレストランなどの料理を、パートナー配達員が利用者の指定した場所に届けるフードデリバリーサービスです。
アルバイト契約ではなく個人事業主扱いになります。
どれくらい稼げるのか?
1回の配達の収入は平均550円ほどで、時給1,600円以上も可能です。
日給の相場は、以下のとおり。
・自転車 → 10,000円
・バイク → 15,000円
・配達のプロ → 20,000円
デメリット、メリットは以下のとおり。
デメリット
・自転車は体力が必要
・サービスエリアが限られる
・仕事量が天候に左右される
・事故のリスクがある(保険あり)
・時給ではないので注文がなければ稼げない
・現金払いの場合はおつりの用意が必要(現金拒否も可能)
メリット
・服装や髪型が自由
・好きな時間に働ける
・人間関係に悩まない
・運動不足の解消になる
・誰でもできる仕事
・普段行かない場所に行ける
報酬が週払い制なので、お金がない時の資金稼ぎに最適です。
» Uber eatsの配達員をチェックする
マッハバイトでアルバイト
「マッハバイト」とはアルバイト求人情報サイトです。
日本最大級の仕事情報を地域、路線、職種、特徴など、さまざまな方法で検索可能です。
どれくらい稼げるのか?
時給1,000円以上の案件はたくさんあります。
サイト上段の「特徴から探す」をクリック→「高収入」をクリックするだけ。
あとは最寄駅や沿線をクリックすれば、アルバイト情報が確認できます。
合わせ技
マッハバイトからUber eatsを申し込み、1回配達完了すれば、マッハボーナス(最低5,000円)がもらえます。
デメリット、メリットは以下のとおり。
デメリット
・求人数が他のサイトより少ない(掲載は20万件ほど)
メリット
・最大1万円のマッハボーナスがもらえる
・派遣バイトの求人もある(パートや派遣の求人もあり)
・希望の求人が見つかりやすい(エリア、職種などから探せる)
求人数が多いサイトは下記です。
・バイトル:求人数160万件
・タウンワーク:求人数90万件
・ギガバイト:求人数44万件(15万円のお祝い金あり)
・飲食店のバイトなら【アルバイトEX】:求人数100万件
興味のある方は、比較してみるのもありです。
アルバイト求人情報マッハバイト
リゾートバイトをする
リゾートバイトとは、リゾート地に住み込みで働くアルバイトのことです。
たとえば、沖縄のビーチや北海道のスキー場から、有名温泉地や秘境と呼ばれる穴場観光地まで、日本全国のリゾート地でアルバイトができます。
食費や光熱費、家賃などが基本的に無料で、生活費を浮かせられるのが特徴です。
どれくらい稼げるのか?
週5日以上働けば、1ヶ月で15万円以上は貯金できます。
生活費を抑えることができれば、月20万円の貯金も可能です。
デメリット、メリットは以下のとおり。
デメリット
- 途中で辞められない
- 悪い環境の仕事に当たる可能性もある
メリット
- 貯金がしやすい環境
- 友人やカップルでも応募できる
- 環境の変化でリフレッシュできる
その他のリゾートバイトのサイトはこちら。
- ワクトリ:求人数業界TOPクラス
- リゾートバイトのお仕事検索・紹介なら【ダイブ】
:留学したい人向け
- レア求人ならグッド・フェローズ:外国人もOK
- リゾートバイトならアルファリゾート!:温泉地や保養地の求人が多い
- 行ってみたかった憧れのリゾート地でアルバイト!【リゾバ.com】
:友だち同士での応募歓迎や、短期求人が多い
寮や食費が浮く仕事もあるので、貯金しやすいです。
その② ブログでセルフバック【実体験】
いちばんおすすめです。
短期的な手法ですが、ネット環境さえあれば簡単にできます。
なお、セルフバックとは自分で商品申込をして、アフィリエイト報酬を受け取る方法のことです。
「自己アフィリエイト」ともいいます。
何かを購入するアフィリエイトの場合は、商品代金がかかるのでプラスになることは少ないです。
クレジットカードなど無料で申し込みできるものであれば、そのまま収益になります。
どれくらい稼げるのか?
5万円は確実です。
たとえば、以下のとおり。
・クレジットカード申し込み(単価10,000円前後を5本)
または
・FX口座を開設(単価10,000円前後を5本)
他にも自分で申し込める案件は多数あります。
ちなみに私はセルフバックで計20万円ほど稼ぐことができました(ブログ歴1年7ヶ月の累計。
手順は以下のとおり。
① ブログを開設する
② ASPに会員登録する
③ 商品を選んで申し込む
これだけです。
ブログはワードプレスで開設すると、テーマやドメイン、サーバー代がかかります。
ただ、ブログを開設しなくても、ASPに会員登録をすればセルフバックできます。
セルフバックだけなら、ブログ開設は不要なのです。
定番のASPは以下のとおり。
報酬単価の高い商品は、以下のとおり。
・クレジットカードをつくる
・FX口座を開設して1回だけ取引する
クレジットカードは承認されないこともありますが、報酬単価が高いです。
「初年度は年会費無料」のカードに申し込んで、1年以内に解約すれば年会費はかかりません。
「FXは怖い」という人もいますが、やってみると案外カンタンです。
たとえばDMM FXの大まかな流れは、「口座開設を申し込み→50,000円くらい預ける→1ドルだけでも売り買いを1回する」です。
これだけで20,000円の報酬がもらえます(キャンペーン時は30,000円)
FXの会社によっては、50回以上の売り買いが必要なケースもありますので、回数が少ないのを選べばOKです。
FXのセルフバック案件と報酬まとめ(2020年8月現在)
他にもFX案件は多数あります。
さらに、資料請求やセミナー参加、VOD申し込みなどのセルフバック案件もあります。
セルフバックのデメリットは継続できないところ
クレジットカードやFX口座開設は1回申し込んだら、承認されても却下されても、再度申し込みできません。
1回だけなのです。
たとえば、バリューコマースでU-NEXTの動画配信サービスを申し込むと1,100円の報酬がもらえます。
もらえるのは本人の1回だけです。
たくさん報酬が欲しければ、友人に申し込んでもらったり、家族に申し込んでもらったりするしかありません。
ちなみに「ブログで稼ぎたい」と思われた方向けの記事はこちらです。
» 参考:【派遣添乗員向け】副業としてブログをおすすめする5つの理由【ブログを始める前にやるべきこと】
なお実情として、ブログで稼ぐのは時間がかかるため99%の人が挫折します。
1年ほど試行錯誤しながら取り組んで、やっと月3万円くらいです。
その③ クラウドソーシング系
在宅で稼げるサイトをまとめました。
すべて無料登録できます。
この機会に登録しておけば、選択肢を増やせます。
・ クラウドソーシング「ランサーズ」:日本最大級
フルリモート案件(ライティング、エンジニア向け、ビジネスマン向けの副業)が多数。
・クラウドワークス:大手クラウドソーシング
エンジニア案件、Webデザイナー案件、ライター案件が中心。
・お名前・電話番号の入力不要。無料会員登録はこちら:ココナラ
「仕事・相談を探す」をクリックで、仕事が見つかります。
・サグーワークス:日本最大級の記事作成サービス
Webライティングを仕事にしたい方向け。
・クラウドテック:サポーターが徹底支援
ライティング、マーケティング、エンジニアなどフルリモート案件多数。
・タイムチケット:自分の時間を売買できる
本業の専門性を30分単位で2,500円〜で売ったりできます。
・ライティングからサイト制作まで【Bizseek】:手数料が業界最安値です。
ライティングなどは「体験談」を書くものもありますので、とっかかりには良いです。
とはいえ、実体験からわかったことですが、ライティングでお金を稼げるようになるには時間が必要です。
「半年で月5万円が稼げるようになれば良いほう」と感じました。
アルバイトのほうが、よほど即金性はあります。
ただ、ライティングなどはスキルになります。
スキルが身につけば持続的に稼げます。
【コロナ禍】仕事がない派遣添乗員の他の選択肢【本質は稼ぐ力】
即金を稼ぐことは本質じゃないです。
本質は稼ぐ力をつける
どんな選択肢を取ろうとも、本質は稼ぐ力をつけること。
参考までに、他の選択肢を考えてみました。
・お金があるなら働かず、勉強してスキルアップ。
・お金がないなら即金を稼ぎつつ、あるいは転職。
お金があるなら働かず、勉強してスキルアップ
ムリに働く必要はないです。
なぜなら、お金があるから。
食べるに困らない蓄えがあるなら、少し貯金を削りつつのんびりするのもあり。
のんびりと言っても、稼ぐことに直結する「勉強」ができるなら素晴らしいです。
勉強したことは自分に残ります。
稼ぐスキルとして自分の中に残るのです。
お金がないなら即金を稼ぎつつ、あるいは転職
思い切って転職するのもありです。
なぜなら、派遣添乗員にはいつでも戻れるから。
転職サイトで求人をチェック
具体的に動くなら、転職アドバイザーに相談もあり
・リクルートエージェント | 転職成功実績No.1
自分の希望に沿った会社を紹介してくれます。
・マイナビエージェント | 大手優良エージェント
非公開・独占の求人が多く、アドバイザーが業界専任制。
営業系に強いため、添乗員から営業になるのもあり。
・doda | 業界大手
有名企業など幅広く求人があります。
「転職」は安定的、現実的です。
お金が稼げるので、無難な選択肢です。
私はブログ運営をしていますが稼げません。
休職期間が終われば、選択をしなくてはなりません。
復職、退職、転職、アルバイト、実家に帰る、などです。
選択肢は多いですが、「明日のご飯が食べられれば特に焦る必要もないかな」とも思っています。
お金がないなら稼がなくてはなりません。
理想は、スキルが残ることで稼ぐことです。
添乗員にはいつでも戻れる
リクナビ派遣でも旅行系やホテル系の仕事はあります。
ただ、「その場しのぎの稼ぎ方は正直どうなのかな?」と思ってしまいます。
「やったことが資産にならない働き方はどうなのかな」と疑問です。
資産とは、たとえば下記。
・営業マンであれば営業スキル
・添乗員であれば添乗スキルや語学力
・ライターであればライティングスキル
・エンジニアであればプログラミングスキル
これらのスキルは会社が変わっても使えるものです。
業界が変わっても使えるスキルもあります。
アルバイトや派遣で時間の切り売りより、スキルが残る仕事をしたほうが時間の有効活用になります。
なぜなら、他の業界に行ってもイチから勉強しなくて済むから。
何が正解かわからない
とはいえ、何が正解かわからないですよね。
そうなってくるとなかなか一歩が踏み出せないもの。
ブログを書いてライティング、ブログ運営などのスキルを意識した行動をしているつもりですが、ニーズに合っているのか正直自信がありません。
アクセスが伸びないからです。
おそらく需要がないのです。
コロナは何かを変える転機ですね。
転機では今までやってきたことにとらわれない
コロナを転機としてとらえると、今までやってきたことに引きずられないことも大事。
以前にやっていたことを「スキルがあるから」という理由でこだわり、これからの選択肢を狭めてしまうのはもったいないです。
理由は、可能性を狭めてしまうから。
「逆に活かせるものも活かせなくなってしまう」と、そんな気がするのです。
コロナが収束すれば添乗員の仕事は戻ってきます。
カタチは変わっている可能性はありますが。
永遠に続くウイルスは存在しません。
いずれ収束します。
本質は稼ぐ力をつけておくことです。
【まとめ】乗り継ぎラウンジで世の中を眺めてみる
コロナを転機に「いったんのんびりしてみるのもあり」です。
人生でこんな機会はそうそうないはず。
乗り継ぎ空港のラウンジでくつろぐつもりで、世の中をゆっくり眺めてみる。
これからの人生を考えてみる。
「そんな時間があってもいい」と心から思うのです。
うまく乗り継げるかどうかは誰にもわからないけれど。
こういちより
P.S. 稼ぐ力をつけつつ、ちょっとのんびりしてみよう。
関連記事添乗員から他業種へ転職する一例【添乗員の実態と適正とは】
関連記事添乗員派遣会社のコロナ禍での添乗員の募集状況【国内ツアーが徐々に回復】