- 「添乗員が書いたブログを知りたいけれど、どんなものがあるのかな」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 現役添乗員のブログ3選
- 元添乗員のブログ3選
- 旅行会社の添乗員のブログ4選
本記事の信頼性
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
- 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
- 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
本記事を書いている私は、旅行会社で添乗歴18年ほど。
ブログ歴は1年7ヶ月で、さまざまな添乗員ブログを読みました。
そんな私が本記事では、添乗員のブログ10選をまとめて解説します。
Contents
【添乗員のブログ10選まとめ】現役添乗員のブログを3つ解説
現役添乗員のブログ3つ
順番に解説します。
1.添乗員の愚痴ばなし
現役の海外添乗員が書いたブログといえば、添てんさんの「添乗員の愚痴ばなし」です。
Googleで「添乗員 ブログ」で検索すると、検索結果1位なのでPV、読者ニーズ、ともにかなりあるはず。
ブログの特徴
- 更新頻度が多い
- 海外添乗の情報が多い
- 情報がコンパクトで読みやすい
Amazonより電子書籍も5冊出版されています。
2.奥様は海外添乗員
沖縄に移住されている海外添乗員さんのブログ「奥様は海外添乗員」です。
過去記事を読むと添乗日記だけで3,000記事以上もあります。
ブログの特徴
- 写真が大きく見やすい
- 雑記関連のネタも多い
- 文章はコンパクトで読みやすい
人気ブログランキングの海外旅行部門で2位です。
3.ブログな添乗員
フナッシュさんが書いたブログ「ブログな添乗員」です。
実際に添乗したコースに沿って、言葉と写真で解説しています。
ブログ内の検索窓にキーワードを打ち込めば、何かしら情報が得られます。
たとえば、「シンガポール」を入力するだけで膨大なブログ記事がヒットしました。
ブログの特徴
- 写真が多い
- 行程に沿った体験談
- 国内・海外とも情報が多い
誠意ある人柄が伺えます。
元添乗員のブログを3つ解説
もと添乗員のブログ3つ
順番に解説します。
1.もと海外添乗員のぶっちゃけ話

もと海外添乗員のぶっちゃけ話の著者(初添乗時)
もと海外添乗員だった山崎郁馬さんのブログです。
ブログ更新はストップしていますが、話の内容がおもしろいです。
しょっぱなから「強烈なぶっちゃけ」で始まる全20話の物語です。
たとえば、添乗員がどんな仕事か紹介する文章
日本からの電話に起こされ、お客さま同士の対立に巻き込まれ、わがままなガイドをなだめすかし、他社とレストランでバッティングすれば席とメニュー変更で対抗し、道を知らないドライバーの代わりに現地人に道を聞き、突然部屋が足りないと抜かすホテルと喧嘩し、受託手荷物のオーバーウェイトをまけてくれないかと航空会社の窓口と交渉までして、それでも社会的地位は低く給料も安い。
そんなお仕事の紹介です。
お客さま、旅行会社、添乗員のパワーバランス
お客さま>旅行会社>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>添乗員
添乗員はお客さまの評判で全てが決まります。
ツアーの最後に渡されるアンケート。
あれが地獄と煉獄を分けます。天国はありません。
それをご存知のお客さまはたまにそれをネタに脅迫してくることもありますけど。
他にも下記などのぶっちゃけ話があり、写真と文章で楽しませてくれます。
- ロストバゲージ
- 飛行機の座席の割り振り
- お客さまへの事前の電話挨拶
飛行機の座席割り振りについてのコメント
でも何事も希望通りいかないのが人生です。
人生の大先輩ならご存知でしょうけど。
人生は世知辛いものです。
だからこそ希望を持って頑張って行きましょう。
ということで席はなれても怒らないでください。
色々なエピソードがありますが、仕事ができる印象です。
洞察力があるからです。
「話の論理構成や見出しの書き方」も参考になり、共感ばかりでした。
2.元添乗員の国外逃亡旅行記
秘境系旅行会社の元添乗員で、現在は旅記事ライター・藤井 麻未さんのブログ「元添乗員の国外逃亡旅行記」です。
文章が素敵で、情報の質が高いです。
旅行記は「行ってみたい」と思わせる書き方でプロの文章です。
おすすめ記事3つ
「読んで得をした」と思う記事ばかりでした。
3.みかログ
旅行が大好きなフランス在住の「こたつみか」さんのブログ「みかログ」です。
もと国内添乗員の方です。
添乗ノウハウでなく、旅行ノウハウが中心です。
石垣島、宮古島、与論島の島記事は珍しいです。
島に行くときは参考にすべきサイトです。
旅行会社の添乗員のブログを4つ解説
旅行会社の添乗員のブログ4つ
順番に解説します。
1.JTBグランドツアー&サービスの添乗員ブログ
JTBグランドツアーは全ツアー10名様限定の添乗員付きツアーを運営。
個人の希望を取り入れやすい高品質でゆとりのある旅をつくっています。
添乗体験談よりツアーの宣伝が多い印象です。
文章は短いですが、写真付きです。
2.HISのたびプロ
サイト上段の「テーマ別ブログ」→「添乗員同行ツアーimpressoブログ」で添乗員日記が読めます。
添乗日記だけでなく、下記などの幅広い情報があります。
- 秘境
- エコ
- 列車旅行
- スポーツ
- フラダンス
- ボランティア
海外支店から発信された現地情報も盛り沢山です。
3.クラブツーリズムのクラブログ
» クラブツーリズムのクラブログ
添乗日記の情報は詳しいです。
たとえば、8日間のツアーでは1日ごとにハイライトを写真と文章でお届け。
実際にツアーに参加した感じがわかります。
ホテルのレビュー記事もあり、泊まってみたくなるような写真と解説。
» 参考:望楼NOGUCHI函館のご紹介|国内最上級旅行・専属添乗員がおすすめする宿シリーズ
YouTube公式チャンネル
2019年1月デビュー、首都圏初となる水戸岡鋭治氏デザインの新型バス「クラブツーリズムフアースト」の紹介動画です。
4.阪急交通社(クリスタルハート)の添乗レポート
添乗700日以上の添乗員が書いた添乗レポートが読めます。
1日単位で書かれていますので、実際のツアーの様子がわかります。
YouTube公式チャンネルでは、国内・海外の情報が閲覧できます。
まとめ:添乗員のブログで情報を集めよう
それぞれのブログのメリットを活かすのが吉です。
- 現役添乗員のブログ → 添乗員向けのツアー体験談が読める
- もと添乗員のブログ → 添乗員の視点から旅行情報が得られる
- 旅行会社の添乗員のブログ → お客さま向けの情報が得られる
コロナの状況や対策方針なども掲載されますので、こまめにチェックする良いですね。
ちなみに当ブログは下記のとおり。
- 現役の旅行会社の営業マン(たまに添乗)のブログ → 添乗員になりたい人向けの情報が得られる
以上です。
P.S. 添乗員のブログでツアー体験談や旅行情報を得よう。
関連記事添乗員のブログ記事を増やしていく【派遣添乗員になる可能性】
関連記事添乗員の副業ブログのメリット5つ【稼げないのでおすすめしません】