親愛なる君に
- 「添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』の特徴を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事では、添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』の特徴を解説します。
この記事を読むことで、添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』の5つの特徴を知ることができます。
本記事の信頼性
✔︎ 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、法人営業を担当
✔︎ 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
✔︎ 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行を経験

目次
添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』の5つの特徴【会社概要】
『株式会社エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』は、1991年に設立された添乗員派遣会社です。
ツアーコンダクター派遣では20年の実績があります。
国内ツアーコンダクターの実績を積んだあとは、能力に応じて海外ツアーコンダクターとして活躍できます。
『あ・える倶楽部』は、1995年から介護旅行、トラベルヘルパーの育成・派遣を開始しました。
ご高齢や障害で身体の不自由な方、日々介護を頑張っているご家族の親孝行のお手伝いをしています。
高齢者社会で安心で快適な旅行をしていただけるために、医療・介護専門知識を持つ旅行人材トラベルヘルパーサービスに努めているのです。

トラベルヘルパーとは?
介護福祉士やホームペルパー2級などの介護資格を持ち、通常の介護を問題なく行える人たち。
そのうえで、旅行知識および外出時の介護知識を習得し、2日以上の実地外出研修を経て、検定試験に合格しています。
会社概要
会社名 | 株式会社エス・ピー・アイ | 代表者名 | 篠塚 恭一 |
本社 | 東京都渋谷区南平台町6-11 ジョイヒルズ4F | 電話 | 03-6415-6480 |
資本系列 | 独立系 | FAX | 03-6415-6488 |
HP | >> 公式サイト | 設立年月日 | 1991年1月17日 |
募集予定 | >> 求人をチェックする | 社員数 | 9名(2011年) |
支店 | トラベルヘルパーセンター(青森/千葉/神奈川/東京/静岡/愛知/京都/大阪) | 登録添乗員数 | 50名(2011年) |
主な取引先 | JTB関連会社、近畿日本ツーリスト、阪急交通社、日系カルチャー他。 |
5つの特徴
エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)の5つの特徴
① 高めの日給
② 各種保険
③ 研修
④ 専任ツアーコンダクターとして採用あり
⑤ トラベルヘルパーとの兼業も可能
順番に解説します。
① 高めの日給
以下のとおり、比較的高めです。
国内:日給9,500〜24,000円(30日まで研修期間として9,000円)
海外:日給9,500〜30,000円(30日まで研修期間として9,000円)
② 各種保険
労災保険、傷害保険、賠償責任保険、TCSA共済会などがあります。
③ 研修
未経験でも安心の研修プログラムがあります。
④ 専任ツアーコンダクターとしての採用あり
実績に応じて専任ツアーコンダクターとしての採用枠があります。
固定給および各種保険があります。
⑤ トラベルヘルパーとの兼業も可能
トラベルヘルパーは介護の知識・スキルを持った添乗員です。
要介護者の本人や家族に、心身の負担なく安全で快適な旅行を提供します。
トラベルヘルパーの主な仕事内容は、下記のとおり。
・送迎車の手配
・旅行への同行
・利用者との打ち合わせ
・旅行後の業務報告書作成
・旅行中の移動、食事、入浴、排せつなどの介助
・利用者の身体の状態、希望に応じた旅行プランの作成
ただでさえハードな添乗に介護が加わります。
日当が高めなのも納得です。
お客さまとして『あ・える倶楽部』を利用した場合の費用は下記です。
>> ご利用の流れ・料金について
添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』で、トラベルヘルパーになるには
『あ・える倶楽部』のトラベルヘルパーとして働く場合は、NPO日本トラベルヘルパー協会のトラベルヘルパー準2級以上の資格が必要です。
トラベルヘルパー協会とは?
2006年に設立されたNPO法人です。
事業内容は以下のとおり。
事業内容 | |
(1) | トラベルヘルパー養成講座、実技研修(演習)、各種勉強会、資格検定の実施 |
(2) | 介護予防、認知力向上セミナー、健康長寿のまちづくり活動に関するシニア向け教室の実施 |
(3) | 外出支援に関する調査研究、活動の普及啓発のための講演会、セミナー、シンポジウムの実施 |
(4) | トラベルヘルパーの起業、就労支援、保険補償など就労環境等の整備に関する活動 |
(5) | 災害時等における、トラベルヘルパー活動の支援 他 |
随時、説明会も開催しています。
興味のある方は、まずは資料請求をしてみてください。
step
1トラベルヘルパーを取得
NPO法人日本トラベルヘルパー協会が、トラベルヘルパーを育成しています。
まずは同法人が認定する資格「トラベルヘルパー」を取得します。
資格取得料金(税別)
・2級……179,000円
・準2級…79,900円
・3級……15,000円
受講内容
・2級、準2級は「自宅学習」「実地研修」「検定試験」
・3級は「自宅学習」「検定試験」
2級の「実地研修」は日帰り、宿泊があり、準2級の「実地研修」は日帰りのみです。
step
2登録
資格取得後、『あ・える倶楽部』に登録・仕事をスタートします。
トラベルヘルパーのやりがいとは
やりがいは、「お客さまの感謝」を直接受け取れることです。
トラベルヘルパーは「旅行」×「介護」の大変な仕事。
お客さまにとっては、下記の要素から喜びの声が大きくなります。
・周囲に気を遣い、何もできない
・介護を要するため旅を諦めていた
・行きたいところがあるが、夢で終わらせていた
トラベルヘルパーのおかげで、夢を叶えることができます。
お客さまから感謝され、感動している姿を目の当たりにできます。
自分が企画・同行した旅行への反応を受け取れる喜びがあるのです。
厳しさももちろんあります。
下記のように出発前からサポートが始まるのです。
・目的地までの道のりは?
・入り口はどこにあるか?
・エレベーターはどこにあるか?
・雨の場合のタクシー乗車場はどこか?
・車椅子からの景色はどこから見たら綺麗か?
事前にすべてチェックするのです。
プランによっては全国各地または海外まで同行します。
介護技術、細やかな気配りとコミュニケーション能力が必要です。
添乗員としての行程管理、安全確保、トラブルに臨機応変に対処できる判断力や柔軟性も欠かせません。
【まとめ】添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』の特徴を知り、トラベルヘルパーになろう
本記事は、添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』の特徴とトラベルヘルパーについて解説しました。
『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』はトラベルヘルパーに専門特化した派遣事業で、ニッチを攻めているのが印象的です。
興味のある方は「介護」と「旅行」の二本柱を備えた稀有な人材にトライしてみてください。
まずは気軽に資料請求から始めてみましょう。

添乗員派遣会社の主要16社については下記記事で解説しています。 続きを見る
【一覧】添乗員派遣会社35社をまとめました【基本情報や特徴を解説】
以上、『添乗員派遣会社『エス・ピー・アイ(あ・える倶楽部)』の特徴【トラベルヘルパーになるには】』の記事でした。
こーいちより
P.S. トラベルヘルパーになり、あ・える倶楽部に登録しよう。
関連記事添乗員に必要な資格試験を解説【旅程管理主任者が必要】
人気記事おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【最新版の口コミ・評判も紹介】
関連記事添乗員になるには2つの方法がある【簡単な方法は添乗員派遣会社に入ること】