広告 Read

【書評】『船員さんのひみつ』船員の仕事&体験談のインタビュー3つ

2019年5月29日

【書評】『船員さんのひみつ』船員の仕事&体験談のインタビュー3つ
  • 船員さんの秘密について知りたい
  • 船で働く人たちの体験談を聞きたい
  • 船員になるための基礎的な本を知りたい

この記事はそんな方へ向けて書いています。

『船員さんのひみつ』は小学生向けに、船員の仕事内容を紹介する本です。
読むきっかけは「漫画で書かれいているのでわかりやすく読みやすそう」と思ったからです。

本記事は「船員さんのひみつ」のグッときたところ5箇所を引用した書評です。
この記事を読むことで「船員とはどんな仕事か、船員になるにはどうすればいいか」がわかります。

<注意>このシリーズは本屋さんでは扱っていません(非売品)

【書評】『船員さんのひみつ』船員の仕事&体験談のインタビュー3つ

【書評】『船員さんのひみつ』船員の仕事&体験談のインタビュー3つ

5つを引用します。

  1. 船員のやりがいとは
  2. 船員さんへの道
  3. 航海士にインタビュー
  4. 機関長にインタビュー
  5. 船長にインタビュー

1.船員のやりがいとは

たくさんの人の役に立っていることです。

自然を感じ、海は雄大、クジラやイルカ、たくさんの星も見られるのです。

グリーンフラッシュやシーマンシップという言葉を初めて聞きました。

  • グリーンフラッシュ:夕日が沈む瞬間に、一瞬だけ、緑色の光が見える。日の出に見えることもある
  • シーマンシップ:船に関する知識や技術、つねにベストをつくす姿勢、安全を守るという意識、ルールを守る、チームワークを重んじる

船にはロマンがあります。

体験談を聞いてみたいものです。
飛行機のパイロットとは違う魅力を感じました。

2.船員さんへの道

航海士や機関士になるには、船員としての国家資格が必要です。

外航船員になるには、商船系高等専門学校か商船系大学に進み、乗船実習を経て、国家試験「三級海技士」に合格が必要です。
他、大学や専門学校、短大などを卒業後でも目指せます。

「外航、内航」という言葉を初めて聞きました。

  • 内航海運:国内の港と港を結んで、食料品、日用品、産業基礎資材や石油などの貨物を運ぶ
  • 外航海運:日本と外国との間で、船で物や人を運ぶ

3.航海士にインタビュー

  • 航海士をめざすきっかけは?:実家が海の近くで、小さいころから海に親しみを感じていたから
  • 航海士のやりがいは?:命や資産を任されること
  • 女性が少ない職場ですが、困ることは?:仕事上や設備などではありません
  • 船員さんに必要は能力は?:コミュニケーション力
  • 船員になるために、つけておくとよい力は?:楽しく英語を話そうとする気持ち。なんでも食べられること

小さいころの環境が、職業に影響するのはあることです。
船でもコミュニケーション能力は必要です。
船という限られたスペースだからこそ、お互いが意識してコミュケーションしていく必要性を感じました。

4.機関長にインタビュー

  • 機関士にはどんな仕事がある?:船のあらゆる機械がスムーズに動くようにする。出航時はエンジンを運転させ、時間通りに運航させる。トラブル時は、原因調査、調整や修理。外洋航海中は点検とメンテナンス
  • 機関の1日の過ごし方は?:朝7時か8時から夕方5時までの間の8時間仕事。それ以降は自由時間
  • 機関長というのはどんな立場?:機械関係の最終責任者。トラブル時は、機関士から情報を集め、適切な指示を出す。
  • 機関長として心がけていることは?:コミュニケーションをとること(相談できる雰囲気づくり)
  • 機関士になりたい理由:両親の影響で小さいころから船は身近でした。模型などをつくるのが大好きだった
  • 機関士に必要なものは何?:機械にまじめに向き合い、きめ細かい心配りで接する、愛情を注ぐ

先ほどの航海士さんのインタビューと同じで、小さい頃の環境が将来の職業に影響を与えています。
自分の子どもにも色々な職業があることを教えておきたいです。
機関長にはコミュニケーション能力も必要です。
一般のサラリーマン社会と同じです。
船上は異空間です。

5.船長にインタビュー

  • 船長さんの仕事は?:船の運航の責任を負い、船の指揮官。船が港を出る時や入る時は、先頭に立って指示を出す。寄港地の対外的なやりとり
  • 航海がうまくいくように心がけていることは?:チームワークができるように、みんながひとつになる(食事の充実、パーティなどを開く)
  • 船員をめざすきっかけは?:機械系が好き、帆船に乗れる魅力
  • 船員さんの仕事の魅力は?:自然のダイナミックさ。海の生物が見られる(発光するプランクトンやクジラ、ペリカン、アシカ)。通勤時間ゼロ、休みが長い
  • 船員をめざす場合、身につくておくとよいことは何で?:チームのために協力する気持ち。相手の話をよく聞き、自分も伝える

気づきは3つです。

  • みんなの気持ちをまとめる
  • そのために働きやすい環境をつくる
  • コミュニケーションをはかる

人間関係はコミュニケーションで解決できることが多いのです。
言葉を尽くせるなら、尽くさないといけないのです。
何も言わないのも方法ですが、誤解を生む可能性もあるからです。

インタビューから生の声を聞くことができグッときました。

『船員さんのひみつ』はこんな人におすすめ

【船員になるには】船員の仕事内容がわかる本『船員さんのひみつ』

おすすめの人

こんな方におすすめ

  • 船員さんの仕事に興味がある人
  • 船で働く人たちの体験談を聞いてみたい人
  • 船員になるにはどうしたらいいか知りたい人

船員さんのことが図解されていて、わかりやすいです。
ほとんどのページには、船員さんや外航海運の豆知識が書いてあります。

知りたかったこと

「船で働く人たちのことや船での仕事」です。

以下がわかります。

  • 船員さんについて
  • 船員さんになるには
  • 船員さんの休日について
  • 航海士は何をしているのか
  • 機関士は何をしているのか
  • 船長の仕事は何か
  • 船での食事内容は何か
  • 階級章について

書籍情報

書名『船員さんのひみつ』
単行本127ページ
出版社学研プラス
発売日2016/5/1

まとめ:船員とはどんな仕事か知ろう

まとめ:船員とはどんな仕事か知ろう

広く浅い知識が身につきます。
127ページに情報がつまってるからです。

ほとんどのページに掲載されている豆知識の具体例が以下です。

  • 船長が直接指揮をとるのは、あらしやきりなどの悪天候の時、入出港の時、せまい海峡や水路を通る時など
  • 船員は、非常事態に備え、航海中や停泊中に、防火訓練、防水訓練、救命艇訓練などいろいろな訓練を定期的に行っている
  • LNG船1せきが運ぶ天然ガスは、約240万けんの家で1か月に使う量に当たる

「海上輸送と航空輸送の割合」が印象的です。

船で運ぶ割合は全体の99.7%を占めているのです。

日本の貿易はこれだけ船に頼っているのです。

「船員のお休み」も驚きです。
「8ヶ月働き、4ヶ月休み」という例もあるのです。

以上です。

P.S. 働き方に魅力を感じますね。

関連記事学研ひみつシリーズおすすめ本ランキング25選まとめ【メリット5つ】

-Read