- 「『すごいストレッチ』の本の内容を知りたい」
- 「体の疲れを取るストレッチのやり方を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
『すごいストレッチ』読了。
久しぶりに読書しました。本書でわかること
・お手軽ストレッチ
どこでもできるストレッチがわかります。
崎田 ミナ の 職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ を Amazon でチェック! https://t.co/m90VJfA8an @amazonさんから
— Koichi (@KoichiBlog) April 24, 2020
『すごいストレッチ』読了。
久しぶりに読書しました。
本書でわかること
・お手軽ストレッチ
どこでもできるストレッチがわかります。
この記事でわかること
- 『すごいストレッチ』の内容
- おすすめの3つのストレッチポーズ
本の信頼性
- 監修は、for.R整体院の田中院長
- Amazon評価の70%が5つ星
本記事では「すごいストレッチ」のストレッチのポーズ3つを紹介します。
この記事を読むことで、おすすめポーズを日常に取り入れられ、誰でも簡単に疲労回復できます。
本記事のストレッチで体の疲れが取れました。
※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Kindle Unlimited【99円で2ヶ月お試し】
Contents
【書評】『すごいストレッチ』のグッときた3つのポーズ
グッときた3つのポーズを引用します。
- 眼精疲労対策に「疲れ目」ツボ押しテク
- 頭皮ゆるゆるマッサージ
- 眠たい頭と体に「前屈サビ取り」ストレッチ
1.眼精疲労対策に「疲れ目」ツボ押しテク
出典:『すごいストレッチ』
1位に選んだ理由は、1番簡単にできるからです。
仕事で長時間、パソコンを見ている人は重宝するはず。
実際、私も30〜1時間おきくらいに集中力が切れるたびに、上記ツボを押すとすっきりします。
適度に休憩しつつ、マッサージすると仕事がはかどります。
目を閉じながら、深呼吸しながらマッサージすると、眼精疲労がすべて抜けていくようです。
セットで覚えたい技
目を思いっきり閉じて、思いっきり開いて、を10秒ずつ10回繰り返すと目の筋肉がほぐれます。
目だけでできるので、お手軽です。
合わせて試してみて下さい。
習慣にしてしまいましょう。
2.頭皮ゆるゆるマッサージ
出典:『すごいストレッチ』
3つの効果があります。
- 目の疲れ
- 疲労回復
- リフレッシュ
お風呂に入ってリラックスしながらやると、習慣化しやすいです。
頭部のサイド、生え際、後頭部をじっくりほぐして、1日の疲れを取りましょう。
頭のコリがひどい人は、頭皮を指で触っても動かないそうです。
コリを溜めると、頭痛、めまい、眼精疲労、倦怠感などの不調につながります。
お風呂でマッサージすると、頭皮のベタつきもありません。
私の歯ぎしりは「頭皮のコリが原因」とわかりました。
3.眠たい頭と体に「前屈サビ取り」ストレッチ
出典:『すごいストレッチ』
午後の眠たい時間帯にすると効果的です。
理由は、脳に血液を送れリフレッシュできるからです。
私はこのポーズの効果を知りませんでしたが、いつもこのストレッチをしてからランニングに出かけます。
たしかにスッキリした気持ちでランニングできていました。
自分で脳に血液を送れる優れたストレッチです。
これからも継続します。
『すごいストレッチ』で体の疲れを取り、心にゆとりを持つ
仕事をしすぎな方の、心と体の疲れを取る本
仕事のしすぎで気づいたとき、下記動作をしてませんか?
- 首をクルクルと回す
- 目のまわりをマッサージする
体がコリを訴えている証拠です。
仕事に没頭すると、ふとした時に疲れを感じます。
没頭できることは素晴らしいことで、充実している証拠です。
しかし過ぎたるは及ばざるがごとし、気づいたときにはコリが溜まっているケースも少なくありません。
こういうときは、ストレッチが足りていません。
ストレッチで体の疲れを取れば、心にもゆとりができます。
全身をカバーする7つの章
目次
第1章.オフィスでホッとひと伸ばし
第2章.仕事の大敵!眼と首の痛みはこうほぐせ
第3章.寝不足に負けない、眠気とばしの技
第4章.メンタルケア!集中力とやる気が急上昇
第5章.ガチガチの肩がみるみるほぐれる
第6章.腰と背中の完全ケアで痛み知らずに
第7章.お疲れさま。家でジックリ疲労回復
ほぼ全身をカバーしています。
手軽に疲れを取りたい人におすすめ
こんな方におすすめ
- 体の疲れを取りたい人
- 体のコリや痛みを和らげたい人
- 隙間時間で手軽にできるストレットを知りたい人
著者:崎田ミナのプロフィール
イラストレーター、漫画家。
群馬県出身。武蔵野美術大学短期大学部グラフィックデザイン科卒業。
漫画家業を3年リタイヤするが、ヨガ通いによって心身の健康を徐々に回復。
Webサイト「gooいまトピ」にて連載中のコラムが人気。Twitter:@sakitamina
コラム:『gooいまトピ』監修:田中 千哉
1979年生まれ。for.R整体院院長。カイロプラクター。整体師。
2000年より村上整体専門医学院にてカイロプラクティック、整体などを学ぶ。
都内、千葉の整骨院、カイロプラクティック院で修行し、2008年にfor.R整体院をオープン。
第一線での施術と共に、後進の育成にも努める。
痛みを取るだけでなくQOLの向上を目的とした院には、ビジネスパーソン、マタニティ、
ご年配の方から、アスリートや医者なども通院。全ての方がより健康的にイキイキと生きるサポートをしている。出典:for.R整体院
書名 | 『すごいストレッチ』 |
---|---|
著者 | 崎田ミナ |
単行本 | 130ページ |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2017/3/14 |
『すごいストレッチ』の口コミ、紹介動画
Amazonの口コミ172個
Amazonの口コミ172個のうち、70%が5つ星です(2020年4月27日現在)。
»『すごいストレッチ』の口コミを見る
Twitterの口コミ
崎田 ミナ さんの著書がAmazonランキングのTOP1000にランクインしました。
職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチhttps://t.co/2NocZAOD8l
画像引用アマゾン pic.twitter.com/ks2BS6HLFw— ホンサガスで本探す (@honsagasu) April 21, 2020
紹介動画2本
まとめ:『すごいストレッチ』をマスターして、体と心をいたわろう
「すごいストレッチ」は簡単です。
引用した3つのポーズだけでも毎日継続すれば、かなりリフレッシュした気持ちになれます。
特にパソコンを仕事にしている人は、試してみてください。
仕事の能率も上がるからです。
スキマ時間にできるストレッチばかりなので、毎日のちょっとした時間にできます。
マッサージの基本は、「疲れが溜まる前にする」です。
コリコリになる前に、こまめにストレッチをして、快適な身体を手に入れましょう。
習慣になると「信号待ち」や「エレベーター待ち」などの待ち時間にストレットをしたくなります。
なお他の著作『ずぼらヨガ』について「【『ずぼらヨガ』のやり方】腰痛におすすめのポーズを3つやってみた」で解説しています。
以上です。
P.S. 人生を良くするストレッチです。
※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Kindle Unlimited【99円で2ヶ月お試し】
関連記事【神】面白いマンガランキング80選【漫画歴36年1,436冊】
関連記事【書評】『健康の正体』血液70%が集まる下半身の血流を変えよう