親愛なる君に
- 「ランニングで痩せた話を聞いてみたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
・ランニングで痩せた体験談
本記事の信頼性
✔︎ ランニング歴:24年。
✔︎ ランニング実績:2017年2月の東京マラソンで初フルマラソンに挑戦し、サブ4(3時間52分54秒)達成。
ランニング日記をつけ始めたころは月間目標100kmでしたが、今では月200kmまで増えました。
記録をつけるとモチベーションが維持でき、月末の結果が楽しみになります。
今月は痩せることができたので、好循環です。
本記事では、2020年7月の1ヶ月のランニングで1.1kg痩せた体験談を書いています。
この記事を読むことで、月間200kmをどんな感じで走ったのかがわかります。

なお、2020年6月のランニング日記は下記です。
2020年6月ランニング日記。
累計185km。毎日走らないと走力はすぐ落ちます。
毎日走るつもりで練習にのぞみ、仕事や天候に左右されながら結果として週5回走るのがベスト。
走れる時に走っておかないと、未来に予定通り走れるという保証はない。【2020年6月ランニング日記】https://t.co/IKT0eB29LH
— こーいち (@KoichiBlog) June 30, 2020
-
【ランニングで痩せたい】目標は月間200km、週に50kmを積み上げる【2020年6月】
続きを見る
ランニング・サブ4の証拠写真です。
2017年東京マラソンで3時間52分54秒。当時、15km走れるスペックから4か月の練習で達成できました。
小出監督の『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法』という本に記載の3ヶ月スケジュールを、4ヶ月にアレンジしたら達成。おすすめです pic.twitter.com/Z0DiVHQzZW— こーいち (@KoichiBlog) August 23, 2020
目次
- 【ランニングで1.1kg痩せた体験談】月200km走って体重66.7kg→65.6kg【2020年7月】
- 7月2日 10kmでは息切れしない
- 7月5日 途中補給のタイミングを変える
- 7月7日 惨敗
- 7月10日 生まれ変わるには、身体から変える
- 7月11日 一定のペースがいちばん早く遠くに行ける
- 7月13日 規則正しさが自分の力になる
- 7月14日 普通の生活は脳を退化させる
- 7月16日 GARMIN ForeAthlete 45S を購入
- 7月18日 心拍を意識して走る
- 7月20日 ForeAthlete 45S の設定ミスでアラートがうるさい
- 7月21日 ForeAthlete 45S の同期忘れでアラートがうるさい
- 7月22日 平日15km走は赤字になる
- 7月24日 田舎でもForeAthlete 45S のGPSは正確
- 7月27日 体重は全然減らない
- 7月29日 10年続けられる努力を目指す
- 7月30日 毎日続ける大変さを実感
- 7月31日 月間200kmを達成
- 【ランニング痩せた体験談まとめ】7月のランニングの気づきベスト3
【ランニングで1.1kg痩せた体験談】月200km走って体重66.7kg→65.6kg【2020年7月】
7月2日 10kmでは息切れしない
ランニング10km積み上げました
— こーいち (@KoichiBlog) July 2, 2020
ランニング10km【累計10km】
事前補給:カステラ1個
7月初めてのランニングです。
日中の気温が30℃を超える日が多くなってきました。
中2日あけてのランニングですが、快調です。
10kmのジョグであれば、息切れしなくなりました。
7月5日 途中補給のタイミングを変える
ランニング15km積み上げました。
今まで走ったあとに「やっぱり今日は走らなければよかった」と思ったことは1回もありません。
数回、途中で歩いて帰ったこともありますが後悔なし。
毎回、達成感、充実感などがあります。
たまに薄いときもありますが総じて後悔はなし。— こーいち (@KoichiBlog) July 5, 2020
ランニング15km【累計25km】
体重:66.5kg
事前補給:カントリーマアム2個
途中補給:アミノバイタル ・マルチエネルギー
今回、変えたことは途中補給のタイミング
いつも15km走では「5km地点」と「10km地点」で半分に分けて補給していました。
今回は5km地点ですべて飲み切りました。
理由は、腰に携帯していた『アミノバイタル ・マルチエネルギー』がずり落ちてきて邪魔になったから。
どういうことかと言うと、エネルギージェルを携帯するにあたり、タイツ・C3fitの中にジェルを入れているのですが、マルチエネルギーは容量が多く重いのです。
走っている最中に何度もずり落ちて、その度に上に上げていましたが、5km地点で面倒になりました。
「ウエストポーチがあればなぁ」という気持ちになりましたが、余計な付属品をつけながら走りたくないのでそんな気持ちはすぐに消えたのでした。

7月7日 惨敗
ランニング10km走りました。
惨敗です。
事前補給を忘れたせいか、5km地点で歩きました。
こんな日もあります。
当たり前です。— こーいち (@KoichiBlog) July 7, 2020
ランニング10km【累計35km】
体重:67.0kg
事前補給:なし
5km地点で歩きました。
事前補給をしなかったせいです。
途中で足取りが重くなってから、補給していないことに気づきました。
「なんとかなるかな」と思いながら走り続けましたが、5km地点で断念。
ランニング中に歩くのは「惨敗」です。
自分に負けるのと同じことです。
歩きながら自分に課したハードルについて考えたこと
「ハードルが高いのではないか」と考えました。
月間200kmを目標にしていますが、目標がなかったらどんなにラクか。
ブログ毎日更新をしていますが、毎日更新をやめるとどんなにラクか。
読書1日1冊をノルマにしていますが、去年やめました。
変わったことは以下のとおり。
・1日1冊読まなくなった
・読まなくても罪悪感は感じない
ノルマを捨てたら、それが当たり前になるのです。
ブログ毎日更新や月間200kmをやめたら、同じことが起きます。
・毎日更新しなくなった。
・あまり走らなくなった。
縛られなくなるのは自由でいいかもしれません。
しかし、何も得るものがありません。
ランニングで得られるメリットや、走った後のビールのうまさ、ブログの試行錯誤の回数、文章の積み重ねなどが得られません。
それでいいかどうか、です。
自分が納得できるのでしょうか?
まったく納得できません。
得られる可能性がありながら、黙って見過ごせません。
ゆえに、ノルマはあっていいのです。
迷う必要はないのです。

7月10日 生まれ変わるには、身体から変える
ランニング10kmを走りました。
生まれ変わりたいなら、身体を変える。
事件は身体から始まるからです。— こーいち (@KoichiBlog) July 10, 2020
ランニング10km【累計45km】
体重:66.5kg
事前補給:ホームパイ2個
「生まれ変わるとは何か」を考えてみると、以下が思いつきます。
・価値観が変わる
・考え方が真逆になる
・心のあり方が変わる
何が言いたいかというと、これらは「心」「頭」の変化。
人間を構成する要素は「心技体」ですが、心と技(頭)の変化が思いつきます。
身体を変えることで生まれ変わることにならないだろうか?
もし仮に体重が10kg減ったら、どういう印象を自分に感じだろうか?
生まれ変わる確実な方法は、身体を変えることです。
なぜなら、身体と頭と心はつながっているから。
なぜなら、頭と心は身体に勝てないから。
なぜなら、身体からすべてが始まるから。
ゆえに、最初に変えるべきは身体なのです。
詳しくは下記記事で解説しています。 続きを見る
新しい自分に生まれ変わる方法がわかる本【読書感想文・書評】まず身体から変える
7月11日 一定のペースがいちばん早く遠くに行ける
ランニング15km積み上げました。
走るたびに生まれ変わった気持ちになれます。
— こーいち (@KoichiBlog) July 11, 2020
ランニング15km【累計60km】
体重:66.4kg
事前補給:ホームパイ2個
途中補給:アミノバイタル・マルチエネルギー
気づいたこと
スケジュールを誤魔化して、重いタスクを週末をまとめてやろうとしても無理。
さぼったツケは必ず回ってくる。
どこかで精算しなくてはならない。
逃げることは不可能。
ツケが回ってきてから、重いタスクに取り掛かっても、こなすのは非常に困難。
精神論で打開できる話ではない。
ゆえに、日々の積み上げが大事です。
それもペースを乱すのではなく、マラソンのようにコツコツ一定のスピードがいちばん早く遠くに行けます。
7月13日 規則正しさが自分の力になる
ランニング15kmを走りました。
雨でも関係なし。
小雨だったので快走。早起きできると1日がうまく回ります。
— こーいち (@KoichiBlog) July 13, 2020
ランニング15km【累計75km】
体重:66.4kg
事前補給:チョコブラウニー2個
途中補給:アミノバイタル・ダイエットエクササイズ
気づいたこと
ベストパフォーマンスが発揮するにはできるだけ計画どおりにこなすことが自分の力になる。
ある程度の臨機応変さは必要だが、大幅に変えると練習自体が意味を持たなくなってしまう。
不規則では身につきません。

7月14日 普通の生活は脳を退化させる
ランニング15kmを走りました。
早くもちょっと疲労が溜まり気味。
調整します。— こーいち (@KoichiBlog) July 14, 2020
ランニング15km【累計90km】
体重:67.1kg
事前補給:おっとっと1袋
途中補給:アミノバイタル・ダイエットエクササイズ
気づいたこと
コロナが流行り出した頃は、自宅にこもりっぱなしだったので明らかに脳が退化したのを感じました。
書籍『走れば脳は強くなる』によると、「普通の生活は動かない毎日なので脳は退化する」といいます。
・通勤は電車か車
・デスクワーク中心
・ランチでもほぼ歩かない
・週末は疲れて眠るだけ
・帰りの電車内でもスマホをいじっている
・早く帰宅した日は、テレビかネットサーフィン
・駅構内は階段ではなくエスカレーターでの移動
上記のような生活は脳を退化させます。
脳を活性化させるには上記と逆をすればいいだけです。
・動く
・変化する
いつもと同じコースを走るよりは、コースを変えてみるのが脳に効果的です。
ランニングで脳を鍛える方法は下記記事で解説しています。 続きを見る
走るのは脳を鍛えるためである【読書感想文・書評】ランニングで心技体を成長させる
7月16日 GARMIN ForeAthlete 45S を購入
届きました。
✔︎ 軽い
✔︎ 心拍計が楽しい(知らなかった自分発見)
✔︎ リストバンドが心地いい手触り
✔︎ 白がカッコいい(生まれ変わった気持ち)他の機能は後日レビューします。
5年前に買った220Jから、相当の進化を体感。
明日のランニングが楽しみです。 pic.twitter.com/wyEVCQ7vyJ— こーいち (@KoichiBlog) July 16, 2020
ランニング15km【累計105km】
体重:66.7kg
事前補給:おっとっと2袋
途中補給:アミノバイタル・ダイエットエクササイズ
GARMIN ForeAthlete 45S を購入しました。
これで心拍が測れます。
心拍を測りたい理由は下記ツイートのとおり。
一番脂肪が燃焼できる心拍数で走るためです。
✔︎ 脂肪燃焼効率がよく、しかも多くの脂肪を消費できるのは、最大心拍数に対し60〜80%の運動をしているとき。
それ以上だと脂質の使われる割合が減り、以下だと量が減るため効率的ではありません。
今まで心拍数を測ったことがなく、損をしていました。早速、GARMIN ForeAthlete45を購入しました
— こーいち (@KoichiBlog) July 17, 2020
GARMIN ForeAthlete 45S については下記記事で詳しく解説しています。 続きを見る
【比較】GARMINランニングウォッチおすすめ10選まとめ(ForeAthelete系)【ガーミン歴4年9ヶ月が解説】
7月18日 心拍を意識して走る
ランニング10kmを走りました。
心拍計を意識して走ったら、いつもより燃焼感がありました。 pic.twitter.com/QRkLxjCZn0
— こーいち (@KoichiBlog) July 18, 2020
ランニング10km【累計115km】
体重:65.1kg
事前補給:おっとっと1袋
脂肪が一番燃焼できる心拍数の公式は、以下のとおり。
(220ー年齢ー安静時心拍数)× 0.6〜0.8 + 安静時心拍数 = 目標心拍数
ゆえに、私の場合は心拍数128〜153回くらいで走ればいいことになります。
心拍数をチラチラ見ながら走るのは初めて。
結果、平均心拍146回で理想的なトレーニングができました。
心拍計がない方は下記ツイートのように呼吸に意識すると良いです。
心拍数を意識してランニングしたら、1週間で1.9kg減りました。
何かの偶然が重なったせいと思います。✔︎ 心拍数のポイントは「呼吸」
「ゼエゼエ、ハアハア」ではなく、
「鼻だけで息できる」でもなく、
なんとか「口呼吸すればなんとか持つ」くらいのイメージです。— こーいち (@KoichiBlog) July 17, 2020

心拍については下記記事で解説しています。 続きを見る
世界一やせる走り方がわかる本【読書感想文・書評】継続のコツは想像すること
7月20日 ForeAthlete 45S の設定ミスでアラートがうるさい
ランニング13kmを走りました。
15kmは心折れて断念。それと心拍計の設定をしたら、ちょうど境目だったらしくアラートとバイブでうるさく感じました。 pic.twitter.com/FGQp9pFY8K
— こーいち (@KoichiBlog) July 20, 2020
ランニング13km【累計128km】
体重:65.8kg
事前補給:おっとっと1袋
途中補給:アミノバイタル・ダイエットエクササイズ
ForeAthlete 45S の心拍計をゾーン3で設定しました。
私の心拍数は140〜148回を行ったり来たり。
ゾーン3とゾーン4の境目が143回だったので、境目をまたぐたびにアラート&バイブレーションです。
正直、うっとおし過ぎました。
心拍数のアラート&バイブは「設定なし」が良いです。
心拍数はときどき確認すれば十分です。
7月21日 ForeAthlete 45S の同期忘れでアラートがうるさい
ランニング7km完了。
ダラダラしたペース。 pic.twitter.com/wLJdraCgLi— こーいち (@KoichiBlog) July 21, 2020
ランニング7km【累計135km】
体重:66.0kg
事前補給:なし
前回の反省をふまえ、ForeAthlete 45S の設定をやり直しました。
万全を期して走り出しましたが、また心拍計のアラートの嵐。

7月22日 平日15km走は赤字になる
ランニング15km積み上げ。
✔︎ 今日の気づき
・15km以上は週末にする
平日は時間が取られる(走る時間、睡眠時間など)
・今のレベルでは途中補給ジェルが必要
・ForeAthlete 45Sの設定がいまだにうまくいかない— こーいち (@KoichiBlog) July 22, 2020
ランニング15km【累計150km】
体重:66.3kg
事前補給:なし
平日15kmのランニングはやめます。
理由は以下のとおり。
① 消耗が激しい
② 時間がかかる
順番に解説します。
① 消耗が激しい
15km走はかなり体力を消耗します。
帰宅してから、何かするやる気が出ません。
身体がとにかく休みたがっているのです。
消耗した分、缶ビール350ml×2本を飲みます。
消耗した分、たくさんの睡眠が必要です。
ゆえに、15km走のリターンを考えると赤字なのです。
② 時間がかかる
走るのにキロ7分ペースとしても、2時間必要です。
内訳:ランニング105分+前後の体操10分+クールダウン5分
走った分の休む時間、眠る時間も必要です。
ゆえに、平日のランニングは10kmがいちばんリターンが大きいです。
理由は以下のとおり。
・缶ビール350ml×1本ですむ。
・15km走より時間がかからない。
・睡眠時間も増やさなくてすむ。
ゆえに平日は10km。
負荷をかけるとしてもビルドアップ走です。
15km走は、週末の気分転換として走るのが吉です。
7月24日 田舎でもForeAthlete 45S のGPSは正確
夕方にランニング10kmを積み上げました。
— こーいち (@KoichiBlog) July 24, 2020
ランニング10km【累計160km】
体重:66.4g
事前補給:なし
4連休なので千葉の実家に帰省して、田んぼ道をランニング。
ラスト1kmは母校の小学校の200mトラックをぐるぐるしました。
ちなみに田舎(銚子のほう)でもForeAthlete 45S のGPSは狂いなく作動しました。
200mトラックを走っているときに正確な距離を計測していました。
月間200kmまで、あと40kmです。

7月27日 体重は全然減らない
ランニング10kmを積み上げました。
今日は寝坊したので朝からボタンのかけ違いが続きました。何事も最初が肝心ですね。
— こーいち (@KoichiBlog) July 27, 2020
ランニング10km【累計170km】
体重:66.8kg
事前補給:クッキー9枚
実家で飲んだせいか、体重が減りません。
目標200kmは達成できそうですが、65.0kg台にはほど遠いです。
7月29日 10年続けられる努力を目指す
ランニング10km走りました。
✔︎ 気づき
毎日走るならどれくらい走ればいいのか?
答えは10年毎日できる距離が正解。
キャパを超えてがんばると必ず反動がきて続きません。ハードルを下げる勇気。
大事です。— こーいち (@KoichiBlog) July 29, 2020
ランニング10km【累計180km】
体重:66.8kg
事前補給:バナナ1本
今日気づいたこと
・平日のランニングは10kmがベスト
なぜなら、10km以上は反動がくるから。
がんばればがんばった分だけ反動がきます。
・エネルギーを消耗する
・睡眠時間が増える
・翌日のやる気が低下する
長く走れば、その分カロリーは消費しますが、走るだけの時間が必要です。
さらにカロリーを消費した分、回復するのに時間がかかります。
睡眠時間が多くなれば、他の活動時間を奪い、やる気が減ります。
あまり良いことがありません。
じゃあ何km走ればいいのか?
答えは10年間、毎日続けられる距離です。
他の行動にも言えます。
「その行動は10年間、毎日続けられるのか?」
・1日何冊、読書すればいいですか?
・1日何記事、ブログを書けば上達しますか?
・1日どれくらい、泳げば早くなりますか?
・1日どれくらい、筋トレすればいいですか?
・1日何時間、ゲームをすればうまくなりますか?
10年間、毎日続けられる量が正解です。
ゆえに、平日は毎日10kmを走ります。

7月30日 毎日続ける大変さを実感
ランニング10km走りました。
汗だく。
このくらいがいいペース。— こーいち (@KoichiBlog) July 30, 2020
ランニング10km【累計190km】
体重:66.2kg
事前補給:バナナ1本
あと10kmで月間200kmです。
今月前半は15km走で距離を稼いだので、「月間200kmなんて大したことない」と思っていました。
しかし、実際は雨の日や体調、15kmの消耗などもありギリギリ達成できるレベルです。
何事も毎日続けるのは大変です。
小さいことの積み重ねだからといってバカにできません。

7月31日 月間200kmを達成
ランニング10km完了。
今月は200km達成できました。
ささやかな達成感です。 pic.twitter.com/yNPh7KAgwc— こーいち (@KoichiBlog) July 31, 2020
ランニング10km【累計200km】
体重:65.6kg
事前補給:なし
月間200kmを達成しました。
先月、先々月はあと少しのところで未達成だったので「3度目の正直」です。

【ランニング痩せた体験談まとめ】7月のランニングの気づきベスト3
7月は GARMIN ForeAthlete 45S を購入しました。
痩せて、気づきもあり、収穫の多い月でした。
今月の気づきベスト3
・第1位 生まれ変わるには身体から変える
・第2位 10年続けられる努力を目指す
・第3位 一定のペースがいちばん早く遠くに行ける
すべて走って気づいたことです。
走ることは考えること。
走ることは気づくこと。
気づいたり、考えたりするために走るのです。

こーいちより
P.S. 走りながら気づきを得よう。
関連記事【必読】マラソン・サブ4を達成できるおすすめランニング本23選【まとめ】
関連記事【比較】人気のガーミン・ランニングウォッチおすすめ10選まとめ【ガーミン歴4年9ヶ月が解説】