- 「読書日記を書く効果を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 読書日記を書く効果
- 2020年4月に読んだ本19冊の感想
本記事の信頼性
- 読書歴:1996年4月より読書開始
- 読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊
読書日記を書く心理は、単純です。
自分の世界をつくりたいからです。
自分の読書記録を取ることで、人生を充実させたいのです。
本記事では、読書日記を書く効果を解説していきます。
この記事を読むことで、読書日記を書く効果(メリット)がわかります。
記事後半では、2020年4月に読んだ19冊の感想を書いています。
【充実】読書日記の効果は自分の世界をつくること
なぜ読書日記を書くのか?
結論、自分の世界をつくるためです。
自分の世界がつくられていくのは楽しい
本を読んだら、読書日記に「本のタイトル」を書きます。
読めば読むほど、ノートに「本のタイトル」が増えていきます。
コツコツと本のタイトルが積み重なると、自分だけの世界がつくられていく喜びがあります。
他にもブログを書いた時間、ランニングの距離などの行動記録や、嬉しかったこと、ネガティブなことなど感情の記録もしていいます。
あとで振り返れば、気づきが生まれます。
- 「あ、この時期はこんな本を読んでいたんだ」
- 「ランニングに集中しながら、この本を読んだな」
- 「ブログで成果が出ないから、ブログ関連の本ばかりだ」
読書以外のことが、読んだ本を思い出すきっかけになります。
読書日記を振り返ることは、まさに日記を読むことなのです。
読書日記を眺めることで生まれるインスピレーション
読書日記の「本のタイトル」を眺めると、ひらめきが生まれることがあります。
愛着のある本をどうやって読んだかが、思い出されるからです。
たとえば、音楽を聴くと、当時の思い出が蘇ることがあります。
本も同じです。
- 何を学んだのか
- どこで読んだのか
- どんな思いで読んだのか
ネットで情報収集するだけでは得られないメリットです。
一冊の本を読むことは、人生の貴重な時間を使うことです。
自分に影響を与える本は、それだけ思い入れのあるものなのです。
読書日記で思考の幅が広がる
「本のタイトル」が並んでいくと、自分の思考のベースとなる本棚になっていきます。
10冊、20冊と増えていくにつれ、思考の幅の広がりを感じます。
さらに世界を広げたくなり、もっと本を読みたくなるはず。
大事なことは「本のタイトル」がはっきり見えるように書くこと。
「本のタイトル」がはっきり読めないと、なんの本を読んだのかわかりません。
読んだことが思い出せないのは、もったいないこと。
「本のタイトル」がはっきりと読めれば、なんとなくタイトルを見るだけでも、内容を思い出せます。
読書日記を開くたびに、読んだこと、学んだことが自分に刷り込まれていくメリットがあるのです。
本は買ったほうが身につく
理由は以下のとおり。
- 身銭を切ると真剣になる
- 本の背表紙を眺められる
- リアルの本棚が、できる
読書日記でノートに本棚を作るのも有効。
本を購入してリアルの本棚を作るのも有効。
どちらも価値はあります。
ゆえに、両方すればいいのです。
自分だけの本棚ができあがり、知識や知恵、考えがつながったとき、新しいものが生み出されます。
本棚を眺めて「あ、そういえば」と思って手に取った本には、その時の自分に必要は解決策が書いてあります。
2020年4月に読んだ本19冊の内容を記録【19冊読了】
2020年4月に読んだ本ベスト3
- 【第1位】BLUE GIANT SUPREME10巻【石塚 真一】
- 【第2位】大人の男の身だしなみ【中谷彰宏】
- 【第3位】すごいストレッチ【崎田ミナ】
1.死ぬまでボケないグーパー体操
グーパー体操の健康効果
- 筋力がつく
- 脳の活性化
- 血管若返り
- 自律神経が整う
- 免疫力アップ
- 冷え体質の改善
- リラックスで不眠解消
手をひたすらグーパーしていると健康に良いことがわかりました。
2.大人の男の身だしなみ ※第2位
印象的な言葉
- ワイシャツは白
- 買いながら学ぶ
- 勝負服はふだんから着る
- スーツは無地のダークネイビー
- ネクタイは無地のダークか細いレジメンタル
- 生まれ変わりには「姿勢」「しぐさ」「服装」
引用
着ているような人に会う。
着ているような人になる。
成長したかったら背伸びした服を着ることですね。
詳しくは「【書評】「大人の男の身だしなみ」スーツは無地のダークネイビー1択」で解説しています。
3.BLUE GIANT SUPREME 10巻 ※第1位
今回の展開は予想できました。
それでも毎巻、グッとくるマンガです。
「BLUE GIANT SUPREME」シリーズも、「BLUE GIANT」シリーズも、まだ読んでいない方へ。
本気でおすすめです。
ただのジャズマンガではありません。
何度読み返してもグッとくるマンガです。
今まで読んできたマンガは1,435冊ですが、5本の指に入るマンガです。
なお、おすすめマンガランキングは「【無人島で読みたい】面白いマンガランキング80選【1,435冊】」にまとめています。
4.マンガでよくわかる、私ってうつですか?
いろんなうつのパターンをマンガでわかりやすく解説されています。
パターン別に声かけの例も掲載されています。
正直なところ、「買う必要はないかな」と感じました。
少しでもうつ病知識がある人なら、本書は不要です。
初心者向けの本です。
ただ、網羅的に「うつ病」のパターン(適応障害、うつ病、新型うつ病、双極性障害など)が解説されています。
混同しがちな病気ですので、知識があいまいな方は簡単な復習になるはずです。
睡眠障害もうつの一環であることを知りました。
5.喧嘩稼業 13巻
「喧嘩商売」でハマってからファンです。
13巻は展開はイマイチでしたが、著者の言葉選びが好きです。
いいマンガの3条件を満たしているマンガです。
- 売りたくない
- 捨てられない
- 読み返したい
ただ、今回の13巻はいつもの期待が大きかったせいか、大きなオチもなく、淡々と進みました。
それでも格闘好きな方にはおすすめできるマンガです。
6.タクシー運転手入門
ページ数が20ページほどで5分で読めます。
ページ数の割には中身はわかりやすく、しっかりしています。
「タクシーを始めてみようかな」という人への入門書に最適です。
タクシー運転手おすすめ理由を引用
- 月収30万円なら、充分ラクに稼ぐことができます
- 休日がたっぷりあります
- 前職や年齢に関係なく、チャンスが開かれています。
「給与、休み、1日のスケジュール」も参考になります。
»【闇】タクシー業界への転職で後悔&失敗しない基礎知識【デメリット】
7.すごいストレッチ ※第3位
こんな人におすすめ
- 手軽にリフレッシュしたい人
- 肩こり、首のこりに悩んでいる人
- 老廃物を押し流し、スッキリしたい人
マンガ形式なので、わかりやすく、よくまとまっています。
kindleで15分ほどで読み終わりました。
仕事でパソコン疲れの人へ捧げます。
本書については「【書評】『すごいストレッチ』4コマ漫画でカンタンに疲れがとれる本」で解説しています。
8〜16.ヴィンテージ関連の雑誌

『ヴィンテージの教科書』より引用
ヴィンテージ関連の雑誌9冊をまとめて読みました。
»【リーバイス501】USA製おすすめ完全マップ【年代別まとめ】
17.本を読んで自分で病気を治す読書術
正直なところ、今の自分には読む価値なしでした。
本の宣伝が多かったです(わらし仙人)。
18.眠れなくなるほど面白い哲学
印象的な言葉
- 生まれ変わるために哲学がある
- いいことも悪いことも、長く続かないから大丈夫
- 生きることは苦しい。でも、意志が未来をつくる
人間はどん底で生まれ変わります。
主人公は必ずどん底に落ちます。
中谷彰宏さんの本はどれを読んでも、今の自分に必要な言葉が見つかります。
詳しくは「【書評】哲学の面白さがわかる本『眠れなくなるほど面白い哲学の話』」で解説しています。
19.疲れた日は頑張って生きた日 うつ姫のつぶやき日記
Twitterの名言まとめでした。
期待せずにパラパラめくっていたら、引き込まれました。
印象的な言葉
- 頭と体と心。全部使わないと人間はどんどん錆びていく
- どうせ死ぬときは全部置いてくんだから全てのことは思い出作りだと思えばいい
- 人間の活動は全て「入れて出す」ことで成り立っていて入れすぎても出しすぎてもバランスが崩れる
バランスが大事です。
まとめ:読書日記で記録して、自分の世界をつくろう
まとめ:20204月に読んだ本ベスト3
- 【第1位】BLUE GIANT SUPREME10巻【石塚 真一】
- 【第2位】大人の男の身だしなみ【中谷彰宏】
- 【第3位】すごいストレッチ【崎田ミナ】
読書はコスパの良い最高の自己投資です。
自分の血肉になった本は誰にも奪えません。
本は最も投資価値のあるもの。
読書で「思考の骨格」が強化されます。
以上です。
P.S. コツコツと読書日記に記録することで、より確かな世界がつくられていくのです。
関連記事読書日記を21年続けた感想【インプット、アウトプットはセット】
関連記事読書日記は毎日書かなくてもいい理由【2020年5月の50冊の感想】