- 「読書日記をブログに書くメリットはなんだろう?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 読書日記をブログに書く5つのメリット
- 2020年11月に読んだ15冊の感想【ベスト3】
本記事の信頼性
- 読書歴:1996年4月より読書開始
- 読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊
以前の私は、読書日記をブログに書くべきか迷っていました。
「ブログに書いてもどうせ読まれない」と思っていたからです。
結論は、「読書が好きなら読書日記をブログに書く」のはありです。
読書日記をブログに書くメリットがあるからです。
この記事を読むことで、5つのメリットと、2020年11月に読んだ本の短い感想がわかります。
ちなみに今まで読んできたマンガ1,435冊について「【無人島で読みたい】面白いマンガランキング80選【1,435冊】」で解説しています。
【血肉化】読書日記をブログに書く5つのメリット
読書日記をブログに書く5つのメリット
- インプットの質が上がる
- アウトプット質が上がる
- 読んだ内容が血肉化する
- 読者の反応が、得られる
- 読書体験を収益化できる
順番に解説します。
1.インプットの質が上がる
ブログに本の感想を書くことを意識すると、読む質が上がります。
アウトプットを意識すると、インプットの質が上がるのです。
なぜなら、読んでいるときに下記の思考になるからです。
- 感想に書けるところはないかな
- この内容はどうやって書けば伝わるかな
- いちばんグッとくるところはどこだろう
上記のとおり。
「書くこと」の背景には、「読むこと」があるのです。
2.アウトプット質が上がる
ブログで読まれることを前提に文章を書くと、文章力が上がります。
見られることを前提にしている女優が、どんどんきれいになっていくのと同じです。
アウトプットの質を上げるコツは、以下のとおり。
- たくさん読む
- たくさん書く
シンプルです。
3.読んだ内容が血肉化する
読んだ本をブログでアウトプットすると、読んだ内容が血肉化します。
アウトプットの方法はブログに限らず、たくさんあります。
- 人に話す
- Twitterで呟く
- インスタを投稿する
- YouTubeで解説する
本の内容を人に伝えるようになって実感し始めたことがあります。
2回、3回と繰り返すうちに、本の内容が確実に自分の中で消化される感覚があるのです。
ブログでアウトプットする前は以下のように感じていました。
- 読んだ本の内容を聞かれても、うまく説明ができない
- 本のタイトルと「おもしろかった」くらいしか話せない
血肉化していないので、要約できないのです。
人間の脳は放っておくと忘れるようになっています。
大切な時間を投下して読書をして、その瞬間は充実しても、何もしないでいたら本の内容は残りません。
過去に、本の内容を忘れてしまい、同じ本を買ってしまったことも多々あります。
ゆえに、読んだ本を自分のものにするためには、どんな形でもいいので早めにアウトプットすることが重要です。
4.読者の反応が、得られる
ブログに書き続けていれば、反応が得られます。
- ブログのアクセス
- ブログのコメント
当ブログは月間2.5万PVほどです。
コメントをいただけるほどのブログではありません。
しかし、それでもGoogleアナリティクスでどの記事がどのくらいの滞在時間で読まれているかはわかります。
「読んでもらえる」は嬉しいものです。
読書を続けるモチベーションになります。
ノートに読書日記を書くのも良いですが、読者の反応を得られるのはブログです。
TwitterやInstagram、YouTubeでもアウトプットすれば反応が得られます。
5.読書体験を収益化できる
ブログに読んだ本の感想を書いて、Amazonなどのリンクを貼れば収益化できます。
もちろん、Amazonからもらえる手数料は数パーセント(本3%、kindle本8%)で微々たるものです。
ただ、お金になるのは事実なので、文章を書くことの真剣味が増します。
収益化するために、以下を考えなくてはなりません。
- 読みどころはどこか
- 読む価値はあるのか
- 誰におすすめなのか
- 引用したい箇所はどこか
- 本から学んだことは何か
- 著者が言いたいことは何か
- どこがいちばん面白かったか
真剣に書くので文章力も上がります。
文章力が上がれば、ますます収益化できます。
消費だった読書が、生産に変わるのです。
以上の5つが、読書日記をブログに書くメリットです。
2020年11月に読んだ15冊の読書日記【ベスト3】
2020年11月に読んだ本ベスト3
- 【第1位】天才たちのライフハック
- 【第2位】人生逃げ切り戦略
- 【第3位】苫米地英人の金持ち脳
1.書いて生きていくプロ文章論
この本でわかること
- 文章を書く上での心得
- 取材の仕方、聞き方
- どのように仕事に携わってきたのか
グッときたところ
- 文章に100点満点はない
- 人は簡単に文章を読んではくれない
- 読者はやさしい文章で物事を理解したい
- 形容詞は使わない、数字や事実を意識する
- 導入に印象深い内容、気になる内容を盛り込む
フリーライターの仕事術の本です。
2.上手な文章を書きたい!
文章が書けない最大の理由は、書く内容が頭の中で定まっていないことです。
文章上達のカギは、「失敗をおそれず、たくさん書いてみる」です。
3.中華まんのひみつ
中華まんは、おいしいし、心も体もほっとできる。
素敵な言葉です。
中華まんが食べたくなる本です。
»『中華まんのひみつ』公式サイト
4.理科系の作文技術
結論、本書より「マンガでわかる理科系の作文技術」がわかりやすいです。
本質をギュッと詰め込まれているからです。
マンガ版の感想は「【要約】『まんがでわかる理科系の作文技術』仕事文章の書き方がわかる」にまとめています。
5.天才たちのライフハック【第1位】
この本でわかること
- 成功習慣
- 仕事のコツ
- ルーティン
天才たちが何を大事にしてきたか面白く読めます。
ビルゲイツ、イチロー、ウォルト・ディズニー、鳥山明、ファインマン、ヘミングウェイ、ドストエフスキー、バルザック、ジョブズ、エジソンなど…
6.YouTubeで飯を食う方法
最後の「友だち」についての話が心に残りました。
なぜなら、どうでもいい友だちは時間泥棒、ドリームキラーにさえなり得るからです。
人間関係を取捨選択することこそ、自分の時間と人間関係を大事にすることにつながります。
文章の書き方も学べました。
7.牛乳のひみつ
毎朝、牛乳を飲んで20年以上です。
映画『レオン』を観てから、主人公を真似して飲むようになりました。
ゆえに、牛乳には思い入れが強いです。
ついにこの本を読むときが来ました。
牛乳好きの方は必見です。
毎朝の牛乳が愛しくなるはず。
牛乳ライフを濃くする本です。
» 『牛乳のひみつ』公式サイト
8.占い・占い師にダマされないために読む本
占いは聞き方が大事です。
当たる、当たらないではなく、努力のきっかけにするだけ。
都合の悪い内容はスルーでOKです。
スルーできない人は占いはやめたほうが無難です。
振り回されるだけだからです。
9.イケハヤ流 資産運用術 4,000万貯められる方法、教えます
投資の知識がなくても、わかるように解説されています。
以下について無知でしたので勉強になりました。
- 積立NISA
- 確定拠出年金
投資に興味のある方はサクッと読んでおくと、リアルな未来が描けます。
10.裸でも生きる
カバン作りの社長、波瀾万丈の自伝です。
努力、苦難、挽回、復活のV字ストーリーが読めます。
タイトルに釣られてしまい、期待が大きすぎました。
自伝を自分に活かすコツは、読みたい箇所だけ読むことです。
11.光ファイバー通信のひみつ
インターネットの仕組みが、基礎からわかります。
マンガなので飽きさせません。
12.マンガで食えない人の壁ープロがプロたる所以編ー
グッときたところは以下のとおり。
- 面白いものを描けても、続けられないのは才能が無い
- そもそも壁が見えないのなら、描く必要がない幸せな状況
- 面白くするためのコツは「捨てる」「絞る」「合わせる」「言語化する」
何かに努力している人は共感できるはず。
継続も才能です。
13.文章で飯を食う方法
YouTuber・イケハヤさんの文章ノウハウ本です。
この本でわかること
- 文章で稼ぐ仕組み
- ファンを増やす発信術
- 文章力を鍛えるトレーニング
- 稼ぎ続けるために大事なこと
- 魅力的なメディアをつくる方法
- 論理的な文章の基本~PREP法
- 売れる文章術=PASONAの法則
- 購入を強制的に発生させるテクニック
14.苫米地英人の金持ち脳【第3位】
※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Kindle Unlimited(30日間無料)
好きなことを仕事にすることです。
やりたくない仕事をするとガマンした分が支出に消えるからです。
金持ち脳になるには、仕事から満足を得ることです。
やりたいことをやっている人の生産性は、やりたくないことをやっている人の生産性の数百倍です。
15.人生逃げ切り戦略【第2位】
※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Kindle Unlimited(30日間無料)
濃い本でした。
- 即金性×事業性
- 初心者向けの発信
- マイペースの成長
- 人と違うことをする
- 稼ぎたいもの以外は捨てる
- 偏差値60以上のゼネラリスト
- アウトプット → 壁がわかる → インプット
- ラクして稼ぐのがマーケティングの本質
まとめ:読書日記をブログで書こう
まとめ:読書日記をブログに書く5つのメリット
- インプットの質が上がる
- アウトプット質が上がる
- 読んだ内容が血肉化する
- 読者の反応が、得られる
- 読書体験を収益化できる
まとめ:2020年11月に読んだ本ベスト3
- 【第1位】天才たちのライフハック
- 【第2位】人生逃げ切り戦略
- 【第3位】苫米地英人の金持ち脳
人間のアイデアはインプットする情報の複合と言われています。
インプットを変えないかぎり、アウトプットは変わりません。
つまり、大事なことは以下のとおり。
- たくさんインプットをする
- いろんなインプットをする
さらに、ブログでアウトプットできれば吉です。
たくさんのいろんなインプット×ブログでアウトプット=アイデアなのです。
以上です。
P.S. 自戒の念も込めて、そう思います。
関連記事【無人島で読みたい】面白いマンガランキング80選【1,435冊】
関連記事読書で10年後の自分がわかる【本は興味そのもの/27冊の感想】