- 「読書が10年後の自分をつくると聞いたけれど、そうなのかな?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 読書が10年後の自分をつくる理由
- 2020年12月に読んだ27冊の感想【ベスト3】
本記事の信頼性
- 読書歴:1996年4月より読書開始
- 読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊
本記事では、読書が10年後の自分をつくる理由を解説します。
この記事を読むことで、10年後の自分をつくる読書のコツと、2020年12月に読んだ本27冊の感想がわかります。
記事後半では読んだ本をアウトプットしています。
ちなみに読んできたマンガ本は、下記記事で詳しく解説しています。
»【1,424冊】おすすめ漫画ランキング77選まとめ【連載中〜完結】
Contents
- 読書が10年後の自分をつくる理由は興味そのもの
- 10年後のために読んだ27冊【2020年12月のベスト3】
- 1.べしゃり暮らし 20巻
- 2.日本一稼ぐ弁護士の仕事術
- 3.SEOに強いWebライティング
- 4.サイダーのひみつ
- 5.小泉今日子 書評集
- 6.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
- 7.無敵の思考
- 8.働き方完全無双【第3位】
- 9.1%の努力【第1位】
- 10.オンナは苦手
- 11.数字は武器になる
- 12.なまけもの時間術【第2位】
- 13.10年後の仕事の図鑑
- 14.1日が見えてラクになる!時間整理術
- 15.竹中先生、「お金」について本音を話していいですか?
- 16.嫌われ者の流儀
- 17.明太子のひみつ
- 18.ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね
- 19.このままだと日本に未来はないよね
- 20.はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。
- 21.ビブリオバトル
- 22.これから正義の話をしよう
- 23.金持ち父さん、貧乏父さん
- 24.もっとやりたい仕事がある
- 25.ハッタリの流儀
- 26.お金の大学
- 27.LIFE SHIFT
- 【まとめ】読書で10年後の自分を知ろう
読書が10年後の自分をつくる理由は興味そのもの
今読んでいる本が10年後の自分をつくります。
手に取った本は自分の興味そのもの
人間は1%も興味のない行動は起こせません。
たとえば、就職活動の会社説明会。
希望していない会社でも、少しでも興味があれば受けていました。
逆に、興味ゼロの会社説明会は行きませんでした。
正確には、行けませんでした(申し込んでも当日に面倒になる)。
読書も同じです。
まったく興味のない本は手に取ることすらしません。
興味があるから手にしたのです。
- 個人事業主の本を読んだ
- ブログ運営の本を読んだ
- 文章の書き方の本を読んだ
上記の人は、10年後にブログで生計を立てている可能性があります。
「たかが読書じゃないか」という意見もあるかもしれません。
たしかに、本を読むだけで10年後の自分がつくれれば苦労はしません。
ただ、自分の思考をつくるのは読書。
経験からそう思います。
「頭の中で言葉を並べて、考える行為は読書によるものである」と。
「体系的、網羅的、専門的な知識を得るには、やはり読書である」と。
ゆえに、以下の2つの質問を考えてみるのもありです。
- 「10年後どうなっていたいか」
- 「今の自分は何を読んでいるか」
難しい本じゃなくてもいい
読書といっても「難しい本を読んで自分をつくろう」じゃないです。
エッセンスを凝縮した時間帯効果の良い本があります。
- 初心者向けの本
- マンガでわかるシリーズ
要するに、「本から何を吸収できるか」です。
逆にいえば、吸収できるものがない読書は時間のムダ。
とはいえ、そうそう学びがない読書はありません。
どんな本でもキラリと光る1行はあるもの。
たった1行で自分にテコ入れすることは、十二分に可能なのです。
ゆえに、必ずしも難しい本が正義ではないのですね。
最初から最後まで読まなくてもいい
「身銭を切って買った本だから、最初から最後まで一字一句読まないともったいない」
過去の自分はそう思っていました。
「買って失敗した。ちょっとおもしろくない。難しい」と思った本でも、もったいないから一字一句読んでしまうのです。
意味がありません。
- 何も理解できない
- 何も記憶に残らない
- ちっとも読書が楽しくない
良いことが一つもありません。
読書のモチベーションを下げるだけです。
- 価値のある本:いまの自分に役立つ
- 価値のない本:いまの自分に役立たない
価値ない本は、いったん閉じて放置してもOK。
成長した1年後に、また読みたくなるからです。
1年後の自分に「価値ある本」に変わっている可能性もあります。
読書を楽しむコツは、以下のとおり。
- 面白くないところは飛ばす
- 興味のあるところだけ読む
- 全ページ一字一句読まない
要するに、何か吸収できればいいのです。
極端な話、目次だけ見て吸収できるものがなければ捨ててもいいのです。
自分を変える1行が見つければいいのですね。
読んだらアウトプットする
本は読み終ったら、アウトプットするのがコスパ良し。
本の内容をアウトプットすると、吸収、理解が深まるからです。
たとえば、以下のとおり。
- 誰かに話す
- ブログに書く
- ツイートする
アウトプットすることで記憶に定着します。
読みっぱなしで何もしないのはもったいないです。
簡単にツイートするだけでも効果はあります。
» 参考:読書の質を上げるTwitterの書き方【本の感想をツイートする】
10年後のために読んだ27冊【2020年12月のベスト3】
2020年12月に読んだ本ベスト3
1.べしゃり暮らし 20巻
『べしゃり暮らし』20巻、グッときました pic.twitter.com/FLCEJ6Fqrw
— Koichi (@KoichiBlog) December 4, 2020
『ろくでなしブルース』の森田まさのりさんのお笑いマンガ最終巻。
19巻からすこし間があって、発売されました。
もともと19巻完結でしたが、追記されました。
正直、読むのがちょっと不安でした。
これ以上、どうやって面白くさせるのか、読者にグッとさせるのか見えなかったからです。
しかし、そこはさすが森田先生です。
期待を見事に裏切ってくれました。
『べしゃり暮らし』
お笑い好きな方はぜひ。
ネタだけでも笑っちゃいます。 pic.twitter.com/ap8HrgAaEd— Koichi (@KoichiBlog) December 6, 2020
おすすめマンガは、【1,424冊】おすすめ漫画ランキング77選まとめ【連載中〜完結】で解説しています。
2.日本一稼ぐ弁護士の仕事術
『日本一稼ぐ弁護士の仕事術』読了。
「自分はまだまだ工夫や努力が足りてない」と思いました。・他人ができることは自分にもできる
・貯金するよりランチに1万円を使ってみる
・できる、できないではなく、するか、しないか
・「これ以上仕事できない」と思ってから、30分だけ働く— Koichi (@KoichiBlog) December 4, 2020
「自分はまだまだ工夫や努力が足りてない」と思いました。
- 他人ができることは自分にもできる
- 貯金するよりランチに1万円を使ってみる
- できる・できないではなく、するか・しないか
- 「これ以上仕事できない」と思ってから、30分だけ働く
負荷をかける仕事術です。
3.SEOに強いWebライティング
『SEOに強いWEBライティング』読了。良書でした。今まで勉強したことがつながりました。AIDCASやPASONA、エモーショナルライティングなどの型はもちろん、細かい広告コピーの書き方についても触れています。再読したくなる本です。 pic.twitter.com/f20i6FskAh
— Koichi (@KoichiBlog) December 5, 2020
良書でした。
今までの勉強が、線でつながりました。
- 細かい広告コピーの書き方
- SEOライティング、Webライティング全般の必須知識
- AIDCASやPASONA、エモーショナルライティングなどの文章の型
8桁ブロガー&経営者のなかじさんも、動画でおすすめしています。
»【公開】業界歴15年のプロが教える文章力を鍛える方法【誰でも絶対に上達します】
4.サイダーのひみつ
『サイダーのひみつ』読了。
ストーリーがいい話でした。✔︎ この本でわかること
・サイダーの作り方
・サイダーの構成要素
・サイダーの歴史 pic.twitter.com/8fgHOZj8K5— Koichi (@KoichiBlog) December 6, 2020
この本でわかること
- サイダーの歴史
- サイダーの作り方
- サイダーの構成要素
サイダーの基礎知識が得られます。
»【無料】『サイダーのひみつ』 | 公式サイト
5.小泉今日子 書評集
✅『小泉今日子 書評集』読了
素敵な文章が多いです。
改めて「読書最高」と思いました。この本でわかること
・引用なし
・刺さる言葉
・面白い書評の書き方
・書評の本が読みたくなる
・自分にしかできない書評をする
・小泉今日子さんのことが少しわかる
・「一瞬の風になれ」の書評が面白い— Koichi (@KoichiBlog) December 6, 2020
素敵な文章が多いです。
この本で得られること
- 刺さる言葉
- 引用なしの書評
- 面白い書評の書き方
- 小泉今日子さんのことが少し
- 書評の本が読みたくなる気持ち
- 「一瞬の風になれ」の面白い書評
- 自分にしかできない書評をする気持ち
改めて「読書最高」と思いました。
6.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
✅『もしドラ』読了
「純粋にドラッカーを読んだほうがわかりやすいかも」と思ってしまいました。小説も引き込まれなかったです。売れた本なので期待感が大きすぎたかもしれません。
✔︎ 引用
”働きがいを与えるには任せる。①生産的な仕事 ②フィードバック ③継続学習”
— Koichi (@KoichiBlog) December 6, 2020
「純粋にドラッカーを読んだほうがわかりやすいかも」と思ってしまいました。
小説も引き込まれなかったです。
働きがいを与えるには任せる。
部下に与えること
- 生産的な仕事
- フィードバック
- 継続学習
売れた本なので期待感が大きすぎたかもしれません。
7.無敵の思考
『無敵の思考』ひろゆき【著】読了。おもしろかったです。幸せになれそうな気がします。読んでトクする思考のコツが21個。最近、記憶力が低下してきていたので、「記憶力に頼らずロジックで答えを出す」には共感しました。他にも、新しい視点が多く、脳に電流が走りました。考える力をつけるキッカケ
— Koichi (@KoichiBlog) December 7, 2020
考える力をつけるキッカケになり、おもしろかったです。
幸せになれそうな気がします。
読んでトクする思考のコツが21個わかります。
一番グッときたところは「記憶力に頼らずロジックで答えを出す」です。
他にも、新しい視点が多く、脳に電流が走りました。
詳しくは、【回復】メンタルが安定する本『無敵の思考』【感想レビュー/要約】で解説しています。
8.働き方完全無双【第3位】
『働き方完全無双』ひろゆき【著】読了。面白かったです。ひろゆきさんの考え方は目から鱗。勉強になります。途中、ちきりんさんの本を読んでいる感覚になりました。言い得て妙、そんな言葉が浮かんできます。巻末のおすすめ映画で観てないものは全部観てみます。 pic.twitter.com/DmHbK4J7SP
— Koichi (@KoichiBlog) December 9, 2020
面白かったです。
ひろゆきさんの考え方は目から鱗で、勉強になります。
途中、ちきりんさんの本を読んでいる感覚になりました。
「言い得て妙」
そんな言葉が浮かんできます。
巻末のおすすめ映画で観てないものは全部観てみます。
9.1%の努力【第1位】
『1%の努力』ひろゆき【著】読了。
✔︎ おもしろかった話
・壺に何を入れるか
・仕事の正しい選び方
・ポジション取りの話
・成功率を上げる方法
・働かないアリの話つまらない話はなかったです。
一気にファンになりました。 pic.twitter.com/qeUDC9SSNX— Koichi (@KoichiBlog) December 10, 2020
おもしろかった話
- 壺に何を入れるか
- 仕事の正しい選び方
- ポジション取りの話
- 成功率を上げる方法
- 働かないアリの話
つまらない話はゼロでした。
一気にファンになりました。
10.オンナは苦手
『オンナは苦手』田母神、ひろゆき【著】
タイトルの話はほんの少し。
ひろゆきさんの本だから読んでみましたが、想像と違いました。対談本では良さが活かせないのでは?という仮説が生まれてくる内容でした。もちろん、私の知識不足、10年前の本、などの理由もあります。最近の本と比べた結果ですね pic.twitter.com/9yQszTMu8V— Koichi (@KoichiBlog) December 10, 2020
タイトルの話はほんの少し。
「ひろゆきさんの本だから」という理由で読みました。
しかし、想像と違いました。
「対談本ではひろゆきさんの良さが活かせないのでは?」という内容でした。
もちろん、私の知識不足、10年前の本、などの理由もあります。
他の本と比べた結果です。
11.数字は武器になる
『数字は武器になる』野口悠紀雄【著】読了
以前読みましたが、再読したくなり図書館で借りてきました。
✔︎ おもしろかった7つ
・宇宙の広さ
・地図の歪み
・・マジカルナンバー7
・新宿駅の通勤乗降数の導き方
・シカゴにピアノ調律師が何人いるかを導き出す話意味がぎっしり詰まった本でした pic.twitter.com/9ODqnRNJOG
— Koichi (@KoichiBlog) December 13, 2020
以前読みましたが、再読したくなり図書館で借りてきました。
おもしろかった話
- 宇宙の広さ
- 地図の歪み
- マジカルナンバー7
- 新宿駅の通勤乗降数の導き方
- シカゴにピアノ調律師が何人いるかを導き出す話
意味がぎっしり詰まった本でした。
12.なまけもの時間術【第2位】
「なまけもの時間術』ひろゆき【著】読了。ひろゆきさんの本を読んでいると「人生なんとかなる」と思えてきます。今まで、マジメ、努力、がんばり、ガマン、で通してきましたが、真逆に振れるのもあり。振り子理論ですね。いったん、価値観を壊して再起したい人が読むと、目から鱗だと思います。 pic.twitter.com/YQIbFJtuXF
— Koichi (@KoichiBlog) December 13, 2020
ひろゆきさんの本を読んでいると「人生なんとかなる」と思えてきます。
以下のように生きてきた人は、得るものがあるはず。
- マジメ
- ガマン
- がんばり
真逆に振れる「振り子理論」です。
ゆるい自分になりたかったので、目から鱗でした。
13.10年後の仕事の図鑑
『10年後の仕事の図鑑』読了。
これからの生き方、今の自分の生き方を見直すきっかけになる本です。落合さんの難しい言葉が多い中で、最後に「思い出」というキーワードが出てきたのが印象的でした。堀江さんの三位一体の話は強く共感。いつと仕事と勉強と遊びが一緒になったことをしたいと考えてます pic.twitter.com/XbBdVPY0aq— Koichi (@KoichiBlog) December 13, 2020
今までの生き方、これからの生き方、を見直すきっかけになる本です。
落合さんの難しい言葉が多い中で、最後に「思い出」というキーワードが出てきたのが印象的でした。
堀江さんの「三位一体」の話は共感です。
いつまでも「仕事と勉強と遊び」が一緒になったことをしたいです。
14.1日が見えてラクになる!時間整理術
※ Kindle Unlimited | 99円で2ヶ月間お試し
『1日が見えてラクになる!時間整理術! 』読了
マンガでわかりやすくポイントがまとめられています。一番重要なことは「用事をまとめる」こと。これだけで時間が生まれます。無意識にやっていると思いましたが、よくよく考えてみればできていないことにも気付けました。改善していきます。— Koichi (@KoichiBlog) December 14, 2020
マンガでわかりやすくポイントがまとめられています。
重要なことは、用事をまとめてこなすこと。
これだけで時間が生まれます。
無意識にやっていると思いました。
しかし、よくよく考えてみればできていないことにも気づけました。
改善していきます。
15.竹中先生、「お金」について本音を話していいですか?
『竹中先生、「お金」について本音を話していいですか?』読了。図書館で借りました。フロー情報なので、今に役立つところはあまりなかったです。堀江さんのお金の考え方は参考になりました。いろいろなことに足を突っ込んでおくことは大事ですね。食わず嫌い、毛嫌いしないこと。 pic.twitter.com/96P1wyGvdx
— Koichi (@KoichiBlog) December 15, 2020
図書館で借りました。
フロー情報なので、役立つところはあまりなかったです。
参考になったのは、堀江さんのお金の考え方。
いろいろなことに足を突っ込んでおくことは大事です。
食わず嫌い、毛嫌いしないことです。
16.嫌われ者の流儀
『嫌われ者の流儀』読了
堀江貴文氏と茂木健一郎氏の対談まとめの本です。内容はタイトルとはあまり関係ないです。対談そのものは面白く読めました。博識同士の内容についていけないところもあり、不勉強を実感です。 pic.twitter.com/WSHymBzNle
— Koichi (@KoichiBlog) December 16, 2020
堀江貴文氏と茂木健一郎氏の対談まとめの本です。
内容はタイトルと、あまり関係ないです。
対談は面白く読めました。
しかし、博識同士の会話についていけないところもあり、不勉強を実感です。
17.明太子のひみつ
『明太子のひみつ』読了。
明太子のすべてがマンガでわかりやすく解説。愛着を持って明太子が食べれそうです。本を読むメリットですね。 pic.twitter.com/vt7R45ATWJ
— Koichi (@KoichiBlog) December 16, 2020
明太子のすべてをマンガでわかりやすく解説しています。
本書を読むメリットは、愛着を持って明太子が食べれることです。
18.ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね
『ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね』読了
お二人のの意見が異なり、興味深く読めました。考える力さえあれば、あとは知識を入れれば無限に意見やアイデアを出せる。改めてすごい方たちでした。 pic.twitter.com/DHq7ZbzvBw
— Koichi (@KoichiBlog) December 17, 2020
お二人のの意見が異なり、興味深く読めました。
考える力さえあれば、あとは知識を入れれば無限に意見やアイデアを出せる。
改めて、すごさを実感です。
19.このままだと日本に未来はないよね
『このままだと日本に未来はないよね』ひろゆき【著】読了。
おもしろかったです。世界と日本のこと、その他森羅万象の知識が勉強になります。これからを生きるのに必要な考え方がわかります。 pic.twitter.com/lk4FddKpSq— Koichi (@KoichiBlog) December 19, 2020
世界と日本のこと、その他森羅万象の知識が勉強になります。
これからを生きるのに必要な考え方がわかります。
20.はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。
『はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。』日野 瑛太郎【著】
期待せずに読んだのですが、意外とおもしろかったです。なぜなら、自分のことが書いてあり共感できたからです。たとえば、以下のとおり。
・誰かのために
・自己犠牲の精神で顧客優先
・顧客第一主義より従業員第一主義— Koichi (@KoichiBlog) December 20, 2020
期待せずに読んだのですが、意外とおもしろかったです。
なぜなら、「あ、これは自分のことだ」と感じることが書いてあり、共感できたからです。
たとえば、以下のとおり。
- 誰かのために
- 自己犠牲の精神で顧客優先
- 顧客第一主義より従業員第一主義
いつの間にか、作り笑顔の奴隷になっていました。
21.ビブリオバトル
『ビブリオバトル』読了
ビブリオバトルとは、書評を5分間で発表しあい、1番読みたいと思った本を多数決で決める「本の紹介バトル」です。
結論、期待と異なりました。
たくさんの書評が書かれていることを想像していたからです。実際は5名程度の書評のみ。他は別の話題に終始されていました。— Koichi (@KoichiBlog) December 22, 2020
ビブリオバトルとは、本の紹介バトルです。
書評を5分間で発表しあい1番読みたいと思った本を多数決で決めるのです。
期待と異なりました。
たくさんの書評が書かれていることを想像していたからです。
実際は5名程度の書評のみだったのが残念です。
他は、別の話題に終始です。
22.これから正義の話をしよう
『これから正義の話をしよう』読了。難しい本でした。
— Koichi (@KoichiBlog) December 24, 2020
ベストセラーの本ですが、難しい本でした。
23.金持ち父さん、貧乏父さん
5つの障害
1.恐怖心
2.臆病風
3.怠け心
4.悪い習慣
5.傲慢さ✔︎ 行動を始めるヒント
・今やっていることをやめる
・新しいアイデアを探す
・成功した人を見つける— Koichi (@KoichiBlog) December 24, 2020
気づきは以下のとおり。
会社を持っている金持ちの順番
- 稼ぐ
- お金を使う
- 税金を払う
会社のために働いている人々の順番
- 稼ぐ
- 税金を払う
- お金を使う
24.もっとやりたい仕事がある
5つの障害
1.恐怖心
2.臆病風
3.怠け心
4.悪い習慣
5.傲慢さ✔︎ 行動を始めるヒント
・今やっていることをやめる
・新しいアイデアを探す
・成功した人を見つける— Koichi (@KoichiBlog) December 24, 2020
2017年に発売された本です。
現代にはどんな仕事があるのか、一覧でわかる本です。
パラパラとめくるだけで自分の興味がわかるはずです。
ブロガー、アフィリエイター、ライター、ツアーコンダクター、旅行関連のページで手が止まりますね。
25.ハッタリの流儀
5つの障害
1.恐怖心
2.臆病風
3.怠け心
4.悪い習慣
5.傲慢さ✔︎ 行動を始めるヒント
・今やっていることをやめる
・新しいアイデアを探す
・成功した人を見つける— Koichi (@KoichiBlog) December 24, 2020
結論、「見る前に跳べ」が何度も繰り返されている本です。
- 高い目標を社会に宣言し、圧倒的な努力で達成する
- 「ハッタリ=挑戦をする」がエンターテイメントになる
- ハッタリをかましつつ、点が線になるまで没頭しハマること
堀江貴文さんは努力家です。
26.お金の大学
『お金の大学』読了。
速読でざっくり読み終えました。
・カラーで見やすい
・図解でわかりやすい
・得する内容が、多い早速、電気代から見直します。
ちょっとの手間で大きな節約。知ってる、知らないで大きな差がつきますね。
読んでよかった本です。また読み返します。 pic.twitter.com/kKEWps7v7S
— Koichi (@KoichiBlog) December 31, 2020
学校で教えてくれないお金の話です。
この本でわかること
- 貯める
- 稼ぐ
- 増やす
- 守る
- 使う
ちょっとの手間で大きな節約ができます。
知ってる、知らないで大きな差がつきます。
- カラーで見やすい
- 図解でわかりやすい
- 得する内容が、多い
読むだけで得する本です。
早速、電気代から見直しています。
27.LIFE SHIFT
『LIFE SHIFT』読了して、思ったこと
・一生、働く
・一生、学ぶ
・資産を作るちょっと文字が多すぎでした。
マンガ版のほうがスッと頭に入ってきました。
改めて時間の使い方を見直すきっかけになりました。— Koichi (@KoichiBlog) December 31, 2020
思ったこと
- 一生、働く
- 一生、学ぶ
- 資産を作る
ただ、ちょっと文字が多すぎです。
マンガ版『まんがでわかるLIFE SHIFT―100年時代の人生戦略』のほうがスッと頭に入ってきます。
時間の使い方を見直すきっかけになる本です。
【まとめ】読書で10年後の自分を知ろう
【まとめ】2020年12月に読んだ本ベスト3
2020年12月はひろゆきさんの本を多く読みました。
ひろゆきさんの頭の使い方、時間の使い方、ライフスタイルに共感したからです。
10年先の自分がどうなっているか、わかりません。
ただ、読書をすることで、少なくとも今の自分の興味がわかります。
「本棚を見ればその人がわかる」という言葉もあるくらいです。
自分の興味がわかれば、広げて、伸ばしていくだけです。
こういちより
P.S. 読書で10年後の自分を知るのもありですね。
関連記事【読書のアウトプット方法】年間300冊を読む私のおすすめPDCA
関連記事【書評】『読む本で人生が変わる』自分の体験をくぐらせてオリジナル