- 「読書日記をおすすめする理由を知りたい」
- 「読書したいけれど、時間がないんだよね」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
・読書日記をおすすめする理由
・2020年10月に読んだ23冊の感想
本記事の信頼性
・読書歴:1996年4月より読書開始
・読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊
本記事を書いている私は、1999年から読書日記をノートにつけています。
読書日記で得たことは、読書習慣です。
この記事を読むことで、読書日記で読書習慣が身につく理由がわかります。
記事後半では、2020年10月に読んだ23冊の感想がわかります。
読書日記で、一生、本を読み続けるようになります。
人生から本だけは捨てられません。
ちなみに読んできたマンガ本は、下記記事で詳しく解説しています。
»【1,424冊】おすすめ漫画ランキング77選まとめ【連載中〜完結】
Contents
- 読書日記をおすすめする理由は読書習慣の定着
- 2020年10月に読んだ23冊の読書日記【おすすめベスト3】
- 1.君がイキイキしていると、僕はうれしい【第3位】
- 2.ジェネリックのひみつ
- 3.インスタ集客!売上アップ方法
- 4.Instagramで稼ぐ!副業初心者が取り組みやすい!
- 5.ちょいヤバおじさんでもYouTubeとインスタで稼ぐワザ
- 6.おっさんでも映える!51歳の社畜がインスタを始めてフォロワー100万人と自由な時間を手に入れた
- 7.Twitter Instagramのプロフィール作成の5つの秘密
- 8.Instagramでとにかくフォロワーを増やす賢い方法
- 9.人生の勝算
- 10.Instagramはどうしたらいいのか
- 11.Instagramマーケティング1年生のための集客攻略法
- 12.Instagramをビジネスで最大限活用する方法
- 13.できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ
- 14.心を震わせるドラマティック写真術
- 15.ゲーム&クリエイター パソコンのひみつ
- 16.鉄のひみつ
- 16.どんなに体がかたい人でもベターッと開脚ができるようになるすごいほうほう
- 17.イヤなことは死んでもやるな
- 18.霊感占い師が個人セッションで稼ぐ薄汚い方法
- 19.【100年後も通用する】 イケハヤ流! 稼ぐために”絶対”必要な18の思考法
- 20.ぜんぶ、すてれば
- 21.ザ ・マイクロコピー【第2位】
- 22.化学のひみつ
- 23.コロナ時代をチャンスに変える新しい仕事術【第1位】
- 【まとめ】読書日記で読書習慣を身につけよう
読書日記をおすすめする理由は読書習慣の定着
読書日記をつけることで、読書習慣が身につきます。
記録することで行動できる
読書日記をつけることで、読書量を比較できます。
たとえば、以下のとおり。
・1日単位で日記を見る → 最近の読書量の増減がわかる
・週単位で日記を見る → 先週と比べた読書量の増減がわかる
・月単位で日記を見る → 先月と比べた読書量の増減がわかる
読書日記を見れば、「読んでいる、読んでいない」が明白です。
読書日記をつけていなければ、「何を読んだのか」さえわからなくなります。
なんとなく毎日が過ぎてしまうのです。
読書日記で読んでいないことがわかれば、「不足を埋めよう」とします。
つまり、過去の記録が、行動を起こさせるのです。
不足を感じると「また本を読もうかな」と思えるのです。
読書日記に感想は書かなくてもいい
読書日記はタイトルだけ書いておけばいいのです。
なぜなら、読書の習慣化が目的だからです。
タイトルだけあれば、週単位、月単位で振り返ったときに「何を読んだか、何冊読んだか」が明白です。
逆に、「きちんと感想を書く」のようにハードルを上げる必要はありません。
ハードルを上げると続かないからです。
習慣化できません。
本を読んだら、タイトルを記録する。
これだけで読書習慣が身につくのです。
日記のメリットは、下記記事で詳しく解説しています。
»「行動と感情」を記録する日記のメリット【人生をレコーディング】
読書をしないから時間がない
毎日の読書習慣を作るだけでも、知識的に差別化できます。
なぜなら、日本人は想像以上に読書をしていないからです。
たとえば、2014年に実施した文化庁の調査結果は以下のとおり。
・1ヶ月に1冊も本を読んでいない人 → 47.5%
・読書量は減っていると回答した人 → 65.1%
・読書量を増やしたいと回答した人 → 66.3%
読書をしていない理由のトップは「時間がないから」です。
「読書量を増やしたいと思っても、時間がないから読書量は減るいっぽう」なのです。
発想が逆です。
読書をするから時間が増えるのです。
・仕事の生産性が上がる
・仕事のクオリティが上がる
・時間の使い方がうまくなる
多忙な経営者ほど読書をしています。
「時間がないから読書ができない」の言い訳は通用しません。
時間がないから読書できないのではなく、読書をしないから時間がないのです。
さらにいえば、ビジネスマンとして「時間がない」は禁句です。
読書の優先順位が低いだけなのです。
2020年10月に読んだ23冊の読書日記【おすすめベスト3】
2020年10月に読んだおすすめ本ベスト3
【第1位】コロナ時代をチャンスに変える新しい仕事術
【第2位】ザ ・マイクロコピー
【第3位】君がイキイキしていると、僕はうれしい
1.君がイキイキしていると、僕はうれしい【第3位】
『君がイキイキしていると、僕はうれしい』読了。
どうすればうまくいくかを考えるとイキイキしない。
うまくいかなくてもOK。
大事なのはイキイキすること。— こういち (@KoichiBlog) October 3, 2020
本書を読めばイキイキできます。
なぜなら、イキイキできる具体例が書いてあるから。
具体例を3つ紹介します。
1.好きな仕事はわからない
2.つらい現実を乗り越える方法
3.エネルギーを与えたり、明るくなる言葉を使う
1.好きな仕事はわからない
多くの人が陥りがち。
好きな仕事を探そうとして時間を浪費します。
私もそうでした。
経験したことのない仕事を「ああでもない、こうでもない」と想像して、自分に向いているかどうか、延々と悩むのです。
時間のムダです。
好きな仕事はわかりません。
なぜなら、経験してないから。
経験することで初めて「意外におもしろいな」とわかるのです。
ゆえに、最適解はまずは経験してみること。
「ちょっとやってみたい」と思ったら、実験してみること。
小さく動くことです。
好きかどうかは、経験すればわかるのです。
2.つらい現実を乗り越える方法
「こういう物語だ」と解釈することです。
主人公は自分です。
物語をおもしろくするには、不幸が必要です。
つらい現実はウエルカム。
最後に負ける主人公もカッコいいです。
悲劇でも喜劇でも、物語なのでどうでもいいこと。
何が起こっても、物語をいかにおもしろくするかのネタでしかないのです。
3.エネルギーを与えたり、明るくなる言葉を使う
以下のとおり。
・楽しい
・きれい
・おいしい
・おもしろい
・気持ちいい
・ありがとう
毎日1日1回、使います。
使ってない言葉があったら使うのです。
言葉を変えるだけで、気持ちが変わります。
気持ちが変わると、イキイキできるのです。
以上が、3つの具体例です。
他にも多くの具体例があります。
2.ジェネリックのひみつ
『ジェネリックのひみつ』読了
ジェネリックはなんとなく敬遠していました。
しかし、思い込みだったことがわかりました。・安全
・安い問題なしです。
安い理由は簡単に言えば、二番煎じのため、開発期間が短いためです。— こういち (@KoichiBlog) October 6, 2020
学研のまんがでわかる文庫シリーズです。
ジェネリックに良い印象を持っていませんでした。
なんとなく怪しいと思っていたからです。
本書を読んで、勘違い、思い込みだったことに気づけました。
ジェネリックの印象が「悪い→良い」に変わったのです。
まんがでわかる本を全部読めば、いろんなことがわかります。
下記リンクで無料公開されています。
»『ジェネリックのひみつ』
3.インスタ集客!売上アップ方法
『インスタ集客!売上アップ方法 』読了
✅ この本でわかること
・投稿の仕方
・フォロワーの増やし方
・ハッシュタグの使い方Kindle Unlimitedでサクッと読みました。
初心者向けの本です。— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
この本でわかること
・投稿の仕方
・フォロワーの増やし方
・ハッシュタグの使い方
初心者向けの本です。
Kindle Unlimitedでサクッと読みました。
4.Instagramで稼ぐ!副業初心者が取り組みやすい!
『Instagramで稼ぐ!副業初心者が取り組みやすい!』5分で読了
読む価値なしです。
フォロワーの増やし方は、フォローしてフォロバを狙うというもの。
覚えているのはこれくらいでした。— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
読む価値なしです。
買う必要はありません
フォロワーの増やし方は、フォローしてフォロバを狙うというもの。
記憶に残ったのはこれくらいでした。
5.ちょいヤバおじさんでもYouTubeとインスタで稼ぐワザ
『ちょいヤバおじさんでもユーチューブとインスタで稼ぐワザ』を5分で読了。
読む価値なしです。
巻末のLINE登録へ誘導するための本です。思ったことはKindleだけで出版されている本は、出版のハードルが低いせいか、良い本が少ない気がします。
— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
読む価値なしです。
買う必要はありません。
巻末のLINE登録へ誘導するための本です。
思ったことはKindleだけで出版されている本は、良い本が少ない気がします。
出版のハードルが低いせいかもしれません。
6.おっさんでも映える!51歳の社畜がインスタを始めてフォロワー100万人と自由な時間を手に入れた
『おっさんでも映える!51歳の社畜がインスタを始めてフォロワー100万人と自由な時間を手に入れた』読了。
今日読んだインスタの本の中では、いちばんまともです。
流し読みをしたので、再読します。— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
インスタで稼ぐ3つの方法
1.集客に使う
2.写真やグッズを売る
3.企業案件
投稿の種類
1.憧れる投稿
2.学べる投稿
3.面白い投稿
4.共感できる投稿
インスタのアカウントを、ビジネスプロアカウントに変えられることを知りました。
早速、ビジネスプロアカウントに切り替えました。
メリットは以下のとおり。
1.信憑性が高まる
2.予約投稿ができる
3.細かな分析ができる
4.Instagramの広告を利用できる
5.ストーリーにリンクをつけられる
6.製品にそのままタグをつけられる
無料で切り替えられますので、Instagramを活用したい人はやっておいて損はありません。
7.Twitter Instagramのプロフィール作成の5つの秘密
『Twitter Instagramのプロフィール作成の5つの秘密: フォロワーが大爆発する脅威のSNS戦略』読了
マナブさんの無料動画のほうが有益でした。
ただ、文字にして整理されていますので読みやすく、わかりやすかったです。— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
プロフィールで大事なこと
① 自分が何者なのか?(肩書き・特技・趣味等)
② 誰に向かって発信してるのか?(具体的なターゲット)
③ 自分の経歴(過去→現在→未来の時系列だとなお良し)
④ プライベート要素(親近感や人格を出しましょう)
⑤ このアカウントで何を発信しているのか?(メリットは?)
経験から思うことですが、数字で実績を書くことも大事です。
数字は説得力になります。
8.Instagramでとにかくフォロワーを増やす賢い方法
『Instagramでとにかくフォロワーを増やす賢い方法』読了
まともな本でした。
・1日1投稿にすべき理由
・ハッシュタグの2つの小技
・フォロワーが増えるルーティンInstagram初心者の私には有益でした。
— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
1日1投稿にする理由は、相手のタイムラインを自分の写真で埋め尽くさないため。
週末にまとめて7投稿する人もいるようですが、著者はNGといいます。
たしかに、特定のアカウントに連投されるとうっとおしいかもしれません。
1日1投稿でいいなら、気軽に続けられますね。
9.人生の勝算
『人生の勝算』読了。
ずっと気になっていた本で、ようやく読めました。
感じたことは、「SHOWROOMの宣伝」です。宣伝感が強いので、他のいい話が胡散臭く聞こえてくるのが残念。
努力の姿勢は凄まじいものがあるのに、一転して自慢話に聞こえてきてしまう。ビジネスで成功したい人が読む本。
— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
気になっていた本で、ようやく読めました。
感じたことは、「SHOWROOMの宣伝」です。
宣伝感が強いので、他のいい話が胡散臭く聞こえてくるのが残念。
努力の姿勢は凄まじいのに、一転して自慢話に聞こえてしまうのです。
» 努力は報われないが裏切らない理由【努力せずに結果が出ると悲惨】
ビジネスで成功したい人が読む本です。
10.Instagramはどうしたらいいのか
『Instagramはどうしたらいいのか』読了
Kindle Unlimitedで無料でしたが、読む価値なし。
最後は2万円以上する商材への誘導でした。— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
Kindle Unlimitedで無料でしたが、読む価値なしです。
最後は2万円以上する商材への誘導だったからです。
11.Instagramマーケティング1年生のための集客攻略法
『Instagramマーケティング1年生のための集客攻略法』読了
✔︎ 初めて知ったこと
フォロワー1万人でストーリーにリンクが貼れるようになる
— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
フォロワー1万人でストーリーにリンクが貼れるようになります。
フォロワーの増やし方は、フォローしてフォローバックを狙うというもの。
その他、目新しさはありませんでした。
12.Instagramをビジネスで最大限活用する方法
『Instagramをビジネスで最大限活用する方法』読了
ちょっと難しい話でした。
Instagramの未来について言及。
ショップ機能の追加、手数料が取られるなど。— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
ちょっと難しい話でした。
・Instagramの未来
・ショップ機能の追加
・手数料が取られる
13.できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ
『できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ』読了
今まで読んだインスタの本では、一番濃い本でした。
インスタをある程度運用している初心者〜中級者向けの本と感じました。ボリュームがありますので、何度か通読し、使えそうなところを試してみる感じがいいと思う。
— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
今まで読んだインスタの本では、一番濃い本でした。
インスタをある程度運用している初心者〜中級者向けの本です。
ボリュームがありますので、何度か通読し、使えそうなところを試してみる感じが良いです。
本書は2016年3月に出版された本ですが、現在の価格は中古でも800円以上します。
なかなか値崩れしません。
Kindle Unlimitedで無料で読めます。
興味のある方は無料トライアルでサクッと読んでみるのもありです。
14.心を震わせるドラマティック写真術
『心を震わせるドラマティック写真術』読了
✅ この本でわかること
心を震わせる
・写真の撮り方
・風景写真
・花写真
・スナップ写真
・ポートレート
・夜の写真
・テーブルフォトinstagramをやっている人には有益なはず。
写真も作品なのですね。— こういち (@KoichiBlog) October 7, 2020
写真で心を震わせる方法がわかります。
・花写真
・夜の写真
・風景写真
・写真の撮り方
・スナップ写真
・ポートレート
・テーブルフォト
instagramをやっている人には有益です。
写真も作品です。
15.ゲーム&クリエイター パソコンのひみつ
『ゲーム&クリエイター パソコンのひみつ』読了
子どもが図書館で借りてきました。
ゲームパソコンやeスポーツが小学生でもわかるように解説。
好きなこと、得意なことを仕事にする様子が好印象です。学研のまんがでわかるシリーズを全部読めば相当な知識がつきますね。 pic.twitter.com/bylhunojA3
— こういち (@KoichiBlog) October 11, 2020
公式サイトより無料で読めます。
16.鉄のひみつ
今、読んでます。 pic.twitter.com/FsoGpXqAdp
— こういち (@KoichiBlog) October 15, 2020
無料で読めます。
» 無料で『鉄のひみつ』を読む
16.どんなに体がかたい人でもベターッと開脚ができるようになるすごいほうほう
『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚ができるようになるすごいほうほう』読了
結論から言うと、おすすめしません。
理由は、開脚の方法はわずか。
他は開脚についての小説だったからです。開脚はYouTubeを探せばたくさん動画があります。https://t.co/1j8r5Zv1JM
— こういち (@KoichiBlog) October 17, 2020
結論から言うと、おすすめしません。
なぜなら、開脚の方法はわずかしか書かれてないからです。
他は開脚についての小説です。
開脚はYouTubeを探せばたくさん動画が見つかります。
17.イヤなことは死んでもやるな
『イヤなことは死んでもやるな』読了
・やりたくないことリストを作る
・インプットしたら必ずアウトプット
・1日16時間勉強で1万時間の法則をこなす
・たった1つのことを背水の陣で努力を続ける
・「目標」という言葉を使わず「希望」を使う
・人がやっていないことをやると違う結果が出る— こういち (@KoichiBlog) October 18, 2020
グッときたところ
・やりたくないことリストを作る
・インプットしたら必ずアウトプット
・1日16時間勉強で1万時間の法則をこなす
・たった1つのことを背水の陣で努力を続ける
・「目標」という言葉を使わず「希望」を使う
・人がやっていないことをやると違う結果が出る
嫌なことをやめ、やりたいことをやる。
怖いですが、シンプルな原則です。
18.霊感占い師が個人セッションで稼ぐ薄汚い方法
『霊感占い師が個人セッションで稼ぐ薄汚い方法』読了
3分ほどで読了。
残念ながら得るものはありませんでした。
ページ数、内容とも乏しいです。おすすめできる人はいません。
— こういち (@KoichiBlog) October 18, 2020
3分ほどで読了。
残念ながら得るものはありませんでした。
ページ数、内容とも乏しいです。
おすすめできる人が思い浮かびません。
19.【100年後も通用する】 イケハヤ流! 稼ぐために”絶対”必要な18の思考法
『【100年後も通用する】 イケハヤ流! 稼ぐために”絶対”必要な18の思考法 』読了
✅ 印象的な3つのポイント
・自分の商品をつくる
・副業や投資に夢を見ない
・儲からないことをコツコツ継続する儲からないジャンルをやっているので勇気をもらえました。1万時間を目指して継続します。
— こういち (@KoichiBlog) October 18, 2020
印象的な3つのポイント
・自分の商品をつくる
・副業や投資に夢を見ない
・儲からないことをコツコツ継続する
儲からないジャンルをやっているので勇気をもらえました。
1万時間を目指して継続します。
20.ぜんぶ、すてれば
『ぜんぶ、すてれば』読了
断捨離のノウハウ本かと思いきや、「捨てる」をテーマにしたエッセイでした。
意外と楽しく読めました。・先のことより今日楽しく働けるか
・自分のできそうなことを一生懸命、繰り返す
・将来については、ぼんやり、あとは日々の幸せ— こういち (@KoichiBlog) October 18, 2020
断捨離のノウハウ本かと思いきや、「捨てる」をテーマにしたエッセイです。
意外と楽しく読めました。
・先のことより今日楽しく働けるか
・自分のできそうなことを一生懸命、繰り返す
・将来については、ぼんやり、あとは日々の幸せ
一つの場所で固定した人間関係を築くような町内会的な発想は皆無。
「モンゴル遊牧民族的」な生き方とも言うべきか。
どうせ新しいことをやるなら、今いる場所でやるよりも、新しい場所で始めたい。
だって、今いる場所で始めたら、ここでやってきたことに影響されるじゃないですか。
いつでもゼロから出発できる。
そのほうがいい結果を生めると信じることができれば、どこへだって行けると思います。
いつでもゼロから出発できる。
清々しくも真似したい思考です。
21.ザ ・マイクロコピー【第2位】
『ザ・マイクロコピー』読了
やっと読み終えました。
良書です。
内容が濃い本です。実際に書いてあることをブログで試したら、2日後に成果発生。
おすすめです。
— こういち (@KoichiBlog) October 21, 2020
良書です。
内容が濃いです。
実際に書いてあることをブログで試したら、2日後に成果発生。
おすすめです。
22.化学のひみつ
『化学のひみつ』読了。
子どもが図書室から借りてきました。
勉強になりました。 pic.twitter.com/J77E4tgWn4— こういち (@KoichiBlog) October 23, 2020
『化学のひみつ』は、Gakkenの公式サイトで無料で読めます。
23.コロナ時代をチャンスに変える新しい仕事術【第1位】
グッときたところベスト3
【第1位】自分の未来を信じる人は、勉強する。自分の未来を信じる人は、人を助ける
【第2位】「集客したい」という人にお客さまは集まらない。 感動したお客さまだけが集まる。
【第3位】「いつ終わる」と考えない。
コロナは「勉強」と「体験」で乗り越える。
・勉強は、間接的な経験
・体験は、直接的な経験
両輪を回すことで乗り越えます。
【まとめ】読書日記で読書習慣を身につけよう
2020年10月に読んだおすすめ本ベスト3
【第1位】コロナ時代をチャンスに変える新しい仕事術
【第2位】ザ ・マイクロコピー
【第3位】君がイキイキしていると、僕はうれしい
孫正義さんは起業したばかりの闘病生活中(3年半)に、4,000冊の本を読んだそうです。
1年で平均すると1,142冊です。
圧倒的です。
大量のインプットから大量のアウトプットが生まれます。
どれだけインプットを増やせるか。
蓄積したインプットを溢れさせるか。
アウトプットをたくさんしたければ、インプットをたくさんするしかないのです。
読書習慣を身につけ、インプットし続けることです。
こういちより
P.S. 読書日記で読書習慣を身につけよう。
無料体験で読み放題(※ 無料期間中に解約すればお金はかかりません)
・Prime Reading | 30日間の無料体験:約1,000冊(本、マンガ、雑誌)
・Kindle Unlimited | 99円で2ヶ月間お試し:200万冊以上が読み放題
・Amazon Audible | 30日間無料体験(無料期間中に解約可):12万以上の作品が聴き放題
関連記事【1,424冊】おすすめ漫画ランキング77選まとめ【連載中〜完結】
関連記事【血肉化】読書日記をブログに書く5つのメリット【15冊の感想】