Read

2022年9月読書日記

2022年10月1日

1.開成勉強

2.素直に生きる100の講義(森博嗣

3.コンサル話す

4.風の時代

5.正直に語る100(森博嗣

6.バナナの魅力(Kindle Unlimited

✔︎ ダメなものを伝える
・良いものが引き立つ
・信頼感が湧く

✔︎ 伝える、伝わらないと意味がない
・接触頻度を高める → 繰り返し伝える
・伝える不足 → 量の問題
・伝わ方下手 → 質の問題

✔︎ 伝え方3つの重要ポイント
1.伝わ構造の理解
2.伝わる技術の習得
3.行動

順番にまとめます。
1.伝わる構造の理解
①ゴールの設定
②納得感
③相手が分かったか
④見える化
⑤聞く力(相手に必要な商品を紹介する)
⑥親近感(コツ:共通点、興味、ダメさ、笑顔)
⑦信頼感(誠実・素直、スキル・能力、結果・成果、接触頻度、モラル、関心、意義・価値・動機)

2.伝わる技術の習得
①比較の法則
②フリオチの法則(ビフォー、アフター)
③ファクトとメンタルの法則(事実と感情)
例:
うまい → メンタル
やすい、はやい → ファクト

・論理×感情
・メリット×共感
・機能×気分

④脳内チューニングの法則
1.相手とのゴールを共有
2.質問でチューニングする
 相手の意見を聞きながら質問する
 相手に興味を持って質問する
3.お互いの頭の中を見える化させながら進める

⑤言いかえの法則
言いかえワードの例
成長⇄脱皮
失敗・ミス⇄課題発見・気づき
悪口・愚痴⇄課題・気づき
面倒⇄バージョンアップ
自信なし⇄謙虚
やる気出ない⇄休みどき、作業時間
嫌い⇄別視点
執着⇄こだわり
不安⇄修行
老化⇄進化
嫌なこと⇄チャンス
同調圧力⇄弱い衆の声
疲労⇄頑張りました
怒り⇄ロック
マネジメント⇄長期投資
会議⇄試合
嫉妬⇄エゴチェック
成果⇄ゴール
仮説⇄未来設計
バカ・アホ⇄ざんねんさん
売上⇄幸せの数値化
ダイエット⇄節約タイム
雨の日⇄肌ケア・天然加湿器
暑い日⇄天然デトックス
お腹すいた⇄内臓休息
妥協⇄ウィンウィン
緊張⇄挑戦
責任⇄信頼
交渉⇄三方よし
我慢⇄ゲーム
イライラ⇄甘いものタイム・深呼吸タイム
最低の日⇄もう上がるしかない
つまらない⇄工夫不足
弱い⇄やさしさ
おもしろい⇄パンク

⑥たとえの法則
身近なものにたとえる

その他
⑦ネーミングの法則
⑧間の法則
⑨数字の法則
⑩読点の法則
⑪外部力の法則
⑫相手メリットの法則
⑬3つのグッドの法則(自分、相手、社会)
⑭文脈の法則(ゴール、前文脈、後文脈)
⑮結論の伝え方(結論ラストが良いことも)
・厳しいことを伝えるとき
・お客さんに商品やサービスを伝えるとき
⑯本能の言語化

7.手帳メモ

8.報連相のキ(Kindle Unlimited

9.段取りのキホン(Kindle Unlimited

10.Googleカレンダー(Kindle Unlimited

11.本質を見直す100の講義(森博嗣

12.IT用語

13.IT用語

14.説明で相手を動かす

15.仮説思考

-Read

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.