嫌な夢を見て、目覚めました。
下記ツイートをしました。
【悪夢】
よくない夢を見ているときは、脳がいらない記憶を消去しているとき
強いストレスの状態の後に、脳がもとに戻ろうとしているサインでもある
悪い夢を見ても、そのあとはスッキリした状態になるので極端に心配する必要はないです
— Koichi (@KoichiBlog) July 17, 2019
【悪夢】
よくない夢を見ているときは、脳がいらない記憶を消去しているとき
強いストレスの状態の後に、脳がもとに戻ろうとしているサインでもある
悪い夢を見ても、そのあとはスッキリした状態になるので極端に心配する必要はないです
本記事では、営業会議の悪夢を解説します。
この記事を読むことで「いい人をやめて自分に正直になる大切さ」がわかります。
営業会議の悪夢から自分に正直になることを決意
自分に正直に生きる
○本当の気持ちに従って行動する。正直者は得をする
×損得を考えて行動するは損をする。ウソつき、自分を殺し続けた人、自分らしくない生き方をしてきた人、損している人は自分に嘘をついている。
いつでも自分に正直に。
— Koichi (@KoichiBlog) June 2, 2019
迷ったら立ち返る言葉があります。
「自分に正直に」
したいことはする、やりたくないことはやめる。
優等生ぶると損をします。
営業会議の悪夢を見る
夢の内容は「営業会議の資料が当日になっても完成していない」という状況から始まります。
会議室には既に私の営業発表を待っている社員が20名ほど集まっています。
しかし資料が完成していないから会議室に入ることができません。
会議室の隣の部屋で、必死に営業発表のネタを新聞4紙(朝日、毎日、読売、日経)から探している自分がいる。
焦っている。
気分の悪い夢でした。
営業会議の当日になってもネタがなくて焦っている気持ちは、当時の会社員時代にも感じたことです。
以下のように思いながら、会社員時代を過ごしていました。
- 営業会議に出たくない
- 会議で発表しても、内容により上司にみんなの前でけなされる
- 営業会議は何の意味があるのだろう。全体会議ではなく、部署単位で会議をした方が深い話はできるのに
気づいていなかったですが、みんなの前でけなさることで傷ついていたのです。
自分に嘘をついて、自分を傷つける
悪夢で苦しめられている自分です。
トラウマになっています。
「会社の上司からパワハラを受けたと認めたほうが良い」と感じています。
休職中は上司について下記のように思っていました。
「あんなひどいことを言った上司でも、親がいて子どもがいる1人の人間なんだよね」
「会社を辞めると言った時に、親身に引き止めてくれたよね」
「お前はうちの会社の財産だと言ってくれたよね」
「自分の不甲斐なさが、上司にひどい言葉を言わせていたよね」
無理をしている自分がいます。
自分に嘘をついている感じに近いです。
自分をだまして、人のせいにできないのです。
自分で自分を傷つけているのです。
自分の感情を認める
環境のせいにしてOK
人のせいにしてOK
後悔してもOK何をしても、自分で決断したことには責任を持ちたいものですね
感情を認めて自分を変える努力をしていきましょう何をしてもOKですが、言い訳だけは格好悪いです
— Koichi (@KoichiBlog) July 6, 2019
環境のせいにしてOK
人のせいにしてOK
後悔してもOK
何をしても、自分で決断したことには責任を持ちたいものですね
感情を認めて自分を変える努力をしていきましょう
何をしてもOKですが、言い訳だけは格好悪いです
会社員時代に我慢していたことを自分のせいにしてしまいがちです。
ただ「はたしてそれは良いことなのだろうか」と疑問が浮かんできます。
「本当はもっと周りの人間を素直に嫌った方がいいんじゃないか」と。
「嫌悪感という感情があるのなら、いったん全て吐き出した方がいいんじゃないか」と。
「今の状況は全て周りのせいにした方がいいんじゃないか」と。
「私は悪くないんじゃないか」と。
他責で解決できることは少ないかもしれません。
ただそれでも、今は自分の素直な感情を大事にしていきたい。
湧き上がる感情が、たとえ批判でも愚痴でも悪口でも、素直に認めて吐き出した方がいい。
体が、心が、そうしたいと思っているのなら。
嘘、非難・批判、愚痴・悪口・噂話、無駄話
・してもいいけど、たまにはやめる
・してもいいけど、たまには他人を巻き込まないで一人でつぶやく
・してもいいけど、たまにはオチをつけるたまには愚痴ってもいいでしょ
— Koichi (@KoichiBlog) June 2, 2019
たまには愚痴も悪口もOK
悪口は言うのはカッコ悪いです。
ただたまには愚痴や悪口を言ってもいいのです。
自然な感情を吐き出します。
夢が教えてくれたのです。
悪口を言われ出したら「成長した」と思いましょう。
相手は嫉妬から足を引っ張りたいだけだからです。
いい人をやめて、自分に正直になろう
「いい人ぶるのは悪い人」
ほんとに「いい人」はいい人だからいい人ぶらない、ぶる必要がない。
好き勝手に生きて、無駄遣いをして、感情的に泣いたり、怒ったり、笑ったり、ひどいことも言う
嫌な人になると、いい人が集まる
— Koichi (@KoichiBlog) July 7, 2019
いい人ぶるのはもう辞めよう。
会社を辞める前にやらなくてはならないことがあるならば、たった1つです。
いい人を辞めるのです。
無理して笑うことも辞めよう。
今まで生きるために自然と身につけてしまった術を捨てよう。
時間はかかるかもしれないけれど、自分に正直になることがスタートです。
湧き上がる気持ちは、自然です。
自然に湧き出てくる気持ちを大事にしたい。
それが自分を大切にすることにつながるのです。
今まで自分を殺してきたのだ。
休職中くらい自分を解放して、周りを殺してもいいのではないか。
休職は自分と向き合うことができるチャンス。
自分に正直になることが、自由になれることです。
ゼロからやり直しても決して遅くはないのです。
以上です。
P.S. 自分に正直になろう。
関連記事『自分のことだけ考える』自分の気持ちに嘘をついても良いことなし
関連記事【自分を殺して頑張るな】負の感情を押し殺さず、自分の感情を大切に