親愛なる君に
- 「山梨県立リニア見学センターの旅行体験記を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事では、『山梨県立リニア見学センター』を見学した旅行体験記を書いています。
この記事でわかること
・山梨県立リニア見学センターの概要
・内観
・アクセス
・動画
・周辺情報
本記事の信頼性
✔︎ 経歴:新卒で旅行会社に入社し18年間、法人営業として勤務。
✔︎ 添乗経験:国内・海外問わず100回ほど。
リニア見学センターに2019年11月9日(土)に家族と行ってきました。
目次
【行ってきた】山梨県立リニア見学センターを写真付きで解説【旅行体験記】

基本情報
基本情報
店名:山梨県立リニア見学センター(公式サイト)
住所:山梨県都留市小形山2381
電話:0554-45-8121、FAX:0554-45-8122
営業時間:9時~17時(入館は16時半まで)
料金:大人420円、高校生310円、中学生・小学生200円
・20名以上の団体割引あり。
定休日:
・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日。火曜日が祝日の場合は開館)
・祝日の翌日(祝日の翌日が金・土・日の場合は開館)
・年末年始(12/29〜1/3)
アクセス:
・中央道の大月I.C.、都留I.C.より一般道で約15分。
・富士急行線の田野倉駅、禾生駅より徒歩で約25分。
駐車場:無料
・普通車140台、身障者用駐車場15台(普通車の駐車場から入り口まで徒歩で約5分ほどかかります)
・バス待機所20台(観光バスは正面入り口までつけることが可能。待機所で出発時間まで待機)
喫煙:館内禁煙。
見学所要時間:1時間30分。
山梨県立リニア見学センターは日本で唯一時速500kmで走行する超電導リニアを間近で見学できる施設です。
今回は大人6名、小学生2名、幼児2名の計10名、普通車2台で訪問。
12:00頃に到着し、13:30まで滞在しました。
見学の予約は、個人不要、団体要
個人見学は予約不要。
団体(20名以上)の場合は、事前に団体申込用紙をダウンロードの上、必要事項を記入してリニア見学センターへFAXが必要です。
見学時間は1時間30分
個人、団体でも1時間30分をみておいたほうが良いです。
見どころは2つの施設
2つの施設
・どきどきリニア館
・わくわくやまなし館
どちらも3階建てです。
どきどきリニア館
2014年4月に新規オープンした施設です。
各フロアでリニアの世界を体感することができます。
・1階「リニアを学ぶ」フロア
・2階「リニアを体験する」フロア
・3階「山梨の未来が見える」フロア
リニアを学んで、体験して、山梨の未来を見ることができる展示が満載です。
すべての階から「走行するリニア」が見学可能。
2階には見学テラスがあります。

わくわくやまなし館
山梨県の観光・物産情報の紹介のほか、ここでしか買えないリニアグッズや山梨のお土産が売っています。
3階の展望室から走行試験が見学できます。
建物はこじんまりとしています。

リニア走行試験について
2019年10月29日より、2020年5月頃までの期間、改良型試験車両導入準備の為、走行試験は行われない予定です。
今回は2019年11月だったため、走行試験を見られませんでした。
なお、走行試験の有無はホームページのカレンダーで確認できます。
山梨県立リニア見学センターのアクセス、駐車場

アクセス、駐車場について
住所:山梨県都留市小形山2381
電話:0554-45-8121
車の場合、中央自動車道・大月I.Cをおりてから、一般道で約15分です。
▼普通車の駐車場は下記写真の「現在地」(赤字)です▼
駐車場(無料)は普通車140台がとめられます。
観光バスは待機所(無料)に20台駐車可能。
メインの建物「どきどきリニア館」までは徒歩で5分ほど。
ちょっと距離があります。

普通車の駐車場には喫煙所が設置

路線バスの時刻表

富士急ハイランドまでの所要時間
富士急ハイランドまでは車で、中央自動車道を経由して約30分。
石和温泉までの所要時間
石和温泉までは、車で中央自動車道を経由して約50分〜1時間。
山梨県立リニア見学センター『どきどきリニア館』の写真

奥に見える建物が、どきどきリニア館です。
メインの建物「どきどきリニア館」入り口で「団体バスの受け入れスタッフ」が待機していました。
1〜3階まで順番に解説します。
1階「リニアを学ぶ」フロア
1階には次の3つがあります。
・リニア試験車両
・試験走行の見学スペース
・キッズコーナー
1階に展示されているリニア試験車両は、2003年に鉄道の世界最速記録(当時)581kmを樹立した実物車両です。

一緒に連れていった子どもも喜んでいました。
車両の前で記念写真を撮る人が絶えなかったです。
車両の前が記念写真ポイント


車両の中に入れます。
3列シート、車両最後部の4席には着席できます。


壁にはこれまでのリニアの歴史の説明があります。

キッズコーナーや授乳室もあります。


2階「リニアを体験する」フロア
2階ではリニアを体験できます。
・ミニリニア
・超電導リニアのしくみ
・超電導コースター
2階では「磁気浮上走行ができるミニリニア」に乗車できます。


「超電導リニアのしくみ」を体験学習できる装置が設置されていました。
実際にレバーを動かしたり、回したりする体験装置があります。







「超電導コースター」は、実験と装置で体験学習できる化学実験のコーナー。
実演時間が決まっているため、今回は見られませんでした。

他にも2階には体験ワークショップルーム(40席)や、リニアの走行試験を見学できる屋外テラスもあります。
3階「山梨の未来が見える」フロア
3つの見どころ
・山梨のジオラマ
・リニアシアター
・見学ラウンジ
「全長17mリニアと山梨の未来のジオラマ」が見学できます。




時速500kmの感覚を得られるリニアシアターです。
上映時間が決まっており、所要8分間です。

シアターの動画
走行試験が見られる見学ラウンジです。

山梨県立リニア見学センター『わくわくやまなし館』の写真【お土産が買えます】
どきどきリニア館からわくわく山梨館までは100mほど。
館内は3階建て
1階 売店
2階 山梨県の観光・物産情報を展示
3階 展望室
順番に解説します。


▼わくわくやまなし館の入り口▼
どきどきリニア館に比べると大きくはありません。

1階 土産店
オリジナルクッキーやリニアグッズが販売。
リニアのおもちゃや筆記具など。
ワインも多数あります。


お土産のパンフレット

2階 山梨県の観光・物産情報の紹介
各種パンフレットが整備されていました。
県内の観光情報を発信しています。

3階 展望室
走行試験が見学できます。

山梨県立リニア見学センターの周辺情報【道の駅つるで食事ができます】

山梨県立リニア見学センターから600mほどの場所に『道の駅つる』があります。
レストランや、地元で収穫された野菜、肉などの直売所があります。
駐車場に観光バスも数台停まっていました。
https://twitter.com/ahnitol/status/1098776771611090945?s=20
入り口にはご当地キャラクターの「つるビー」

館内の直売所


飲み物も売っています。

館内には有名人のサインもありました。

地産地消レストラン「お勝手場」
山梨県立リニア見学センターには、レストランがないため重宝します。

レストランにはテラス席もあります。

リニア見学センターのあとに、遅めの昼食をいただきました。
『ジューシーハンバーグ定食』847円(税込)を注文。


メニュー


パンフレット


山梨県立リニア見学センターの口コミ6個
山梨県立リニア見学センターで
リニアの速さを肌で感じました。西田は速さに興奮しつつ少し引いてない? pic.twitter.com/HFijDzU3xO
— 世間知らズ 椎木ゆうた (@sikiyuuta105) July 23, 2019
山梨県立リニア見学センターに来ました。
今日は「やまなしリニアフェス2018」です! pic.twitter.com/YXkYU2GKCt— くつろぎベア (@moonflower_46) August 25, 2018
おはよう!
今日は山梨県立リニア見学センターの「やまなしリニアフェス2019」に来ているよ☆
相模原市のブースでは組みひも体験や相模原市特産品の販売をしているんだ♪ pic.twitter.com/6RUU1nbmTl— ミウル (@miuru_midori) August 23, 2019
バズったので宣伝……というか、その超電導体の実験が見れる『山梨県立リニア見学センター』に行ってくだちい。同じ原理で動くミニリニアに乗れたり、本物のリニアが展示されてたり、そもそも走行実験中のリニアが見れたりするんや。https://t.co/DfnxhP6qUU pic.twitter.com/4RPKlZXwZH
— 龍驤の偏見で語る艦娘bot (@HenkenRJ_bot) March 18, 2019
山梨県立リニア見学センター🚄
ジオラマが面白かった〜🥰💗#さんかふぇ pic.twitter.com/zVVaweWAW4
— 石上ひなの @ SunCafe (@hinano_20050726) August 14, 2019
乗り物が好きだ。空も陸もすべての乗り物に興味津々。
山梨県立リニア見学センターへ。目の前を時速500キロで豪快に通過する列車を2回見て大興奮。2027年に営業開始ですって。そこまで何が何でも生き延びて乗りたいな。 pic.twitter.com/OF4rIAwURu— みほ (@mihoparis) November 22, 2018
山梨県立リニア見学センターの動画
【まとめ】山梨県立リニア見学センターで、大人も子どもも楽しもう

本記事は『山梨県立リニア見学センター』について書きました。
旅行会社の立場から見ても、当施設は家族旅行でも団体旅行でも使えます。
なぜなら、今回の家族旅行で、子どもから大人まで楽しめたから。
2020年5月頃までリニア走行試験は見られませんが、リニアに興味のない人でも2027年開業に向けてワクワクした気持ちを持ち帰ることができます。
11月初旬でしたが、すでに紅葉が色づき始めていました。
翌日は「河口湖の紅葉祭り」の見学に行きましたが、河口湖は標高が高いため綺麗に色づいた紅葉を楽しめました。
-
第21回富士河口湖紅葉まつりの見頃は11月上旬【2019年度旅行体験記】
続きを見る

こーいちより
P.S. 山梨県立リニア見学センターに行こう。
基本情報
店名:『山梨県立リニア見学センター』(公式サイト)
住所:山梨県都留市小形山2381
電話:0554-45-8121、FAX:0554-45-8122
営業時間:9時~17時(入館は16時半まで)
料金:大人420円、高校生310円、中学生・小学生200円
・20名以上の団体割引あり。
定休日:
・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日。火曜日が祝日の場合は開館)
・祝日の翌日(祝日の翌日が金・土・日の場合は開館)
・年末年始(12/29〜1/3)
アクセス:
・中央道の大月I.C.、都留I.C.より一般道で約15分。
・富士急行線の田野倉駅、禾生駅より徒歩で約25分。
駐車場:無料
・普通車140台、身障者用駐車場15台(普通車の駐車場から入り口まで徒歩で約5分ほどかかります)
・バス待機所20台(観光バスは正面入り口までつけることが可能。待機所で出発時間まで待機)
喫煙:館内禁煙。
見学所要時間:1時間30分。
関連記事石和温泉・ホテル石風に泊まりました【宿泊体験記:コスパ良しの古い旅館です】
関連記事【団体旅行モデルコース】関東方面・1泊2日のおすすめプランを紹介【添乗歴18年の経験知あり】