親愛なる君に
- 「適応障害で休職して9ヶ月になるけれど、他に休職している人の生活を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
先日、下記ツイートをしました。
\
おはようございます🌴
/
7時起床です
朝目覚めたら喉が痛いちょっと薬を飲みつつ、作業です#今日の積み上げ
・ブログ1記事
・ランニング10km
・読書1冊本日もよろしくお願い申し上げます。#おは戦r1114nm#おはよう戦隊1114#おはよう戦隊#愛拶1114#挨拶1114#朝活#早起きチャレンジ
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) November 13, 2019
おはようございます
7時起床です
朝目覚めたら喉が痛い
ちょっと薬を飲みつつ、作業です #今日の積み上げ
・ブログ1記事
・ランニング10km
・読書1冊
本日もよろしくお願い申し上げます
この記事でわかること
・休職して9ヶ月がたった生活
本記事を書いている私は、2019年2月より休職して9ヶ月。
今回、喉の痛みから始まり、夜には40.1℃の熱が出ました。
本記事では、喉の痛みから40度を超える熱が出てしまった休職生活を書いています。
日記のような記事ですが、教訓は「無理にギアチェンジしない」です。

目次
【適応障害で休職して9ヶ月】40度を超える熱が出る【失敗談:病院には早めに行く】
朝起きてから、喉の痛みを感じていました。
体調はそんなに悪くなかったです。
熱を測ると38.3℃
15時過ぎに寒気を感じました。
熱を測ったら38.3℃だった
寝ます
明日までには全快してますように— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) November 14, 2019
自宅に戻り、体温を測ると38.3℃。
38℃台は平熱よりだいぶ高いです。
すぐに布団にもぐることにしました。

子供用の薬は効かない
先日、子供が耳鼻科でもらってきた「カロナール」という熱さましの薬があることを思い出しました。
期待して飲んでみましたが、まったく効く気配がありません。
18時前に熱を測ると38.5℃。
0.2℃、上がっています。
あとで、奥さん(医療関係の仕事に従事)に聞いたところ「子供用の薬を大人が飲んでも効かない」とのこと。

体温が40.1℃まで上がる
18時頃になると食欲もなくなり、ヨーグルトとフルーツくらいしか食べたいものが浮かびません。
病院に行こうかどうか迷いました。
熱を測ってみると39.0℃に上がっています。
結局、病院に行けるだけの気力もなく、そのまま布団の中でうずくまっていました。
奥さんが帰ってくる頃には、息も「ハァハァ」したものです。
動く気力もありません。
ヨーグルトとりんご、みかんを布団まで運んできてもらい、なんとか食べました。
19時過ぎの体温は、40.1℃になっていました。
久しぶりの40℃超え
会社員時代に40℃の熱を出したことがあります。
2017年6月 パワハラで慢性蕁麻疹を発症
2017年7月 原因不明の40℃の熱が3日間続く
2017年8月 心療内科を受診(以降、通い続ける)
2017年9月 原因不明の40℃の熱が3日間続く
以降、休職するまで慢性蕁麻疹、うつ、不眠にガマンしながら仕事をする
2018年12月 休職スタート
暗黒時代です。
蕁麻疹が出ても、うつになっても、体の声を無視し続けた結果、40℃の熱が出ました。
体が点滅して教えてくれているように。

【結論】病院には早めに行くべき
振り返って思うことは、病院には早めに行くべきです。
意外とできる人は少ないはず。
元気なうちに仕事をしてしまいたくなるからです。
ただ、変にこじらせるより時間の節約になります。
完治までの流れ
11月14日(木) 07:00 喉の痛みを感じる。
11月14日(木) 15:00 寒気を感じる → ✔︎ この時点で病院に行くべき。
11月14日(木) 16:00 38.3℃
11月14日(木) 18:30 39.0℃
11月14日(木) 19:00 40.1℃
11月15日(金) 07:00 37.0℃
11月15日(金) 12:00 37.5℃ → 熱が上がってきたので病院に行こうかどうか悩む。
11月15日(金) 18:00 36.9℃ → 36℃台になったので、病院はやめる。
11月15日(金) 21:00 36.3℃ → 以降、平熱をキープ
11月16日(土) 前日にほとんど食べていないため、体力低下しており何も活動できない。
寒気を感じた時点で病院に行くべきでした。
病院に行けるだけの体力があったからです。
38℃を超えてしまうと出かける気力がなくなります。
40℃を超えると「さすがに行かないとまずい」と思いましたが、夜だったので翌日まで待ちました。
おはようございます。
昨日は40.1℃まで熱が上がってしまいました。
今朝は37.0℃です。
横になりつつ回復を待ちます。— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) November 14, 2019
結局、翌日には37℃まで下がり、また37.5℃に上がりました。
熱に振り回されているのです。
早めに病院に行かなかった理由は、体の声(寒気)を無視したからです。
「自分は大丈夫だ」と体に向かって、適当な返事をしてしまったのです。
失敗です。
寒気を感じた時点で病院に行っておけば、おそらく11月16日(土)まで影響することはなかったはず。
「小さいことだから」と軽くとらえず、早めに芽をつむべきでした。
長い目で見れば、時間の節約になります。
体調管理の重要性については、下記記事で解説しています。
» 参考:【絶対に休めないあなたに】医師がやっている最強の3つの体調管理【堂々と会社を休もう】
適応障害で休職して9ヶ月の発熱で思うこと【無理にギアチェンジしたことが原因】
2019年11月は休職の折り返し地点
2019年2月より休職しています。
休職できる最長期間1年6ヶ月で考えると、11月は折り返し地点です。
「折り返し」を理由に、気合を入れ過ぎました。
「ブログを1日12時間書こう」と思い、一気にギアを上げたのです。
今までは平日1日7時間、休日2.5時間、月160時間くらいでした。
それを一気に1日12時間、休みなし変えるわけですからハードモードです。
急にできるわけがありません。
体が悲鳴を上げるのは当然です。
ブログはランニングと同じです。
急にペースアップしても、体はついていけません。
さらに、先週の土日に石和温泉旅行に家族・親戚グループで行ったのですが、私の役割は添乗員でした。

体の声に耳を傾けると、ブログは1日7.5時間
体の声に改めて耳を傾けると、せめて1日7.5時間。
多くても8時間です。
もっと言えば、時間ではなく量にこだわるべき。
それ以上の時間投下は、残業している会社員時代と同じです。
1日12時間はブラック企業です。
体を壊すと回復するのに時間がかかります。
改めて体調を見直す良いきっかけになりました。
無理をしたからこそ得られた気づきです。
無理をしなくては、わからないこともあるのです。

調子の悪い時は、気持ちだけでもプラスの言葉を唱える
下記ツイートをしました。
熱が40.1℃になっても
笑顔で「絶不調です!」とは言えない
そもそも声が出せない気持ちだけでも、「絶不調です!」と行きましょう! https://t.co/oOx0NiijdX
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) November 15, 2019
調子の悪い時ほど、良い言葉を口にするのもありです。
・最高です。
・幸せです。
・絶好調です。
・絶不調です(明るく笑顔で)
上記がいかに難しいか、実感しました。
熱が40℃で、「絶不調です!」と声に出すだけでもしんどいです。
そんなときは気持ちだけでも、「絶不調です!」と言えたらカッコいいです。
気持ちも折れてしまっては本末転倒ですが。

【適応障害で休職して9ヶ月まとめ】生まれ変わるチャンスは、調子が悪いときにある
ユウさん、絶不調です。
でも、熱を出すと悪いものまで一緒に出る気がして、生まれ変わる気がしますね。
暖かいお言葉、助かります。
ありがとうございます。— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) November 15, 2019
熱が出たら、生まれ変わるチャンス。
熱と一緒に悪いものを出して、新しい体が手に入るからです。
体重が2kgほど減って、身も心も軽くなりました。
悪いことばかりではないのです。
気持ちが折れたら、生まれ変わるチャンスです。
今の考え方ややり方を直せるきっかけだからです。
偏った考え方をしていたために、気持ちが折れたのです。
「ちょうどいい」は現実を受け入れるプラス思考の言葉
・夫婦喧嘩しても絆が深まってちょうどいい。
・大事なものを洗濯してしまったら、次回、気をつけるのでちょうどいい。
・無駄遣いしたら、ストレス発散になってちょうどいい。
・体を壊したら休むことができて、ちょうどいい。ちょうどいい
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) November 13, 2019
熱が出ても、気持ちが折れても、大丈夫です。
なんでもちょうどいいのです。
休職もちょうどいい
・復職しても
・復職できなくても
・転職しても
・転職できなくても
そう考えると、すべてはうまくいくようにできています。
休職はすべてのチャンスの始まりです。

こーいちより
P.S. 体の声を聞いてみよう。
関連記事オーバーワークで鬱になる【さらに腰が痛みを訴えてくる】
関連記事休職して捨てたもの×9、得たもの×9【休職して1年がたちました】