親愛なる君へ
- 「ブログ記事作成のチェックリストについて知りたい」
- 「SEOの情報について知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
下記ツイートをしました。
記事書いた後は、スマホで見直しです。
・誤字脱字
・キーワード
・読者に伝えたい事
・メタディスクリプション
・内部リンク
・外部リンク
・アフィリエイト広告
・サジェストワード
・ヤフー知恵袋
・タイトルなどなど
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) June 22, 2019
記事書いた後は、スマホで見直しです。
・誤字脱字
・キーワード
・読者に伝えたい事
・メタディスクリプション
・内部リンク
・外部リンク
・アフィリエイト広告
・サジェストワード
・ヤフー知恵袋
・タイトル
などなど
2019年5月1日(水)休職生活151日目です。
ゴールデンウィーク中の今日、新元号『令和』になりました。
本記事を書いている私は、ゴールデンウィーク中もブログに没頭しています。
本記事では、ブログチェックリスト、SEOについて記載しています。
この記事を読むことで、ブログのチェックリストを参考にすることができます。
なお記事の後半で、私の今までのSEO情報の試行錯誤を記載しています。
初心者向けの情報になります。
令和初日、ブログに11時間没頭するが、ブログのチェックリストが19個になりリライトのみで終わる
本日はブログに11時間没頭しましたが、リライトのみで終わってしまい、ブログ記事を生産していません。
チェックリストが18個になり1箇所でもブログ記事を直し始めると、全てのブログ記事を直すハメになります。
時間がいくらあっても足りません。
あくまでリライトはサイトのメンテナンスなので、ブログ記事執筆に主軸を置くべきでした。
備忘録として、ブログのチェックリスト18個を記載しておきます。
手持ちの武器です。
ブログのチェックリスト18個
1.カテゴリーの登録
2.タグの登録
3.内部リンクをつけられるか
4.内部リンクにテキストリンク+一言コメント
5.外部リンクが必要かどうか
6.h2見出しにキーワード
7.h2見出し下に画像(代替テキストの記載)
8.ツイッターの埋め込みを主題にするときはテキスト形式でも置く
9.タイトルと最後の締めの言葉をつなぐ
10.関連キーワード、キーワードプランナー、ubersuggestの活用
11.上位サイトの確認
12.メタディスクリプションの記載(キーワード含む)
13.タイトルの決定
14.目次上のリンクユニット
15.アフィリエイト物販(実績とともにオススメする)
16.アフィリエイトASPがあるか確認
17.インデックス登録
18.ツイッターで投稿
記事の最後に「以上、「◯◯(記事タイトル)」についての記事でした」と書くことは3つのメリットがあります。
・読者に記事の終わりを知らせられる。
・文字数を増やせる。
・SEO対策になる。
インデックス登録を全くしていなかったので習慣にします。
ブログはやることが多いです。
一度やり直したら全部やり直すハメになります。
優先順位をつけてうまくやらないと時間がいくらあっても足りません。
スマホで見直すことも大事です。
スマホからブログを読む人は多いので、文章をチェックする時はスマホから見るのがオススメです。
空き時間にできることの一つです。
ブログを書くことは、様々な分野のスキルが必要
思いつくスキルは以下の通り
・WEBマーケティング⁰
・SEOライティング⁰
・サイト制作スキル⁰
・SNS(ツイッターなどで連携)
⁰・行動力⁰
・継続力
⁰・発信力
⁰・インプット力⁰
・アウトプット力⁰
・メンタル管理基本は文章力
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) November 12, 2019
まだまだSEOの知識に乏しいですが、日々勉強してスキルアップしていきます。
ツイートのまとめ
共感
・タイトルは32文字以内
・タイトル前方にキーワード
・読者が記事を読むメリットを感じるタイトルにする
・文字数は2,000文字以上
・H2見出しにはキーワード
・サジェストワードを網羅
・見出しの下には画像を入れる個人的に文字数はこだわりたいところです
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) July 6, 2019
【仮説】
ツイッターがブログネタの元になるということは、
関連キーワードをツイッターネタにした方が一石二鳥
【備忘録】
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) June 25, 2019
【ブログ】
リード文にキーワードをちりばめると、順位が少し上がりました。
試してみる価値はあると思います。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) July 8, 2019
アフィリエイト勉強中です
「アフィリエイトはとてもシンプルでして、「適切なキーワードに対して、適切な情報+広告を提供するだけ」です」
がんばります
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) June 22, 2019
h3タグに無理矢理キーワードを詰め込むことをやめました。
読みにくい。
少し順位を様子見をしてみます。
他にできることがあります。
・内部リンク
・発リンク
・追記— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) June 22, 2019
【読者のためになる情報が大切】
読者の立場
読者のメリット
読者を意識したSEO記事読者ファーストのSEO記事を量産しないと読まれません。
痛感。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) June 22, 2019
【共感】
「そこの記事に価値があるなら読む、そうじゃないなら読まない」
価値のある記事を目指します。
自分の書きたいことを書かないが正解ですね。読者の立場に立って書く。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) June 22, 2019
改めて自戒
Googleだけ見て「読者」のことを見ないブログはいずれ死ぬ
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) June 8, 2019
サジェストキーワード
サジェストワードを網羅することも大事です。
ツイッターからブログ記事を作成するときは、サジェストワードからツイートを作成すると一石二鳥です。
検索順位が上がらないとき
リード文にキーワードを入れるとすぐに上がったりするのでおすすめです。
文字数は変えずにh2見出しの数を増やしたら、検索順位が上がったことがあります。
キーワードについて
h3見出しには無理やりキーワードを入れなくても良いです。
h2見出しにキーワードを適切に入れましょう。
ツイートからブログ記事作成
ツイートからブログ記事を作成する場合、ツイートの埋め込みはリード文内であればテキストに変換しておくことでSEO対策になります。
読者のためになるかどうかが大事
ブログ記事を検索上位に上げるSEOも大事ですが、読んでくれる読者のことを考える方がもっと大事です。
読んでくれないことには何も始まらないからです。
読んでくれる滞在時間がSEOに影響を及ぼします。
読者、自分、Google(広告主)がWIN-WIN-WINである関係が理想ですが、これは読者ファーストで得られる関係です。
自分の書きたいことを書くのではなく、読者が知りたいことを書くのが大事です。
読者の知りたい情報は何か。
読者がインプットして行動したくなるか。
ブログを書き始めた当初は、自分語りばかりでしたが考えを改めました。
読んでもらいたいのであれば、読者が読んで得をする記事を書かなくてはなりません。
読者は忙しいのです。
暇ではありません。
忙しい読者に刺さる言葉を混ぜつつ、有益な記事を書いていく必要があります。
改めて認識します。
ブログチェックリストは随時更新していきます。
以上、『令和初日、ブログに11時間没頭するが、ブログのチェックリストが18個になりリライトのみで終わる【SEO基本情報】』についての記事でした。
こーいちより
P.S. ブログのチェックリストを確認しよう。