親愛なる君に
2019年4月11日(木) 休職生活132日目です。
今日は銀座で本社の先輩と飲む約束をしています。
本記事では、先輩との対話を通して、休職について自分に許可が出せる様子を書いています。
今日の休職日記を読むことで、心療内科の先生、会社の先輩が仲間に加わった様子を知ることができます。
目次
心療内科に行き、会社の先輩と銀座で飲み、1年6ヶ月休職してもいいと思えるようになる
今日は13時50分に心療内科を予約しています。
夜は20時に銀座で本社の先輩と飲む約束をしています。
1.6時間睡眠から7時間睡眠に変えたら、腰の痛みもだいぶ和らいだ
腰の言い分も聞こうと思う。
手も脳も、体のそれぞれの箇所も、それぞれの言い分があるのだ。
「体同士で会議でもしてくれよ」と思ったけれど、一人ずつの言い分を聞こうじゃないか。
腰は「睡眠をもう少し取ってくれ」と言ってきました。
最近はずっと6時間睡眠だったので、7時間睡眠に戻します。
— こーいち (@KoichiBlog) April 10, 2019
5時30分起床。
7時間睡眠をとったら、腰の痛みがだいぶ改善されました。
腰の声を聞いてよかった。
毎日7時間は寝ることにします。
頭もスッキリして気分がいいです。
— こーいち (@KoichiBlog) April 10, 2019
「7時間睡眠と取ってほしい」という腰の声を聞いて、7時間寝てみたら、腰の痛みがだいぶ改善された。
自分でも少し驚いていると同時に嬉しい。
ただ、まだ鈍い痛みは残っているので油断はできない。
自分を大事にしていくことは忘れたくないが、ついついブログに没頭し、今日は6時間を費やした。
2.心療内科に行き、先生が味方に加わった
病院の先生は休職延長するなら協力するっておっしゃってくださった。
一回会社に戻ってみて、退職したいんだったら退職すれば良いとのこと。
— こーいち (@KoichiBlog) April 11, 2019
時間通りに病院に到着し、診察室に入る。
先生に「最近、また夜中に頻繁に目が覚める」ことを伝える。
合わせて鬱の症状もだいぶなくなってきたことを伝えると「通勤訓練をしますか?」と先生は言った。
「ちょっと待ってくれよ。通勤訓練をすると会社に戻ることになるじゃないか」という言葉を飲み込んで、今思っていることを吐き出す。
会社からパワハラを受けていたことや、人間関係に問題があり、それが障害になって会社に行きづらくさせていることを。
先生はしっかりと聞き、はっきりとこう言った。
「休職を延長するなら協力しますから」
この言葉は今まで通院してきて、一番嬉しい言葉。
一番ホッとする言葉だ。
これで延々と休職を延長できる可能性が見えてきた。
本心はやはり休職を延長したいのだ。
傷病手当金をもらえる最長期間1年6ヶ月をまっとうしたいのだ。
慢性蕁麻疹、適応障害、腰、さらに先生まで仲間に加わった気がした。
「世界はホントは優しいよ」と、誰かがささやいた気がした。
「あなたが思っている人間関係は全てを誤解なんだよ」とも聞こえてくる。
どんな未来が待っているのか誰にもわからない。
わからないから心配しなくてもいい。
3.先輩も味方に加わった
徹底的に休職する
休職のプロになる
そんなことを思わせてくれた先輩との飲みでした、
サンクスアロット
— こーいち (@KoichiBlog) April 11, 2019
銀座で久しぶりに会った先輩は元気そうだった。
銀座の『和民 銀座5丁目店』で向かい合い、生ビールを何杯か飲んだ後に、黒霧島を水割りで飲む。
先輩のことは好きなので楽しい時間だ。
数年前、仕事やいろいろなことで苦しんでいた時に話を聞いてもらったり、胸で泣かせてもらったりしていた。
そんな時間が懐かしく思える。
先輩と会うときは、気持ちが緩んでしまったのか、泣きそうになってしまった。
「やはり自分は頑張ってしまっているのだな。まだまだ吐き出したいことはあるのだな」と感じる。
先輩に話を聞いてもらった。
過去の話や自分が今、休職を1年6ヶ月取ろうと思っていることや、会社の仕事や人間関係で傷つき嫌な気持ちになっていたことや、先輩が知らなかったことまで大体全部、話はできたと思う。
そうやって心を開いて話をすると、不思議と先輩の今まで聞いたことのない辛い過去の環境や事情を聞くことができた。
「やはり頑張ってしまう人には何かあるものだな」と感じた。
先輩も頑張って病んだ経験があるのだ。
私の事情もよくわかってくれている。
ありがたい。
先輩は1年6ヶ月休職することについては賛成してくれた。
珍しい人だ。
自分や姉、友人以外では初めて。
休職延長に賛成してくれる人が増えてきた気がする。
不思議だ。
仲間が増えてきた。
もとの会社で在籍している人に、今のドス黒い感情を吐き出したら、みんなが仲間になってくれそうで怖い。
仲間になって、会社に戻りたいと思ってしまいそうで怖い。
とりあえず休職のプロになります。
4.ひとりカラオケに行く
休職してから覚えた特技、ひとりカラオケ。
どうしても我慢できなくて、最寄駅近くのカラオケ店に一人で入り、1時間だけ歌う。
マイクの持ち方を変えると、いつもより歌いやすくなった気がする。
だいぶストレスが解消できた。
雪の華
青い傘で
レイニーブルー
シングルベッド
スカーレット
贈る言葉
プロミスユー
ドリームス
君がいたから
朝日を見に行こうよ
夜空ノムコウ
世界に一つだけの花
シングルベッド一人カラオケ
— こーいち (@KoichiBlog) April 11, 2019
休職してから得たもののことを考える。
家族、姉、友人、会社の先輩・後輩、セミナーで会った人たち、プロブロガー、Twitterの人たち、横須賀で会った人たち、心屋で会った人たち、カウンセラーの先生、病院の先生、占い師、美容師、お客様たち、自分の病気、自分。
そう考えると恵まれた休職生活だ。
この生活が、あと1年4ヶ月は継続できる。
幸せなことだ。
この生活を手放したくない。
必死で守り続けたい。
もっと休職してもいいと自分に許可を出せた1日だった。
こーいちより
P.S. 休職のプロになろう 。
関連記事適応障害での休職から復職したくない理由【結論:言いたいことを言ってない】
関連記事適応障害で休職延長の連絡をすることに迷いがなくなる【休職延長のメリット、デメリットを解説】
関連記事【無料あり】休職中に転職を考えたらおすすめの転職サイト3選【選択肢を増やし心の余裕を得る】