親愛なる君に
- 「こぶたのタミー はじめてのえんそくの読書感想文を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事は、『こぶたのタミー はじめてのえんそく』の読書感想文です。
夏休みの宿題で子ども(小学校2年生)が書いたものです。
この記事でわかること
・『こぶたのタミー はじめてのえんそく』の読書感想文
本記事の信頼性
この感想文で、第43回千葉県課題図書読書感想文コンクールの「佳作」を受賞。
本記事を書いている私は、子どもに読書感想文の書き方をアドバイスしました。
子供と一緒に考えた読書感想文を一例としてご参考ください。

目次
【読書感想文で佳作】こぶたのタミー はじめてのえんそく【小学校2年生向け】
小学校2年生の子供と一緒に考えた読書感想文を公開します。
参考例としてご覧ください。
条件は400字づめ原稿用紙3枚です。
実際に書いた読書感想文がこちら
こぶたのタミーはじめてのえんそく
○○小学校2年○組 ○○ ○○
本のひょうしに書いてあった「だいふく山」が気になってこの本を読みはじめました。
本の中ですきな言ばは、「うん、ぼくにまかせて」です。りゆうは、やさしいかんじがするからです。
「えんそくに行けてよかったね」
わたしは、本を読みおわってぶたのタミーにそう声をかけたくなりました。
心にのこったばめんが3つあります。
1つめは、ねこのイップが「じゃあ、おれについてくるか?だいふく山に、つれていってやるよ。むりかどうか、やってみなくっちゃわからニャいだろ」といったばめんです。
イップのやさしさがかんじられたことばだったからです。じぶんがイップだとしたら、おなじように声をかけていたとおもいます。イップのことばでタミーがよろこんでいるのを見て、「たのしそうにいけそうだね」とおもい、わくわくしてきました。
心にのこったばめんの二つめは、イップのにがてなへびがでてくるところです。タミーがへびをおいはらうと「ブフッ、じぶんのことは、じぶんでまもる!でも、たすけっこもだいじだよね?」といったのです。タミーのゆう気がかんじられ、すごいとおもいました。わたしもイップとおなじでへびがにがてです。わたしだったら、イップをおいてにげていたかもしれません。こんどからは、タミーのようににげずにゆう気をだして、友だちをたすけようとおもいました。
心にのこったばめんの3つめは、タミーのせわをしているマキちゃんたちにあえたことです。タミーとイップが力をあわせてやっとのぼっただいふく山のちょうじょうでばったりあえたのです。わたしは「ひょっとしたらマキちゃんたちにあえるかもしれない」とおもいながら読んでいたので、あえたときは、うれしかったです。さらにおべんとうのおにぎりももらえ、イップもマキちゃんにほめられてよかったです。
タミーとイップのようにさいごまで、あきらめずにがんばればいいことがあるとおもいました。
わたしは、にがてなたべものがあります。ピーマンとナスがきらいでたべられませんが、この本を読んでがんばってたべてみようとおもいました。タミーとイップががんばっているから、わたしもがんばってみます。
本を読みおわって3つのことをおそわりました。1つめは、イップのやさしさです。2つめは、タミーのゆう気です。3つめは、タミーとイップのさいごまでやりとげる力です。
わたしは、タミーのようになりたいです。タミーは、わたしとちがってゆう気があるからです。この本を読んですこしゆう気がでてきました。今日はじめて、学校から一人がえりができたからです。
タミーへ「ありがとう」とつたえたいです。
以上で、原稿用紙3枚です。
「自分が何を思ったかを書く」のが読書感想文です。
「自分の感想」をできるだけ散りばめるようにしました。
『こぶたのタミー はじめてのえんそく』の内容
内容情報(出版社より引用)
何でも知りたがり屋のこぶたのタミー。
マキちゃんに、遠足はまだ無理だから今回は留守番をしていなさいといわれます。
ところが、近道をしてびっくりさせてやろうと、ねこのイップがつれていってくれることになるのですが…。
著者のプロフィールを引用
かわの むつみ
千葉県生まれ。横浜国立大学卒業。日本児童文学者協会会員。「ふろむ」同人。塾講師下間 文恵
千葉県生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。ゲーム会社や文具会社でキャラクターや背景制作のデザイナーとして従事。現在はイラストレーターとして、ポスターなどの販促物、雑誌や児童書の挿絵、ロゴデザイン、Webサイト用イラストなど幅広い媒体で活躍
本書は9つの章で構成
目次
第1章.えんそくいきたい
第2章.めざせだいふく山
第3章.いざ、しゅっぱつ
第4章.きけんな森のなか
第5章.ヘビをやっつけろ
第6章.もうすぐ、てんぼう台
第7章.かえる岩でばったり
第8章.タミー、テレビにでる
第9章.かえりはいっしょに
起承転結がはっきりしていて、読みやすいです。
ネコとブタのコンビはなかなか合っていました。
書名:『こぶたのタミー はじめてのえんそく』
著者:作・かわの むつみ、絵・下間 文恵
文庫:88ページ
出版社:国土社
発売日:2019/1/25
口コミ2つ
Amazonの口コミ
タミではなくタミーです。
タミーシリーズ3刊目です。Amazonのタイトルがタミになっているので検索に引っかからないので直してほしいです。
今回のお話もとっても可愛いタミーに癒されました。子供がタミーシリーズは何度も読みたがります。
Twitterの口コミ
かわのむつみさんの新刊『こぶたのタミー はじめてのえんそく』国土社 拝読😊こぶたのタミーはシリーズ三作目です。今回も素直で知りたがり屋なタミーが楽しく描かれています。年長さんあたりから充分楽しめる一冊です。犬も猫もいいけど、こぶた飼ってみたいなー❤️ pic.twitter.com/CeVyBfjoOA
— いとうみく (@rxm07272) February 8, 2019
【まとめ】『こぶたのタミー はじめてのえんそく』を図書館で借りてみよう
こんな方におすすめ
こんな方におすすめ
- 小学校低学年。
- 冒険ありのハッピーエンドな物語を読みたい人。
- 可愛らしいイラストと、わかりやすい文章に触れたい人。
87ページある本書は文字も大きく、随所にイラストも使われていますので、一気に読み進めることができます。
登場人物は少なく物語の展開も早いので、想像よりグイグイ読めるはず。
イラストだけでも、大まかな内容はつかめます。

図書館で借りられます
『こぶたのタミー はじめてのえんそく』に興味のある方は、読んでみてください。
本は図書館で借りられるはずです。
読書感想文を書かずとも、読み物として楽しめます。

こーいちより
P.S. こぶたのタミーを読んでみよう。
無料体験でビジネス書、雑誌、マンガなどが読み放題
・Kindle Unlimited | 月額980円が30日間無料
✔︎ 本、マンガ、雑誌など合計200万冊以上が読み放題。
✔︎ 無料期間中(30日間)に解約すれば、お金はかかりません。
関連記事書評の書き方と、話し方のアウトプット術がわかる本【読書感想文・書評】
関連記事【感想】ブログで本の紹介の仕方がわかる本『だれでも書ける最高の読書感想文』齋藤孝【著】