- 「ランニングでダイエットするための工夫を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の信頼性
- ランニング歴:29年1ヶ月(サブ4達成/3時間52分54秒)
- ガーミン使用歴:GARMIN GPS ForeAthlete 220Jを4年9ヶ月
- サブ4達成に役立った本:【マラソン・サブ4達成】おすすめランニング本3選【23冊から厳選】
本日は江戸川沿いのランニングコースをジョグペースで10km、キロ7分3秒で走りました。
11日ぶりのランニングでした。
やっと重い腰を上げて走ることができました。
本記事では、ランニングでダイエット目標を達成するための工夫を書いています。
この記事を読むことで、ダイエット目標を達成するための施策がわかります。
ランニング・サブ4の証拠写真です。
2017年東京マラソンで3時間52分54秒。当時、15km走れるスペックから4か月の練習で達成できました。
小出監督の『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法』という本に記載の3ヶ月スケジュールを、4ヶ月にアレンジしたら達成。おすすめです pic.twitter.com/Z0DiVHQzZW— こういち@Blog & Code (@KoichiBlog) August 23, 2020
Contents
ランニング後はノンアルコールビール【ダイエット達成するための工夫】
今回は東京湾に向けていつもと違う江戸川のランニングコースを走りました。
有酸素運動は継続していますが、体重がなかなか落ちないので筋トレを少しずつ始めます。
「有酸素運動×筋トレ×食事制限」ができれば体重は落ちるはずなので、まずは筋トレを少しずつ始めます。
行動して成長して、自分が変わっていくことは楽しいです。
1.設定したランニングのダイエット目標
月ごとのダイエット目標は下記です。
ダイエット目標
- 7月中に64kg台
- 8月中に63kg台
- 9月中に62kg台
- 10月中に61kg台
- 11月中に60kg台
- 12月中に59kg台
目標に向けて1ヶ月に1kgずつ減らします。
合計で今よりも5kg体重を減らしていきます。
60kgになったら人生が変わりそうな気がします。
自分の理想とする憧れの体重になることで、人生がどう変わるのか楽しみです。
1kg減らすのに必要なカロリーは約7,000kcalです。
ランニング10kmを10回走ると約7,000kcalで達成できる計算です。
2.食事制限の3つのポイント
食事制限についての施策は、下記のとおりです。
- 夕食では白米を食べない
- 夕食時のビールは全てノンアルコールビールにする
- 間食はしない(ランニングのエネルギー補給のみ)
順番に解説します。
1.夕食では白米を食べない
白米を食べないのは2ヶ月ほど継続していますが、効果がありません。
正確には白米を食べないことによる節約カロリー(約150kcal)以上に、動いてないのです。
休職してからブログ一辺倒の生活になり、歩くことやストレスを感じることが極端に減りました。
そのせいでカロリー消費が少ないです。
白米を食べないことで、普段の運動量の少なさを相殺しているのです。
白米を食べないことは、現状維持に効果があります。
炭水化物ダイエットです。
引き続き白米を食べず、様子を見ていきます。
2.夕食時のビールは全てノンアルコールビールにする
今まで夕食時は缶ビールを1缶飲んでいました。
発泡酒や低カロリーのビールではありません。
レギュラービールです。
1缶あたりの摂取カロリーは約150kcal。
毎晩の缶ビールをやめます。
代わりにカロリーゼロのノンアルコールビールを飲むことにします。
最近はビールの味に近いノンアルコールビールが豊富に販売されています。
色々と試してみるのも面白いです。
毎晩の150kcalがなくなれば、150×30=4,500kcalを節約できます。
ノンアルコールビールを2ヶ月飲み続けるだけで体重が1kg減る計算になるのです。
大きな効果です。
注意点は食後のデザートです。
「いつもより摂取カロリーを減らしているから、たまにはいいだろう」の誘惑に気をつけます。
「たまには」いいですが、「たまには」が続かないように注意します。
»【書評】『生きる誘惑』の意味とは成長できるかどうかに誘われること
3.間食はしない【ランニングのエネルギー補給のみ】
間食をしないように気をつけます。
休職しているので、どうしても誘惑が多いです。
なんでもできる環境だと自分を甘やかしてしまいます。
飛行機で喫煙ができなければ諦めがつくのと同じように、人間は環境で左右されます。
なるべく家にいないことです。
ファミレスやカフェでブログ、読書をするように工夫して時間割を組んでいきます。
» 小学校の時間割の作り方から気づいたこと【自分の時間割に応用する】
人の目がある環境であれば、やる気も出ます。
間食もできません。
横になって昼寝もできません。
お金はかかりますが、自分への投資だと思えば安いものです。
じっくり回収していけばいいのです。
唯一、ランニングのエネルギー補給時には間食をして良いことにします。
- 事前の糖質補給
- 事後のタンパク質補給
ご褒美にする感覚です。
6月中に体重を63kg台にできるよう頑張ります。
ランニングでダイエットに励んでいる人は一緒に頑張りましょう。
3.本日のツイート
10km走りました。
前回のランニングから1週間以上あけてしまいました。 pic.twitter.com/GaTwXmvnMA— Koichi (@KoichiBlog) June 12, 2019
ジョグペースで10kmのランニングです。
コツコツと積み上げていきます。
まとめ:ランニングでダイエット目標を達成するための工夫はビール
本記事では、ランニングでダイエット目標を達成するための工夫について書きました。
要点は下記です。
- 白米は食べない
- ノンアルコールビール
- 間食はしない
本日のランニングデータを記載しておきます。
- 走行距離=10km
- 6月累計=10km
- 速さ=キロ7分3秒
- 体重=64.7kg
- 体調=好調
- 天候=晴れ
- 事前補給=バナナ
- 途中補給=なし
ランニングライフを楽しみましょう。
以上です。
P.S. ノンアルコールビールをおいしいですよね。
関連記事『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン』でサブ4を達成【誰でも可能】
関連記事【比較】ガーミンランニングウォッチ10選【ForeAthlete歴7年8ヶ月】